投稿(とうこう)テーマ
ミッションA:「カギのしくみ」を作ろう
プログラミング講座のキットとプログラムで「かぎ」のしくみみを作ってください。金庫みたいにしてもいいですし、ドアのカギでもかまいません。どんなしくみがかんがえられるでしょう?
講評:「カギのしくみ」そのものは、それほど難しくなかったかもしれません。そこにどのような工夫をするのかが問われたのが、今回のミッションでした。
鉄ちゃんさんは、EV3に2つあるタッチセンサーを使い、順番通りにタッチセンサーが押されないと開かないしくみを考えてくれました。ドアの開き方も工夫されています。
モモさんは、「開く」「閉じる」の両方を考えてくれました。金庫であればたしかに、両方必要ですよね。飴ちゃんを入れるためには、開いたあとに閉じなければなりません。
ひろあきさんは「しくみ」がわかりやすいモデルを考えてくれました。シンプルなプログラムと、「ひっかける」しくみですね。これを金庫やドアなどに応用しようとしたらどうなるか、考えてみるとさらにどのような工夫が必要かわかるでしょう。
たっくんさんは、モーションセンサーで完治したらカギ(カンヌキ)がはずれる、というシンプルなしくみを表現してくれました。茶息子さんも基本的な発想は同じ(ただし茶息子さんはチルトセンサーを使っている)ですが、ドアが開くしくみにワームギアを使うなどの工夫がされています。鉄道ファンさんもモーションセンサーを使ってくれました。「カギ」というよりもとびらの開け閉めのしくみかもしれませんが、「くさり」がカギなのかと考えれば、たしかに「カギのしくみ」です。ゾイドさんもモーションセンサーですが、「カギのさしこみ口」がリアルです。カギを差し込むとメッセージが表示される、という設定なのですね。けいちゃんさんもモーションセンサーで、「カチッ」とはまるようにしたのと、とびらを開けるのにウォームギアを使っているのが工夫のポイントのひとつでしょう。キューレンジャーさんのカギは、しめるのがちょっと難しそうです!
ダイナソーさんはちがう角度から撮影した動画を2つ送ってくれました。カギの「様子」はわかるのですが、カギの「しくみ」感は少し弱いかもしれません。これでどのようにカギがかかって、カギがあくのか、そこまで見えるともっとよかったなと思っています。
kaginosikumiさんはかなり本格的です。鉄ちゃんさんのものと発想は似ているのですが、EV3ブリックのボタンを使ったところ、6回おさなければならないということから、暗号としての強さもかなりのものです。モーターでロックが解除されるしくみもすばらしいものでした。
レゴだい好きさんの作品は、かなりシンプルです。どのように「カギ」をかけたりしめたりしているのか、そのあたりがわかるとよかったでしょう。
コロッケ1さんも、2回作品を送ってきてくれました。1つ目は、カンヌキのしくみで、ドアをあけるのに「引っ張る」という発想が新しいなと感じました。2つ目は「カギ」というよりは「自動ドア」に近いのかなと思いましたが、そうですよね、ママが帰ってきたらうれしいですよね!
レインボーさんの作品は、もしかしたら、「カギ」というよりは「わな」のしくみに近いかもしれません。鎖を引っぱるまでは開かないでいる、鎖が引かれたら勢いよく開くしくみは、どのようなものになっているのか、知りたいです。
たからじまさんは、ワークブックで学んだことを生かしてミッションAに取り組んでくれました。きょうりゅうのアゴの開き方をカギに応用するという考え方、りっぱです。スタートブロックを工夫して、記号ブロックを使うと、もっとよいプログラムになるでしょう。
れじぎろすさんは、標準編のキットを使っての作品です。ロックをかける様子がうまく表現されています。
sassさんは、EV3の「モーターの回転数」がカギになるようなしくみを作ってくれました。「右にいくつ回して、左にいくつ回す」というしくみは、アナログで作ろうとすると少し工夫が必要なのですが、モーターの回転数を使うとかんたんに作れますね。すばらしいアイディアです。
愛の智慧さんは、「右に○回、左に△回」というしくみの様子を再現してくれました。本来のしくみをものすごーーーくかんたんにすると、愛の智慧さんが作ってくれたようなものになります。よく考えて表現してくれました。
今回はミッションAの投稿が一番多く、感心させられる作品も多かったと感じています。同じようなアイディアでも、ちがう作品になるのは、面白いですね。
ミッションB:「ひなまつり」を表現してみよう!
♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~。 「ひなまつり」をレゴ®ブロックとプログラムで表現してください! 動かすだけじゃなくてもいいんだよ……?
講評:じつは、課題文に書いた「動かすだけじゃなくてもいいんだよ」はヒントでした。「明かりをつけましょぼんぼりに」も、ヒントのつもりでした。そうです、動かすだけではないのです。さて、どのようなものが考えられるでしょうか……楽しみにしていました。
コロッケ1さんはその意図をわかってくれたようです。ライトの光は「ぼんぼり」の変わりでしょうか。せっかくですから、出す音も、ひなまつりに関係したものだと、もっとよいものになったでしょう。
ももにくさんは、歌ってくれました! マイロ(のベース)の上に乗ったおひなさまがやってくる様子、たしかに、ひなまつりです。
鉄道ファンさんも歌ってくれました。くるくると回るしくみ、これはよく考えられています。1つのモーターで2つの輪を回すしくみ、4月のミッションのヒントにもなりますね!
茶息子さんは「おどっている」という設定です。左右に動くしくみにウォームギアを使っているのも、よく考えて作られています。ゆきのんさんもおどっていますが、ゆきのんさんの場合は、「光る」という点もアピールポイントでしょう。
ましょまろさんの作品は、ひなまつりというよりは花見でしょうか。桃の花を見ているんでしょうかね。
ローくんさんは、ご奉仕(ほうし)ロボットでも呼べばいいのでしょうか。ギアラックをうまく使って、「差し出す」様子が表現できています。
CHOPPIさんの作品は、写真なので動いている様子はわかりませんが、楽しそうな様子が伝わってきます。
ミッションC:学んだことをせつめいしよう!
作品の写真や動画とともに、「今回はこんなことを学んだよ!」ということを説明してみよう!
講評:このミッションで作品を投稿してくれるときには、「どのvol.で」「どのような点を工夫したか」も教えてくれると、見る人の参考になります。
Luigiさんは、基礎編vol.10の作品です。動くはやさをかえることも、りっぱな「改造」です。
ゆうんたろうさんは、コーディーの楽しそうな様子を送ってくれました。楽しく学ぶのが一番です!
おさかな大魔王さんは標準編の作品です。まちがってプログラムが止まったのかそこで終わったのか、わかりやすくする工夫ですね。SPIKEプライムらしい作品です。
たっくんさんは、どのvol.の作品なのでしょうか。ギアを使って、手と足を両方動かしているのが工夫のポイントです。コメントにあるように、「手と足の動きが逆になっている」のはこだわりとしてすばらしいですね。
作品(さくひん) 2020/03/16更新
ミッション:A
とうこうしてくれた人:鉄ちゃん
さくひんしょうかい:
タッチセンサーを利用した鍵でドアを開けるようにしました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:モモ
さくひんしょうかい:
鍵がかかった秘密の引き出しをつくりました。 大切なものを中にしまうことができます。 ストッパーが回りすぎたり、取れないように調整するのが苦労しました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:ひろあき
さくひんしょうかい:
指に反応して、鍵を開ける。工夫した所、摩擦が起こらないように気をつけた。
ミッション:B
とうこうしてくれた人:コロッケ1
さくひんしょうかい:
ブロックでおひなさまを作りました。 「3月3日車」がモーションセンサーのところにくると、音が鳴って、ライトの色が変わるようにしました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:たっくん
さくひんしょうかい:
カギをカギ穴に入れるとセンサーに反応してカギが開くくふうをしました。 カギが開いた時の嬉しい気持ちを音で表現しました。

ミッション:C
とうこうしてくれた人:Luigi
さくひんしょうかい:
ポストのプログラムでいろいろな速さにした。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:茶息子
さくひんしょうかい:
カギのように棒を回転させることでチルトセンサーを反応させてドアが開くように歯車を使って作りました。モーターとドアの高さが合うように土台を作って工夫しました。
ミッション:B
とうこうしてくれた人:ももにく
さくひんしょうかい:
おひなさまの、ひしもちやお花を置いて、下にはピンクの布をひいて、おひなまつりの様子を表現しました。 遠くから来て、歌が始まる前にピタッと止まるようにしました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:ダイナソー
さくひんしょうかい:
金庫のカギをまわすとき、本体がうごかないようにするくふうをしたよ。
ミッション:C
とうこうしてくれた人:ゆうんたろう
さくひんしょうかい:
はじめてつくりました。いろもかえました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:ダイナソー
さくひんしょうかい:
金庫のカギをまわすとき、金庫がうごかないようにくふうしたよ。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:kaginosikumi
さくひんしょうかい:
6回どれか決まったボタンを押さないと、解除されません。 戻すときは、どこのボタンを押してもロックできます。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:レゴだい好き
