Adaptie 応援レター
IIBC AWARD OF EXCELLENCEとは
皆さんは、「IIBC AWARD OF EXCELLENCE」をご存知でしょうか。
これは日本でTOEICテストを実施している国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が、TOEICテストで一定の基準以上のスコアを獲得した方に、「IIBC AWARD OF EXCELLENCE」として表彰しているものです。
https://www.iibc-global.org/toeic/pr/iibc_award_of_excellence.html
受賞の条件は、
・同一年内(1~12月)にTOEIC L&R、TOEIC S&Wの両テストを受験
・TOEIC Listening & Reading Test 800点以上(リスニング375点以上かつリーディング425点以上)を取得
・TOEIC Speaking & Writing Tests スピーキング160点以上かつライティング170点以上を取得
2022年は600名、2021年は503名が受賞したとのことです。
2021年の受賞者対象のアンケートでは、TOEICテストの受験理由として、
・英語力測定のため
・IIBC AWARD OF EXCELLENCE受賞のため
といった理由が挙げられています。
また、受賞者の3分の1近くが、「1週間に平均3時間以上学習している」と答えています。
このことから、より明確な目標を定め、十分な学習時間を確保することがTOEICテストでハイスコアを取得するために効果的であることがわかりますね。
明確な目標を決めよう
では、自分自身の目標に置き換えた時、より効果的に学習を進めるにはどうすればよいでしょうか。
まず第一に必要なのは、より明確な目標を定め、そこまでのロードマップを決めることです。
会社や大学等で期限と取るべきスコアが決まっている人もいるかと思います。一方で、特に期限はないものの、目標スコアに向かって学習しているという方もいらっしゃるでしょう。
期限が決まっている人はその期限を、特に期限が決まっていな方もまずは1年先を期限とし、そこまでに何点の取得を目指すか決めましょう。
さらにそこから、期限までを分割し、例えば3ヶ月先・6ヶ月先・9ヶ月先と細かいチェックポイントを定め、各時点で何点取得したいか・Adaptieでどこまで学習を進めるかなど実現したい内容を決めるとさらに効果的です。
各チェックポイントで本番のTOEICテストを受験するのも良いですし、Adaptieの模試での得点を目標にするのも良いですね。
内容は、ご自身の生活や学習の進め方に合わせて決めていただくのが一番ですが、必ず「達成したかどうか判別ができる目標」を立てるようにしましょう。
例えば、「Adaptieの模試で6月までに予想スコア700点を取る」といったものは、数値で達成の成否がわかります。
一方で、「Adaptieで6月までにリスニングパートの学習を進める」といった目標だと、どこまで・どのくらい進めれば達成となるかわかりにくくなってしまいます。同じ「学習を進める」目標でも、「Adaptieで6月までにPart1とPart2の講義・演習・総合演習のすべてをClearedにする」といった目標に変えると、わかりやすくなりますね。
明確かつ細かい目標を決めて取り組むことは、モチベーションの維持や向上にも繋がります。
目標スコアと期限を決定したら、Adaptie内の「設定」も合わせて変更しましょう。
よりぴったりとあった問題が出題されるようになります。
学習リズムを確立しよう
忙しい日々の中で、学習時間を確保することは非常に難しい問題です。
モチベーションを維持しながら学習を続けるには、学習を自分自身の生活の中に組み込むことが必要です。
習慣づけることは難しい一方で、「忙しくて学習するのを忘れてしまった」といったことが2・3回続くと、あっという間にその習慣は失われてしまいます。
つまり、続けやすく忘れにくい状況を作ることがポイントです。
ご自身の1週間の生活を思い起こしてみてください。
その中で、毎日・毎週必ず行っていることは何があるでしょうか。
通勤で電車に乗る、週末にカフェにいく、寝る前に本を読むなど、決まって行う行動はありますか。
Adaptieでの学習を習慣づけるには、まずその決まって行う行動とセットにしてみましょう。
通勤で電車に乗ったらAdaptie、週末にカフェに行ったらAdaptie、寝る前の本を読む前にAdaptie…
すでに習慣となった行動と合わせれば、Adaptieに取り組む時間も一緒に習慣化できるはずです。
Adaptieの学習進度は、「設定」で週3コマ・週6コマ・設定しないの3つから選ぶことができます。(1コマは約30分)
選んだ進度に合わせて、1週間の中でAdaptie時間を確保していきましょう。
1回あたりの取り組み時間は短くても構いません。
継続することが大切です。
1週間の学習リズムが確立できれば、あとは目標に向けて学習を進めていきましょう。
Adaptieでの学習に関する悩みやご相談は、ぜひ学習アプリのメニュー内「教えてZ会!」からお寄せください。
ともに、目標に向かって歩んでいきましょう!
今すぐAdaptieの学習を再開される場合は、こちらの「学習アプリ」ボタンからアクセスください。