

世の中で必須となりつつある
プログラミング
家電やスマートフォンなど、私たちは日常的に、さまざまなかたちでコンピュータを使っています。この流れは今後ますます加速していくでしょう。こうした科学技術を活用し、新しい価値を創造する力を養うため、世界ではSTEAM教育が広がりつつあり、日本でも小学校で「プログラミング教育」が必修化されました。プログラミング教育で重視されるのは、プログラミングスキルに加えて、物事を論理的に考え、技術をうまく使ってさまざまな課題・問題を解決していくことです。
※STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つのことばの頭文字をとったもの。
なぜ小学生からプログラミング?
モノづくりから始まる新しい学び
本講座では、子どもたちを長年サポートしてきたZ会の学習ノウハウとレゴ社のロボット教材を融合。Z会オリジナルテキストでの学びと、レゴ®ブロックの特長を活かした精緻なロボットの組み立て・プログラミングをとおして、物が動く仕組みや機構を学び、工学的なモノづくりに役立つ力や発想力を養えるのが大きな特長です。学年や段階に合わせてSPIKE™ベーシック編・標準編の2つの講座をご用意。ロボットづくりを基点にプログラミングスキルを身につけたい方や、将来工学的な分野で活躍できるような感性を身につけたい方におすすめします。



モノづくりをとおして
プログラミングを深く学ぶ
自分の手で”ロボット”をつくる。それはレゴ®ブロックならではの楽しさ。レゴ®ブロックでロボットを作って動かす遊びの中で、自然とプログラミングを学べる講座です。

自宅でできる通信教育
自宅学習のメリットは、時間の無駄がないこと。そして安心、安全。教室への行き帰りもなく、いつでも都合の良い時間に取り組むことができます。

プログラミング学習をとおして
さまざまな力を育てます
Z会ならではのポイントを押さえた丁寧な解説で、プログラミングの力だけでなく、センサーやモーターの役割など、数学・工学につながる知識や感覚を体験しながら習得できます。
Z会独自の学習方法で
着実に力をつけていきます
学びやすい教材

つくって終わり、
にしない
学習システム

いつでもできる
夢中になれる

統一感がある2段階のキットを
用いた講座内容で、
スムーズに学びを継続できる

SPIKE™ベーシック編
プログラミング初心者にもわかりやすいビジュアルプログラミングとキットを使い、テクノロジーを起点に楽しくプログラミングを学習します。
- ◯推奨学年:小学2〜5年生
- ◯全12回(1年間)
- ◯使用キット:SPIKE™ベーシック

標準編
より多彩な表現が可能なキットを使って成功体験を積みながら、自分の力で問題解決ができるという自信を育てます。
- ◯推奨学年:小学3~6年生
- ◯全12回(1年間)
- ◯使用キット:SPIKE™プライム
※推奨学年以外の方のご受講も可能です。
※ご受講の途中で学年が変わった場合も継続して教材をお届けいたします。
※配達可能地域が国内に限られているため、海外在住の方のお申し込みはお受けできません。
受講生の声※学年は、お話を伺った時点のものです。

大好きなレゴ®ブロックを使った教材で、プログラミングへの自信がつき、チャレンジする心、集中力が身についてきました。
(東京都 小学4年生の保護者様)

自分で試行錯誤する楽しさと成功体験が楽しいらしく、毎日のように自由に作品を作っており、私どもも驚いております。
(愛知県 小学2年生 の保護者様)

レゴ®ブロックで作品をつくる時、一番わくわくしていることはどんなピースを組み合わせるとおもしろい動きができるかということです。
(東京都 小学1年生 Yさん)
受講料
SPIKE™ベーシック編
〈受講料〉
月額4,675円*(税込)+
初回のみ
レゴ® エデュケーション
SPIKE™ベーシックセット
25,200円35,200円(税込)
標準編
〈受講料〉
月額5,236円*(税込)+
初回のみ
レゴ® エデュケーション
SPIKE™プライムセット
34,000円44,000円(税込)
*12カ月一括払いでお申し込みの場合の1カ月あたりの金額です。
おトクなキャンペーン実施中
初回教材お届けスケジュール
7/11(月)までに申し込むと
7/22(金)頃に教材を発送します。※キットを含む初回教材は、宅配便で発送します。
資料請求で全員にプレゼント/
【請求特典】
保護者の方向け
「プログラミング学習とはどんなものか」
を知る一冊!
ただいまZ会プログラミングシリーズの資料を請求された方全員に、特典冊子『これだけは知っておきたい 小学生からのプログラミングの学び方』をプレゼント!
小学生のお子さまをおもちの保護者の方向けに、小学生のプログラミング学習について「これだけは今のうちから知っておいてもらいたい重要なポイント」をまとめました。
※表紙のデザインは変更になる可能性があります。

「Z会プログラミング講座 みらい with ソニー・グローバルエデュケーション」は、株式会社Z会と株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの協業による講座です。KOOV(R)は、株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの登録商標です。
Produced by Zoshinkai Holdings Inc. under license from the LEGO Group. LEGO, the LEGO logo, the Minifigure and the SPIKE logo are trademarks of the LEGO Group. Used with permission. ©2022 The LEGO Group.
https://scratch.mit.edu
Scratch はMITメディアラボの Lifelong Kindergarten グループによって開発されました。詳しくはWebサイトをご覧ください。Scratchの名称、Scratchのロゴ、Scratch Cat、Gobo、Pico、Nano、Giga、Tera はScratch チームの商標です。MITの名称とロゴは、マサチューセッツ工科大学の商標です。本サイトでは、®および™を明記しておりません。

なぜ今、プログラミング学習が必要なの?
2020年度より小学校で必修化された「プログラミング教育」。中学・高校でも学びは拡充し、大学入学共通テストではプログラミングを含む教科「情報」を課すことが決定しました。
プログラミングとは、何かを解決するためにコンピュータに命令を出す行為のこと。物事の全体を観察し、自ら課題を見つけ、その課題を解決するために、論理的に考え、かつ試行錯誤を繰り返して、よりよい解決策を導き出す、それがプログラミングの本質です。
プログラミングの技術力に加えて、このプログラミング学習を通じて培うことのできる力が、変化に満ちた予測の立てにくい世の中をよりよく生きる上で重要な要素の一つだからこそ、今、プログラミング学習が必要であると叫ばれているのです。


