【標準編】4-a 走るブリッキー

Q1. ☆問題(もんだい)☆

モデルをつくるときに、モーターからのケーブルにつけたこの赤いパーツには、どんな役割(やくわり)があるのかな。もっともふさわしいものをえらんでね。

  • ○ ただのかざりで、それ以外の役には立たない
  • ○ ケーブルがどこかにからまってしまわないようにとめておくため
  • ○ 命令(めいれい)が正しくつたわるようにするおまじない

正解

  • ただのかざりで、それ以外の役には立たない
  • ケーブルがどこかにからまってしまわないようにとめておくため
  • 命令(めいれい)が正しくつたわるようにするおまじない

こう考えよう(かんがえよう)

「ケーブルがどこかにからまってしまわないようにとめておくため」だよね。だからなくてもいいんだけど、とくにたくさんのモーターやセンサーを使うときには、こうしてとめておけるとゴチャゴチャにならなくてすむ。

また、モーターやセンサーをたくさん使うときは、ちがう色で同じ形のパーツをつけておけば、このケーブルがどのモーター・ケーブルのものなのかがわかるよね。そのように、目印のために使うこともできるんだよ。

Q2. ☆問題(もんだい)☆

次のうち、「タイマー」の機能(きのう)を使ってできなさそうなものはどれかな。ひとつえらんでね。
  • ○ プログラムがスタートして20秒たったら、音をならす
  • ○ プログラムがスタートしたら、5秒ごとに音をならす
  • ○ プログラムが動きはじめてからの時間をLEDで表示(ひょうじ)する
  • ○ ハブのストップボタンをおしてプログラムが止まるまでの時間をLEDで表示する
  • ○ 10秒後にプログラムが止まるときに、プログラムが止まるまでの時間をLEDで表示する

正解

  • プログラムがスタートして20秒たったら、音をならす
  • プログラムがスタートしたら、5秒ごとに音をならす
  • プログラムが動きはじめてからの時間をLEDで表示(ひょうじ)する
  • ハブのストップボタンをおしてプログラムが止まるまでの時間をLEDで表示する
  • 10秒後にプログラムが止まるときに、プログラムが止まるまでの時間をLEDで表示する

こう考えよう(かんがえよう)

タイマーは「プログラムが動きはじめてからの時間」を教えてくれるものだったよね。
また、リセットすることもできて、その場合は「リセットしてからの時間」を教えてくれるよね。
だから、「スタートして20秒たったら」「5秒ごと」「動きはじめてからの時間」は、タイマーを使えばわかる。
たとえば、5秒ごとに音をならすプログラムは次の通りだよ。

考えなくてはいけないのは、「プログラムが止まるまでの時間」だ。

「ハブのストップボタンをおして」プログラムを止める場合、プログラムが止まるまでの時間はわからないね。
だって、ボタンをおす人がいつおすのかは、その人にしかわからないから。

でも、「あと10秒」とわかっていれば、 10からタイマーの時間 をひけば、のこりの時間がわかるよね。のこりの時間がわかっていればプログラムを考えられるよ。

Q3. ☆問題(もんだい)☆

ミッション3では「四捨五入」というブロックを使ったよね。どうしてこのブロックを使うことにしたのかな。理由としてもっともふさわしいものをえらんでね。プログラムを作ってためしてみてもいいよ。

  • ○ 四捨五入したほうがプログラムがはやく動くから
  • ○ 四捨五入しないと、1.01256などと出てしまい、1秒ずつ変わっているように見えないから
  • ○ 四捨五入しないと、10以上の数字を表示(ひょうじ)させられないから
  • ○ 四捨五入したほうがブリッキーがやる気になるから
  • ○ とくに理由はないから、使っても使わなくても同じ

正解

  • 四捨五入したほうがプログラムがはやく動くから
  • 四捨五入しないと、1.01256などと出てしまい、1秒ずつ変わっているように見えないから
  • 四捨五入しないと、10以上の数字を表示(ひょうじ)させられないから
  • 四捨五入したほうがブリッキーがやる気になるから
  • とくに理由はないから、使っても使わなくても同じ

こう考えよう(かんがえよう)

じっさいに「四捨五入」を使わずにプログラムを作ってみるとわかるよね。
タイマーは小数点より下の数字もわかるんだ。でも、その数字を表示しようとすると、1秒以上かかっちゃうよね。
だから1秒ずつ数字が変わっているように見えなくなってしまうんだ。