2022年8月16日〜2022年9月15日までのミッション
今月の「毎月のミッション」はこれ! ひとり何点でも応募できます。応募方法はこのあと紹介しています。
8月15日までのミッションは、下にあるよ!
ミッションA:できるだけ少ないパーツで動く車を作ろう!
できるだけ少ないパーツ数で「車」を作ってください。ストーリーなどは不要。もちろん、モーターで動かせることは必須です。
- 作成したモデルが動いている様子と、作成したプログラムを10秒以上30秒以下の動画にしましょう。
- 名前や顔など、個人を特定できるものが映らないようにしてください。
- モデルやプログラムの「機能」をみるミッションです。
- 「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」のキットを使いましょう。
- ロボットの動きとプログラムがよくわかるように撮影してください。
ミッションB:「お月見」を表現してみよう!
もうすぐお月見。その様子を表現してください。
- レゴ®ブロックで「お月見」を表現し、10秒以上30秒以下の動画にしましょう。
- 名前や顔など、個人を特定できるものが映らないようにしてください。
- 「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」キットのブロックを必ず使用し、自分でもっているレゴ®ブロックも追加してみよう!
ミッションC:学んだことをせつめいしよう!
作品の写真や動画とともに、「今回はこんなことを学んだよ!」ということを説明してみよう!
- 10秒以上30秒以下の動画、または、写真で送ってください。
- 名前や顔など、個人を特定できるものが映らないようにしてください。
- 「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」のキットを使いましょう。
- ロボットの動きとプログラムがよくわかるように撮影してください。
2022年7月16日〜2022年8月15日までのミッション
ミッションA:お手伝い!お運びロボットを作ろう!
からくり人形の「茶運び人形」って、知っていますか?「お盆」の上にお茶が置かれたら決められたルートをたどってお客様にお茶を運び、お客様がお茶を受け取ったら元の場所に戻るというもの。そんな茶運び人形を作ってみてください。
- 作成したモデルが動いている様子と、作成したプログラムを10秒以上30秒以下の動画にしましょう。
- 名前や顔など、個人を特定できるものが映らないようにしてください。
- モデルやプログラムの「機能」をみるミッションです。
- 「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」のキットを使いましょう。
- ロボットの動きとプログラムがよくわかるように撮影してください。
ミッションB:「夏休み」を表現してみよう!
今年の夏休みにはどんなことをしますか、どんなことが楽しみですか? やりたいこと、これまでの夏休みの思い出、夏休みの様子……。「夏休み」を表現してみてください。
- レゴ®ブロックで「夏休み」を表現し、10秒以上30秒以下の動画にしましょう。
- 名前や顔など、個人を特定できるものが映らないようにしてください。
- 「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」キットのブロックを必ず使用し、自分でもっているレゴ®ブロックも追加してみよう!
ミッションC:学んだことをせつめいしよう!
作品の写真や動画とともに、「今回はこんなことを学んだよ!」ということを説明してみよう!
- 10秒以上30秒以下の動画、または、写真で送ってください。
- 名前や顔など、個人を特定できるものが映らないようにしてください。
- 「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」のキットを使いましょう。
- ロボットの動きとプログラムがよくわかるように撮影してください。
とうこうのしかた
受講者専用サイト「Dr.Ido」研究室からとうこうするよ。

まず、「Challenge!!」のページにいこう。どのvol.のChallenge!!でもいいよ。
画面右下にある「毎月のミッションにとうこうする」をおすと、とうこう用のページにジャンプするよ。さいしょはおうちの方といっしょに取り組んでね。

まず、「Challenge!!」のページにいこう。どのvol.のChallenge!!でもいいよ。

画面右下にある「毎月のミッションにとうこうする」をおすと、とうこう用のページにジャンプするよ。さいしょはおうちの方といっしょに取り組んでね。