Asteria for Businessでは、幅広いレベルの社会人の英語学習ニーズにこたえられるよう、きめ細かく目標を設定しています。以下が各レベルを学習すれば「できる」ようになることのリストです。
英語から長く遠ざかっていて、基本の基本からスタートしたい方も、ある程度英語に自信があって、よりハイレベルな学習をしたい方にも、AIがあなたにあったレベルの問題を提示しますので、どんなレベルからでも、次のレベルへ英語力を引き上げる学習が可能です。学習を重ねれば、確実に「できる」ことが増えていきます。
英語から長く遠ざかっていて、基本の基本からスタートしたい方も、ある程度英語に自信があって、よりハイレベルな学習をしたい方にも、AIがあなたにあったレベルの問題を提示しますので、どんなレベルからでも、次のレベルへ英語力を引き上げる学習が可能です。学習を重ねれば、確実に「できる」ことが増えていきます。
⬛Listening
レベル | Can-do こんなことができるようになります |
A1.1 | 【遅めのスピード・はっきりした発音なら】 ・簡単な指示が理解できる。 ・日常生活に使われる重要な情報(例:日付、数字、価格)が聞き取れる。 |
A1.2 | 【遅めのスピード・はっきりした発音なら】 ・身近なトピックについての短い話が理解できる。 ・身近な話の中で、具体的な情報(例:場所、時間)を聞き取れる。 |
A1.3 | 【遅めのスピード・はっきりした発音なら】 ・自分に関係がある事柄についての表現を理解できる。 ・簡単な用事(例:買い物、外食、予約)に必要な説明を理解できる。 |
A2.1 | 【遅めのスピード・はっきりした発音なら】 ・公共交通機関の短い簡潔なアナウンスを理解できる。 ・具体的な指示や説明(例:旅程の日程、仕事の予定)を理解できる。 |
A2.2 | 【遅めのスピード・はっきりした発音なら】 ・一連の指示(例:スポーツ、料理、仕事)を理解できる。 ・過去の行動や出来事について、順序を追って理解できる。 ・話し手の意見(賛成か反対か)を理解できる。 |
B1.1 | 【はっきりした発音なら】 ・プレゼンテーションや講義、レポートの要点を理解できる。 ・長めの議論の概要を理解できる。 |
B1.2 | 【自然な速さで】 ・放送(例:天気予報)を聴き、自分に関係のある情報の大部分を理解できる。 ・身近なトピックについてのニュースの要点を理解できる。 |
B2.1 | 【自然な速さで】 ・テレビやラジオ、映画の会話の要点を理解できる。 ・身近なトピックの、複雑な議論・プレゼンテーション・講義などの流れを理解できる。 |
B2.2 | 【ノンネイティブへの考慮がされていなくても】 ・ネイティブスピーカー同士の多様な会話の流れを理解できる。 ・社会問題や専門分野のトピックについて、話し手の意図を理解できる。 |
⬛Reading
レベル | Can-do こんなことができるようになります |
A1.1 | 【絵や写真つき、または非常に短い文】 ・日常生活(例:「駐車禁止」、「飲食禁止」)で使われる指示を理解できる。 ・シンプルなメニューを理解し、選べる。 |
A1.2 | 【短く平易な文章】 ・日常生活で使われる文章(例:ポスター、招待状)を読み、理解できる。 ・メールなどによる近況報告を理解できる。 |
A1.3 | 【平易な単語で書かれた文章】 ・興味があるトピックに関する文章や簡単な指示を理解できる。 ・スケジュールやタイムテーブルを理解できる。 |
A2.1 | 【平易な英語】 ・説明文(例:人物、場所、日常生活、文化)を理解できる。 ・短い物語や伝記などを、理解することができる。 |
A2.2 | 【平易な英語】 ・ガイドブック、レシピ、広告などから必要な情報を探すことができる。 ・日常的なトピックについての文章の要点を理解できる。 |
B1.1 | ・短く平易な新聞や雑誌の記事の要点を理解できる。 ・簡潔に書かれた手順書を理解できる。 ・公式な文書やメッセージから情報を読み取れる。 |
B1.2 | ・インターネットや参考図書から必要な情報を得られる。 ・必要であれば辞書を用いて、図表と関連づけながら文章を理解できる。 |
B2.1 | 【やや複雑で長めの文章】 ・一般的関心の高いトピックについて、複数の文章を比較しながら読める。 ・自分の専門分野の文章(報告書・仕様書・操作マニュアル)を詳細に理解できる。 |
B2.2 | 【複雑で長めの文章】 ・記事やレポートについて、重要度に応じた適切な読み方を選択できる。 ・自分の専門分野の論文や資料から必要な情報や論点を読み取れる。 |
