1月号受講特典(無料/在宅受験)の、Z会の「英語CAN-DOテスト」とは?
小・中・高校の英語教育や各種英語検定試験において、「英語でできること」を表した「CAN-DOリスト」を用いて学習の到達度合いを確かめる機会が増えています。本テストでは、「CAN-DOリスト」に基づいてリスニングやリーディング、そしてスピーキングが出題されるため、小学校卒業時点で「何ができるようになったか」をお子さまにも保護者の方にも実感していただき、中学進学に向けて英語学習の意欲を高めることができます。
・小学生コース6年生
・小学生タブレットコース6年生
・中学受験コース6年生
小学校・中学校でも問われるこんな問題を出題します。
リーディング(読みとる)力を測る問題
イラストなどを参考にしながら、ポスターやメールなどの短い簡単な文を読みとる力を測ります。
リスニング(聞きとる)力を測る問題
短い簡単な指示や、数字や曜日などの具体的な情報を聞きとる力を測ります。
スピーキング(話す)力を測る問題
あるテーマに沿ってスピーチする、相手の発話を聞いて応答するといった話す力を測ります。
各種英語検定試験で使われている国際指標で評価します。
「英語CAN-DOテスト」の評価には、学習指導要領や大学入試でも参照されている言語能力の国際指標、CEFR(セファール)(ヨーロッパ言語共通参照枠)を日本の環境に適合させたCEFR-J(セファールジェイ)を使用します。CEFR/CEFR-Jは各種英語検定試験にも用いられていますから、「英語CAN-DOテスト」の結果を他の試験と比較することで現時点の英語力、今後必要な英語力を確認することもできます。
英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
◆子どもの現在のレベルとこれからの課題がわかってよかったです。
◆自分は英語が苦手だと思い込んでいたようですが、自信を持てたようです。
英語CAN-DOテスト実施概要
●基準実施日
小学生コースご受講の方:2月13日(土)、2月23日(火)、2月27日(土)
小学生タブレットコース、中学受験コースご受講の方:2月20日(土)
●受験期間:2021年2月中旬~3月6日(土)
*受験者が集中することを避けるため、ご受講コースごとに基準実施日を設けています。
*基準実施日以外でも、2021年2月中旬〜3月6日(土)の受験期間内であれば、いつでもお取り組みいただけます。
また、小学生の間に身につけた英語の力を測るためのテストですので、受験日が異なることによる差や不利益等はありません。
基準実施日を目安にお取り組みいただき、基準実施日ではご都合が悪い場合は、受験期間内にお取り組みください。
*受験期間終了間際は混み合う可能性がございますので、早めにお取り組みいただくことをおすすめします。
●ご受験案内の送付
基準実施日までに、ご受験案内を教材お届け先ご住所へお送りします。
※問題冊子や成績表の紙でのお届けはありません。
※海外でご受講の方は、「Z会MyPage」にて受験方法をご案内します。
●解答時間:40分
●出題内容
リスニング(聞く)/リーディング(読む)/スピーキング(話す)
●解答方式
リスニング・リーディング:記号選択式/スピーキング:録音形式
●ご受験方法
受験期間中、ご自宅で、下記の環境を満たすパソコンまたはiPad*でお取り組みください。
・パソコン Windows(OS:Win8.1 / 10)、Chromebook(OS:最新版) ブラウザ:Chrome最新版 / Firefox最新版
・iPad OS:iOS 11.0以降
※iPadでご受験の場合、AppStoreから専用アプリ(無料)のインストールが必要です。
※iPad(第5世代以前)、Androidタブレット、スマートフォンでのご受験はできません。
※スピーキングテストはPC・タブレットの内蔵マイク、またはマイク付きヘッドホンのどちらでもご受験いただけます(ただし、デスクトップPCをお使いの場合、マイク付きヘッドホンが必須となります)。
小学生コース/小学生タブレットコース/中学受験コースへは、
下の「入会する」ボタンからお申し込みください。