親子で取り組む体験型教材
『ぺあぜっと』
『ぺあぜっと』

身近な素材を使った体験課題を、親子で取り組む教材です。
幼児期の今だからできる、五感を使った学びをとおして、好奇心を広げるきっかけをつくり、広く考える姿勢を育みます。
週末などお休みの日を利用して親子で取り組んでいただけると、お子さまの経験の幅がぐんと広がります。体験課題の内容は、小学校以降の学習の下地となるような内容を厳選しています。

身近な素材を使った体験課題を、親子で取り組む教材です。
幼児期の今だからできる、五感を使った学びをとおして、好奇心を広げるきっかけをつくり、広く考える姿勢を育みます。
週末などお休みの日を利用して親子で取り組んでいただけると、お子さまの経験の幅がぐんと広がります。体験課題の内容は、小学校以降の学習の下地となるような内容を厳選しています。
学年別の教材内容を確認する
年少
年少期のいま、体験してほしい課題を凝縮
見るもの触るものすべてが初めての年少期。
「やってみたい」という好奇心を尊重し、実際の体験をとおして、達成感を味わえるように、年少期の子どもが取り組みやすい体験課題を厳選しています。

5月号の『ぺあぜっと』の一部をご紹介

「はらぺこ ちょっきい」
はさみを生き物に見立て、「あーん、ぱく」とはさみが紙を食べる様子をイメージしながら、1回切りや連続で直線を切り進む複数回切りに挑戦。初めてはさみを使うお子さまも、楽しく使い方を覚えることができます。
年中
【2025リニューアル】
「あと伸び力」を育てる体験課題が充実
幼児期のお子さまには、さまざまなものを見て、触って、全身で感じる体験が欠かせません。年中では、とくに五感を刺激することを大切にした課題を厳選し、充実した学びをお届けします。
2025年度は学習量を見直し、取り組みのヒントとなる「おうちのかたへ」の掲載内容も充実!休日に取り組みやすくなりました。

親子で体験を振り返る提出課題
ぺあぜっとシート
親子で会話をしながら体験を振り返ることで、絵やことばで他者に伝える力・表現力を育みます。
2025年度はお子さまが主体的に取り組める提出課題にリニューアル!
提出した課題は、担任指導者が講評を記入してお返し。お子さま向けのコメントだけでなく、保護者の方へお子さまの成長の様子や今後の学びに関するアドバイスもお届けします。
5月号の『ぺあぜっと』の一部をご紹介

「かげかいじゅうと あそぼう」
付録のかいじゅうシートを使って影遊びをします。影遊びをしながら光源との距離によって影の大きさが変わることを体感し、光と影への興味を引き出します。
年長
抽象度の高いテーマに挑戦し、教科学習につながる探求心を養う
小学校入学後につながる学びの姿勢を五感を使った学びをとおして築きます。
年長児の発達段階にあわせたテーマを設定し、さまざまな視点からテーマをとらえ、広く深く考える姿勢を育みます。

親子で体験を振り返る提出課題
ぺあぜっとシート
親子で会話をしながら体験を振り返ることで、絵やことばで他者に伝える力・表現力を育みます。
2025年度はお子さまが主体的に取り組める提出課題にリニューアル!
提出した課題は、担任指導者が講評を記入してお返し。お子さま向けのコメントだけでなく、保護者の方へお子さまの成長の様子や今後の学びに関するアドバイスもお届けします。
5月号の『ぺあぜっと』の一部をご紹介

「いきものの ほねクイズ」
付録のクイズカードを使って、さまざま生き物に骨があるかどうか、お子さまに考えてもらいます。答え合わせをしながら、それぞれの生き物の特徴を確認して、骨への興味や見えないものを想像する力を育みます。

何にでも興味をもてる幼児期だからこそ、机の上の学習のみで知識を詰め込んでしまうのはもったいない。
実体験を通して学びへの意欲や好奇心を刺激し学び続ける姿勢を身につけてほしい。
こうした理念を「実体験」と「ワーク学習」の両輪で形にしたのが「Z会幼児コース」です。

何にでも興味をもてる幼児期だからこそ、机の上の学習のみで知識を詰め込んでしまうのはもったいない。実体験を通して学びへの意欲や好奇心を刺激し学び続ける姿勢を身につけてほしい。こうした理念を「実体験」と「ワーク学習」の両輪で形にしたのが「Z会幼児コース」です。
2025年度受講会費
1カ月あたり(税込)
※12カ月一括払いの場合
-
年少2,975円〜
-
年中3,383円〜
-
年長3,383円〜