さくひんしょうかい:
カギのしくみ。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:コロッケ1
さくひんしょうかい:
モーションセンサーが反応して、鍵を外したときにドアが開くようにしました。 ドアがセンサーに当たらないようにプログラムを工夫しました。
ミッション:B
とうこうしてくれた人:鉄道ファン
さくひんしょうかい:
歌が流れた後におだいり様とおひな様がくるくる回ります。時間をちょうせいして30秒の間で終わらせました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:レインボー
さくひんしょうかい:
鎖を引っ張ったら、ボールが出てくるという仕組みです。白くしてきれいに見えるように工夫しました。
ミッション:B
とうこうしてくれた人:茶息子
さくひんしょうかい:
歯車を使っておひな様とおだいり様が踊ってる様子を表現しました。直接モーターにつなげると動きが早いので歯車を利用して速度を調節しました。さらにギザギザのパーツを使って横にスライドするようにしました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:コロッケ1
さくひんしょうかい:
近づいてきた人をモーションセンサーが認識して、ドアのロックが解除される仕組みを考えました。人を認識したことと、ロックが解除されたことを、音で知らせる仕組みにしました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:たからじま
さくひんしょうかい:
・概要:画面に「ひらく」「とじる」を入力して開閉が出来るようにしました。カギが「ひらく」と恐竜の口が開き、「とじる」と恐竜の口が閉じます。
・工夫したところ:カギと恐竜の口の連動機構の角度と動作速度の調整文字列を入れて開閉が出来るようにしたところ
ミッション:B
とうこうしてくれた人:ましょまろ
さくひんしょうかい:
おだいりさまとおひなさまが花を見ているところです。折り紙を使って屏風を作り、雰囲気を出しました。タイヤの位置を調整することが難しかったです。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:れじぎろす
さくひんしょうかい:
この作品は、鍵穴に鍵を刺して、鍵を掛ける動作をイメージして作りました。モーターにタイヤを付けて前進させ、壁に付いている鍵穴に鍵を刺します。鍵穴に入った後、しっかりとロックがかかるように、鍵の先端を少し回すように工夫しました。
ミッション:B
とうこうしてくれた人:ローくん
さくひんしょうかい:
この作品は、お代理様とお雛様に、三人官女がご飯をあげるところを再現しました。プログラミングで、工夫したところは前に進むのを1秒、後ろに下がるのを2秒にして、前に押し出したものを完全に戻すようにしました。
ミッション:C
とうこうしてくれた人:おさかな大魔王
さくひんしょうかい:
ホッパーが、5回転した後に「end!」の文字が出るようにプラグラムしました。

ミッション:B
とうこうしてくれた人:CHOPPI
さくひんしょうかい:
おひなさまとおだいりさまが、色々なところでひな祭りのお祝いをしているところを、色をかえて、たのしいかんじにしました。
ミッション:B
とうこうしてくれた人:ゆきのん
さくひんしょうかい:
お雛様をLEGOで作りました。手とスカートがポイントです。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:鉄道ファン
さくひんしょうかい:
モーションセンサーに手を近づけると、カギが開いたり閉まったりします。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:けいちゃん
さくひんしょうかい:
かぎをカチッと接続させてドアがひらくようにしました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:ゾイド
さくひんしょうかい:
カギを差し込むとモーターが回転して「3月3日」という文字が現れるようにしました。丁度いい場所で文字が止まるように、調整するのが難しかったです。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:sass
さくひんしょうかい:
鍵の仕組みを簡単にして作りました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:キューレンジャー
さくひんしょうかい:
ちゅうしゃじょうのかぎ。かぎのとめるばしょをくふうした。
ミッション:C
とうこうしてくれた人:たっくん
さくひんしょうかい:
アルクくんです。手と足のうごきを逆にしたところをこだわりました。作ってみて、イメージどおりできてやったーと思いました。
ミッション:A
とうこうしてくれた人:愛の智慧
さくひんしょうかい:
鍵の仕組みを調べて姉兄弟で力を合わせて作りました。大好きな車に鍵を乗せて、壁に刺さって抜けなくなる様に工夫しました。
Produced by Zoshinkai Holdings Inc. under license from the LEGO Group.
LEGO, the LEGO logo, the SPIKE logo and MINDSTORMS are trademarks of the LEGO Group.
(C)2019 The LEGO Group.