8月号の受付は終了しました。間に合う月からのご受講をご検討ください。

8月まとめ号は、3年生前半期の重要ポイント総まとめ!
ポイントをおさえた学習が、秋以降の土台をつくる。
8月号は、大事なポイントだけをギュっとまとめた特別カリキュラムでお届け。3年生前半期の要点を効率よくマスターできます。単なる教科書の内容把握にとどまらず、知識・理解を一段階深める内容で、お子さまの学ぶ意欲を引き出します。今なら受付から約1週間で教材をお届けできますので、夏休み中の学習にご活用いただけます!
各教科の特別カリキュラムをご紹介!
◆国語
●「書くこと」に重点的に取り組む
「文章を書くのは苦手」「書くのは好きじゃない」と感じるお子さまもいらっしゃることでしょう。しかし、書く力は、これからもずっと必要になる大切な力です。8月号では、日記を書く学習を通じて、「書くことは楽しい!」という気持ちを育みます。
●読書量を増やそう
8月号では、本の選び方や探し方などを特集します。また、Z会がおすすめする本もご紹介。さまざまな作品に挑戦してみるきっかけをご用意しています。
◆算数
●かけ算、わり算を使いこなせるようになる
「たす」「ひく」「かける」「わる」を活用し、いつどの計算を用いるのかしっかりマスター。3年生の後半期にかけては「わり算」だけでなく「かけ算の筆算」、4年生では「わり算の筆算」や「小数のかけ算やわり算」を学習します。まずは計算の意味をしっかりおさえておくことが大切です。理解があやふやなままにならないよう、どういったときにどのような計算を用いるかを8月号ではしっかりおさえられるようにします。
●秋以降を見すえた学習を
「わり算」は3年生の最初のヤマ。単なる計算演習だけでなく、文章題で「わり算」を用いる場面をしっかり復習することで、「わり算」を定着させ、使いこなせるようにします。
◆理科
●「植物」「昆虫」の理解を深めるまとめでつまずきを解消
ホウセンカやモンシロチョウについて学習するとともに、それぞれの知識を「植物」「昆虫」全体の知識へとまとめあげます。また、多くのお子さまが苦手とする「昆虫のからだのつくり」などを取り上げ丁寧に説明しているので、つまずきを早いうちに取り除き、スムーズに知識を吸収できます。
●本物を観察しよう
8月号では、夏に見られるいろいろな植物や昆虫を紹介しています。
これを機会に、身近な動植物を観察してみることで、理解をより深めることができます。
◆社会
●まとめ & 問題であやふやな部分を残さない!
3年生前半期の学習内容を、まとめの図などで確認しながら効率よく整理することができます。学習内容をおさえたあとは「練習問題」で力だめし。ここで、「わかったつもり」の部分がないか、さまざまな方向から徹底的にチェックします。
●方位と地図記号をチェック
8月号では、さまざまな地図を用いて、方位や地図記号の定着を図るための問題を多く出題していますので、しっかりおさえることができます。
さらに!8月号だけの受講特典も!
『夏休みエブリスタディプラス』(国語・算数)
国語・算数の重要単元を集中的におさらいできるドリル。1回の学習がコンパクトにまとまっています。
※ご受講の教科のものをお届けします。
「実力テスト」
自宅で気軽に学習の定着度を確認できるテスト。自分では気づいていない苦手が明らかになり、今後の学習にいかすことができます。
※国語・算数・理科・社会が対象です。
8月号は受付から約1週間でお届け!
※8月号の最終受付日は、8/30(日)です。