Adaptieが気になっているけれど、
もう少し詳しく中身を知りたいという方に向けて、
今回は受講者専用のマイページをご紹介します。
マイページは学習の場であるだけでなく、
学習の進捗管理をしたり、目標レベルとの距離を確認したり…
さまざまな機能が用意されています。
こちらがトップページです。
1. 「GREAT!」&「CATCH UP! 」
「GREAT!」と「CATCH UP! 」は、
設定された「目標スコア」と「学習終了日」から、
学習が順調に進んでいるかどうかを表しています。
▼「GREAT!」 →「この調子で学習を進めましょう。」
▼「CATCH UP! 」 →「ペースをあげて取り組みましょう。」
「GREAT! の美しい空の画像を見るのを励みに、
ペースを崩さずに学習しています」という声も!
2. Progress
分析パートで目を引くのはProgressの数字。
「%」で示されているので、「取り組んだ問題」/「全問題数」
と思ってしまいがちですが、
Adaptieは決められたカリキュラムに沿って、決められた分量の
問題をこなす、という講座ではありません。
Adaptieが重視しているのは「目標までの距離」。
この%は設定された72 個の学習ポイントのうち、
理解度が目標レベルに達している割合を表示しているのです。
学習ポイントとは何かというと、
例えばPart1なら
Point 1 動作・状態を表す語彙を理解できている
Point 2 個別の名詞を抽象的に表す言い換え表現を理解できている
…といった具合に、各Partの問題パターンを細分化したものです。
1つ1つの問題に Pointが設定されているので、問題演習を重ねていくうちに
アダプティブエンジンが得意・苦手を判断して、
弱点を補う問題を自動で出題するのです。
解答状況を随時反映しているため、Progress の数値は上下に変動します。
不正解が続き、目標レベルに達していた学習ポイントが未達成に変わった場合
Progressの数値は下がってしまう、なんてこともありますが、
これは今のあなたの実力を正確に測っているがゆえのこと。
Point!
アダプティブエンジンが、今の学習者に最適な問題を出題し、
学習者自身も目標までの距離を意識しながら学習を進めることで
効果的なスコアアップが実現できるのです。
次回は、「 Review & Repeat! 」を取り上げます。