

※イード・アワードについて
※Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーションは、イード・アワード2021プログラミング教育において、「カリキュラムが良いプログラミングスクール」、「子どもの成長が実感できるプログラミングスクール」NO.1を獲得しました。


小学生のうちに体系的なプログラミング学習で
「みらい創造力」を身につけましょう。
なぜ今、
プログラミング学習が必要なの?
何が起きるか予測が難しい現代社会では、物事の全体を観察し、自ら課題を見つけ、その課題を解決していく力が必要です。
この先の未来を生きていくためには、プログラミング学習をとおして培うことのできる「幅広い分野に対する興味関心」や「知識を活用する力」が重要になってきます。
学習指導と入試を知り尽くした
Z会だからこそ実現できる
プログラミング学習
小学生のうちに
身につけるべき力を網羅しています
小学生向けに考えられた教材で
楽しみながら自然と力がつきます
本講座なら
プログラミング学習をとおして
“みらい創造力”が身につく
本講座では、プログラミングの考え方や基本的なスキルをしっかり身につけながら、小学校で学ぶ教科学習を線でつないで知識と興味を広げ、よりよい課題解決に結びつける力を身につけていきます。そして自分のアイデアが役に立つ楽しさや喜びを積み重ねることで、自ら未来を切り拓いていく力を育てます。
“みらい創造力”が身につくと…
-
知識を自分ごととして吸収し
課題解決に活用できるようになる -
テクノロジーの
使い手になれる -
豊かな人間性が
育まれる
本講座の2つの特長
-
2つの教材を組み合わせた両輪の学び
-
小学生が身につけるべき力が
しっかり養える体系的なカリキュラム

2つの教材を組み合わせた両輪の学び
紙のテキストと
ロボット・プログラミング学習キットを
融合させて、さまざまな力を育みます




教科の壁を超えて各教科の知識の「点」をつなぎ、幅広い分野への好奇心を育てながら、プログラミングをもちいた課題解決に挑戦します。


試行錯誤をくり返しながら、自分のアイデアを形にし、プログラミングで実現させる楽しさ・自信を積み重ねます。

小学生が身につけるべき力が
しっかり養える体系的なカリキュラム
3つのステージで
着実に力を伸ばします
スタンダード1・2・3と進むにつれて、プログラミングスキルがレベルアップし、扱うテーマも身近なものから、抽象的・社会的なものに発展。自分のアイデアが社会に役立つ喜びを味わい、さらなる課題解決へと自らを推し進める原動力を育てていきます。


