読み書き・計算だけでだいじょうぶ?小学校入学準備に「プログラミング」もやるべき3つの理由

mvmv

「小学校入学準備」というと、読み書きや簡単な計算、時計の読み方などを思い浮かべる方が多いかもしれません。
もちろんそれらは大切ですが、「プログラミング」も入学準備に必須だということをご存じですか?

今やプログラミングは一部の特別な子どものためのものではありません。プログラミングを小学校入学準備の時期にやっておくべき理由について、数多くのプログラミングのワークショップを手掛けてきた株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの安藤亮さんに伺いました。

安藤 亮さん

お話をうかがった方

安藤 亮さん

株式会社ソニー・グローバルエデュケーションで、数多くのプログラミングのワークショップを手がける。
「KOOV®の楽しさと学びを伝える人」という肩書きで、ロボットプログラミングをとおして子どもたちの成長を後押ししている。

1.小学校入学時点でまわりに一歩リードすることができるから

2020年度から小学校でのプログラミング学習が必修化されていることで、プログラミングが気になっているご家庭も多いことでしょう。読み書きや計算だけではなく、一足早く入学準備にプログラミングを取り入れることで、まわりに一歩リードすることが可能です。
プログラミングってなんだか難しそう、とかまえる必要はありません。最初の頃に大切なのは、難しいプログラミング言語や複雑なロジックを習得することではなく、まずはやってみて、考えて、またやってみて、できた!という経験をとおして、プログラミングの楽しさを知ることです。

親子がタブレットをのぞき込んでいる写真

高学年になるとどうしても現実に縛られて発想の幅が狭くなりがちですが、「低学年のうちは自由なアイディアで作りたいものを作ろうとすることができる」と安藤さん。幼児期は、やがて芽生える「恥ずかしさ」や「他者との比較意識」が大きくなる前に、学びの恩恵を最大限に享受できる時期だと言います。
いろいろなことをぐんぐん吸収できる柔軟なこの時期に、プログラミングのおもしろさ・楽しさを知ることで、確かな自信をもって一歩を踏み出すことができるのです。

2.小学校入学後に必要な「思考力」「試行錯誤力」を鍛えられるから

プログラミングは「安全な砂場」のようなもの、と安藤さんは言います。自分の思い通りの動きにならなかったときのやり直しがとても簡単なのは、プログラミングならではです。
子どもたちが時間を忘れて好きなものを作って、壊して、直してを繰り返せる「砂場」のような安全な場。
そのような場で、頭が柔軟な時期に思う存分「なんで動かないんだろう?」「こうしたらうまくいくかな?」と楽しく取り組むうちに、小学校入学後からずっと必要な「思考力」「試行錯誤力」を知らず知らずのうちに鍛えることができるのです。

女の子がタブレットに集中している写真

3.将来の大学入学共通テストで「情報」を苦手教科にしないため

2025年度の大学入学共通テストから「情報」という教科が追加されたのをご存じでしょうか。今後、国公立大学への進学には、「情報」の学習が基本的に必須となるのです。その背景にあるのは情報社会の急激な進化と、その未来を生きる子どもたちへの新しい学びの必要性です。
当然、今後は、中学・高校の受験(受検)シーンでもその扱いが大きくなっていくことが予想されます。つまり、早期にプログラミングに触れることは、入試という近い将来の選択肢を広げることに直結しているのです。

試験を受けている様子の女子学生

「幼少期の経験が嫌いな分野・苦手な分野を作らないことにつながり、将来の学習にも大きな影響を及ぼします」と安藤さん。小学校入学準備の時期に、プログラミングやテクノロジーに触れる経験は、将来の教科「情報」の学習における苦手意識を作らないために非常に重要であると語ります。
もちろん、今の時期から知識を詰め込む必要はありません。ですが、のびのびと取り組めるうちにプログラミングの楽しさに触れておくことは、将来のお子さまの可能性を大きく広げることにつながるのです。

小学校入学準備にぴったりのプログラミング学習はコレ!

Z会では、初めて学ぶお子さまも楽しく取り組めるプログラミング講座をご用意。
「プログラミングはじめてみる講座」
なら、「考えて、つくって、できた!」を積み重ねることで、楽しみながらプログラミングの基本的な考え方がわかります。
「小学校入学準備にプログラミングを学びたいけれど、何から始めたらよいの?」という方にぴったり。毎年多くの年長さんにご受講いただいています。

プログラミングはじめてみる講座
「プログラミング
はじめてみる講座」
くわしく見るarrow
「でも、うちの子にできるかしら?」プログラミング不安解決 Q&A
2024年度に「はじめてみる講座」をお申し込みいただいた年長のお子さまの割合は35.8%でした。
2025年「はじめてみる講座」受講者アンケートで「プログラミング学習の経験はありましたか。」という質問に「まったくしていなかった」と回答した方は65.2%でした。
2025年「はじめてみる講座」受講者アンケートで、講座の受講について[お子さまが楽しく取り組んでいる]という質問に「そう思う」「ややそう思う」と回答した方は95.7%でした。

ブロックや工作が好きなら、ロボットプログラミングもおすすめ!

お子さまがブロックや工作が好きならば、ロボットプログラミングに挑戦するのもおすすめです。Z会では、KOOV(クーブ)というブロックを用いてプログラミングを学んでいく、「プログラミングみらい講座 with KOOV®」という講座をご用意。「プログラミングはじめてみる講座」で入学準備をしたお子さまの次の段階の学習としても最適な講座です。

プログラミングみらい講座 with KOOV®

「小学校入学直前~小学校中学年の子どもたちにとって、リアルのブロックを使って学ぶプログラミング学習には多くの利点があります」と安藤さんは語ります。
目の前にあるモノの仕組みがわかり、自分で動かせるものだという実感がつかめるのもその一つ。世の中のモノゴトに対する解像度が上がることは、実生活に直結する、より深い学びにつながるのです。

本格的にプログラミングを学んでみたいと思ったら、「プログラミングみらい講座 with KOOV®」をぜひご検討ください。

「プログラミングみらい講座
with KOOV®」
くわしく見るarrow

資料請求で全員にプレゼント

【請求特典】保護者の方向け
「プログラミング学習とはどんなものか」
を知る一冊!

資料請求で全員にプレゼント

【請求特典】保護者の方向け
「プログラミング学習とはどんなものか」を知る一冊!

ただいまZ会プログラミングシリーズの資料を請求された方全員に、特典冊子『これだけは知っておきたい小学生からのプログラミングの学び方』をプレゼント!
小学生のお子さまをおもちの保護者の方向けに、小学生のプログラミング学習について「これだけは今のうちから知っておいてもらいたい重要なポイント」をまとめました。

※表紙のデザインは変更になる可能性があります。

資料を請求するarrow

・Apple、Apple のロゴ、Mac OS、iPad、Safari は、米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。

・「プログラミングみらい講座 with KOOV®」は株式会社Z会と株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの協業による講座です。

・KOOV®は株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの登録商標です。

・本サイトでは、「プログラミングみらい講座 with KOOV®」を「みらい講座」、「プログラミングはじめてみる講座」を「はじめてみる講座」と表記している場合があります。®およびTMなどのマークを省略している場合があります。

・講座名称や講座ラインナップ、教材の仕様、価格等は変更になる可能性がございます。