※全講座共通
現在ご受講中のみなさまへ
「毎月のミッション」は12月からリニューアルしました!くわしくはDr.Ido研究室のお知らせをご確認ください。
自分だけの作品を、講座のみんなと共有しよう!
◎「毎月のミッション」は取り組みやすい!
- 毎月開催されるから、いつでも参加できる!
- テーマは2つの中から、自由に選ぶことができる!
◎毎月テーマは2つ!
- 与えられた課題をクリアする「テーマA」
- 自由なテーマで発想力を試す「テーマB」
参加方法
- 受講者専用サイト「Dr.Ido研究室」からテーマにあわせた作品動画を投稿します。
- 各「表現規程」「投稿規程」をよく読んで、自分だけのロボット・自分だけのプログラムで参加しましょう。
- 投稿期間は毎月「15日~翌月15日」です。期間内であれば何回でも投稿できます!
テーマ例と投稿作品を紹介!
テーマは毎月15日に受講者専用サイト「Dr.Ido研究室」で発表されます。
その月までに取り組んだプログラミングや表現はもちろん、それだけに限らない自由な発想であなただけの作品を作って投稿してください!
ここでは過去のテーマ例と実際の会員のみなさまの投稿作品をご紹介します。
テーマA:パーツをより遠くにはじくロボット・プログラムを作ろう!
- 作成したロボットがレゴ®ブロックを飛ばす様子を10秒以上30秒以下の動画にしましょう。
- 「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」基礎編または発展編キットを使いましょう。
- ロボットの動きとプログラムがよくわかるように撮影してください。
テーマB:「ハロウィン」を表現してみよう!
- レゴ®ブロックで「ハロウィン」を10秒以上30秒以下の動画にしましょう。
- 「Z会プログラミング講座 with LEGO® Education」キットのブロックを必ず使用し、自分で所有しているレゴ®ブロックも追加してみよう!
テーマA:パーツをより遠くにはじくロボット・プログラムを作ろう!
ピッチングマシーンをイメージし、載せている部品をアームがストッパーで急停止する事で遠くに弾き飛ぶようにしました。#Z会プログラミング #10月のミッション #レゴ pic.twitter.com/lPQ1fpgnZ7— hiromitsu (@hirosaka6791) October 31, 2019
【講評】
さまざま条件を変えて、こうするとなぜよく飛ぶのかを考えることは、プログラミングに限らず大切なことです。こうしたことにも言及した @hirosaka6791 さんの作品を優秀作品とします。
●テーマB「ハロウィン」を表現してみよう!
〜ハロウィンシューティング!〜①3匹倒せるようにした。②始め、的が重くて立ち上がらなかったので紙にした。③絵や字で的を飾って楽しくした。思った以上に楽しく出来たので、家族で遊びました。#Z会プログラミング #10月のミッション #レゴ pic.twitter.com/rpExLVP7G4
— くわちゃん (@fF2tRJp6iDaUzxq) October 31, 2019
【講評】
いやこれは文句なしで優秀作品でしょう。楽しそう。わたしの家にもほしい。一定時間で起き上がる工夫など、考えてもなかなかできるものではありません。
「毎月のミッション」は技術的に優れている作品を評価するだけではありません。求めているのは、アイディアと、アイディアを形にしようとする工夫です。あなたのオリジナリティあふれる作品をお待ちしております!
※iPhone、iPad、iPod touch、Safari は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※iPhone 商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
※iOS、iPadOS は、Apple Inc.のOS名称です。IOSは、Cisco Systems,Inc.またはその関連会社の
米国およびその他の国における登録商標または商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
Produced by Zoshinkai Holdings Inc. under license from the LEGO Group.
LEGO, the LEGO logo, the SPIKE logo and MINDSTORMS are trademarks of the LEGO Group.
(C)2019 The LEGO Group.