※「スタンダード1」からご受講いただき、2・3へ自動継続になります。自動継続についてくわしくは「お申し込み」のページに掲載しています。


-
テキストに
取り組むおよそ30分
毎月届く教材『みらいワーク』で、さまざまな切り口からテーマについて考えます。
-
ロボットをつくって
プログラムを組むおよそ180分
「KOOV®(クーブ)」でロボットを組み立て、専用アプリを使ってプログラミングを学びます。
-
課題を解決し
作品を共有およそ30分
『みらいワーク』での学びとプログラミングを掛け合わせて、課題を解決します。つくった作品は全国の受講生と共有できます。
受講生の声
-
幼い頃にほかのブロック教材を与えてみたときは、興味をもってくれず残念に思っていましたが、KOOV®は反応がよいです!
(東京都、小学1年生の保護者様)
-
教材に取り組む姿は真剣そのものです。集中力がつき、粘り強く考えられるようになったのも、親としてはうれしい限り。
(奈良県、小学1年生の保護者様)
-
週末に時間が空くとグダグダしている時間が長かったのですが、本教材のおかげで時間も有効に活用できるようになりました。
(東京都、小学2年生の保護者様)
よくあるご質問
Z会プログラミングシリーズのほかの講座とはどう違うのでしょうか?
本講座はブロックを組み立ててつくったロボットを動かしながら、プログラミングのスキルをつかった「課題解決を重視したカリキュラム」で学ぶことが大きな特長です。さらに小学校で学ぶ教科学習の知識を課題解決に活かすことで、教科の学びへの興味関心も引き出し、学びの好循環を生み出しながら、これからの社会で役立つ情報活用能力を育てます。
プログラミングは初心者ですが、受講できますか?
できます。「KOOV®」アプリ内のわかりやすい「3D組み立てガイド」で確認しながらロボットをつくり、「プログラミングブロック」と呼ばれるアイコンを並べる直感的なビジュアルプログラミングでプログラムをつくるので初めてでも無理なく取り組めます。。また、『みらいワーク』やアプリ内では親しみやすいキャラクターが登場し、会話形式で進めていくので、スムーズに学習を進められます。
使用するプログラミング言語はなんですか?
視覚的なオブジェクトでプログラミングする、ソニー・グローバルエデュケーションが開発したビジュアルプログラミング言語を採用しております。プログラミング教育の現場でよく活用されているScratch(スクラッチ)とインタフェースに共通点が多いため「KOOV®」で学んだプログラミング方法を、その他の学習現場でも生かすことができます。
保護者にプログラミングの知識がありませんが、子どもだけでも学習は大丈夫でしょうか。
大丈夫です。本講座はお子さまがひとりで進められるように設計しております。お子さまがつまずくことのないように、スモールステップで進めていくのでご安心ください。また毎月お届けする『保護者用ガイド』にはその月の教材のねらいや、お子さまへの声かけのポイントも掲載しております。
習い事やほかの教科学習とあわせて
無理なく続けられる受講料
スタンダード1 受講料
月額4,488円*(税込)
+
KOOV®アドバンスキット(初回のみ)
メーカー希望小売価格54,868円(税込)
↓
Z会特別価格 24,970円14,970円(税込)
「KOOV®アドバンスキット」について
※キット代金1万円割引キャンペーン実施中です。キャンペーンは7/31(日)までとなります。
※スタンダード3まで3年間使用できます。
※特別価格24,970円(税込)は、スタンダード1(1年間)の受講修了後、続けてスタンダード2を継続受講していただくことを前提としています。詳しくは受講会費のページをご覧ください。
*12カ月一括払いでお申し込みの場合の1カ月あたりの金額です。
いますぐ体験してみよう
おトクなキャンペーン実施中
初回教材お届けスケジュール
7/11(月)までに申し込むと
7/22(金)頃に教材を発送します※キットを含む初回教材は、宅配便で発送します。
他にも選べるZ会のプログラミング講座
「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」は、株式会社Z会と株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの協業による講座です。KOOV(R)は、株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの登録商標です。
Produced by Zoshinkai Holdings Inc. under license from the LEGO Group.
LEGO, the LEGO logo, the Minifigure and the SPIKE logo are trademarks of the LEGO Group. Used with permission. ©2022 The LEGO Group.
https://scratch.mit.edu
Scratch はMITメディアラボの Lifelong Kindergarten グループによって開発されました。詳しくはWebサイトをご覧ください。Scratchの名称、Scratchのロゴ、Scratch Cat、Gobo、Pico、Nano、Giga、Tera はScratch チームの商標です。MITの名称とロゴは、マサチューセッツ工科大学の商標です。本サイトでは、®および™を明記しておりません。

なぜ今、プログラミング学習が必要なの?
2020年度より小学校で必修化された「プログラミング教育」。中学・高校でも学びは拡充し、大学入学共通テストではプログラミングを含む教科「情報」を課すことが決定しました。
プログラミングとは、何かを解決するためにコンピュータに命令を出す行為のこと。物事の全体を観察し、自ら課題を見つけ、その課題を解決するために、論理的に考え、かつ試行錯誤を繰り返して、よりよい解決策を導き出す、それがプログラミングの本質です。
プログラミングの技術力に加えて、このプログラミング学習を通じて培うことのできる力が、変化に満ちた予測の立てにくい世の中をよりよく生きる上で重要な要素の一つだからこそ、今、プログラミング学習が必要であると叫ばれているのです。


プログラミングを含む教科「情報」は、
小学校から中学、高校と進むにつれて重要度が増す特殊な教科
小学校・中学校時代の基礎がしっかりしていない状態で学年が進んでしまうと、将来の大きな差につながるだけではなく、大学受験期にお子さまにかなりの負担がかかる可能性も…。今すぐ学習をスタートされることをおすすめします。