⬛Speaking
レベル | Can-do こんなことができるようになります |
A1.1 | 【簡単な語句や文、定型表現で】 ・時間、日にち、場所について質問したり、答えたりできる。 ・簡単な情報(例:時間、日にち、場所)を伝えられる。 ・個人的なトピックについて質問したり、答えたりできる。 ・限られた個人情報を伝えられる。 |
A1.2 | 【基本的な語句・言い回しで】 ・日常のやりとり(例:できる・できない)に応答する。 ・なじみのあるトピック(例:好き嫌い)について、簡単な意見交換をする。 ・(事前に準備すれば)身近なトピックについて簡単な意見を言える。 ・(事前に準備すれば)日常生活の物事を簡単に説明できる。 |
A1.3 | ・なじみのあるトピック(例:趣味、仕事)に関して、簡単な質疑応答をできる。 ・人を誘ったり、誘いを受けたり、断ったりする。 ・(事前に準備すれば)身近なトピックについて意見を言える。 ・(事前に準備すれば)日常生活に関する簡単な事実を説明できる。 |
A2.1 | ・単純な道案内ができる。 ・補助となる絵やものを用いて基本的な情報を伝え、簡単な意見交換ができる。 ・趣味や特技、仕事に触れながら自己紹介ができる。 |
A2.2 | 【多様な表現で】 ・意見(例:賛成、反対)や気持ちをやりとりできる。 ・物や人を比べられる。 ・補助となるイラストなどを用いながら、自分に直接関係のあるトピック(例:自分、仕事、地域)について、短いスピーチができる。 ・意見や行動計画を、理由を挙げて短く述べられる。 ・予測できる日常的な状況(例:郵便局・駅・店)でやり取りができる。 |
B1.1 | 【簡単な英語を幅広く使って】 ・身近なトピックについて、意見を表明し、情報を交換できる。 ・関心のあるトピックについて、社交的な会話を続けられる。 ・経験や目標を、話を広げながらある程度詳しく語れる。 ・事前に考えを準備したメモを用いながら、なじみのあるトピックや関心のある事柄について語れる。 |
B1.2 | ・詳細な情報や抽象的な内容についても、意見交換ができる。 ・面談(インタビュー・診察など)で、必要とされる情報を(完全でなくても)答えることできる。 ・一語一語練習しなくても、短いプレゼンテーションができる。 |
B2.1 | ・自分の専門分野(学問・仕事)であれば、はっきりわかりやすく報告したり、 プレゼンテーションで自分の意見を述べることができる。 ・インタビューを実施したり、質問に答えることができる。 |
B2.2 | ・議論を促したり、自分の立場・目的を明確にして交渉できる。 ・フォーマルな面接に対応できる。 |
⬛Writing
レベル | Can-do こんなことができるようになります |
A1.1 | 【短い句・文で】 ・基本的なプロフィール(例:名前、住所、誕生日、職業)を書ける。 ・自分についての基本的な情報を辞書を使いながら書ける。 |
A1.2 | 【基礎的な表現で】 ・身近な事柄(例:好き嫌い、家族)についての短い文章を書ける。 ・メッセージカードや短いメモを書ける。 |
A1.3 | 【基礎的な表現・複数の文で】 ・辞書を用いて、身近なこと(例:経験・予定、趣味)について書ける。 |
A2.1 | ・日常的、個人的または業務上の内容のメモやメッセージを書ける。 ・日記、日誌や説明文をまとまった文章で書ける。 |
A2.2 | ・個人的な経験を説明できる。 ・読んだり聞いたりした内容について、感想や意見を書ける。 ・メールやメッセージで、用件(例:依頼・誘い・質問・断り)を伝えられる。 |
B1.1 | ・直接関わりのある環境(例:職場、地域)での出来事をまとまりのある形で説明できる。 ・説明文(例:作業指示)を筋道立てて書ける。 |
B1.2 | ・詳細な情報や意見を伝える長いメールや、評価・レビューの作成ができる。 ・時系列を明確にした説明ができる。 ・基本的な構成のエッセイを書くことができる。 |
B2.1 | ・適切な文体で、依頼や交渉のメール・手紙を書くことができる。 ・賛成・反対の意見を踏まえながら、論理的なエッセイや報告を作成できる。 ・自分の専門分野(学問・仕事)であれば、さまざまなメディアや記事の情報を要約してまとめることができる。 |
B2.2 | ・体系的に議論を展開しながら、プロジェクトや研究などについて、報告書や論文などを書くことができる。 ・状況に応じて、文体・構成などを使い分けて、理由・具体例を使って説得力のある文章を書ける。 |