ただいま、Z会小学生コース・小学生タブレットコース3年生では、7月号のお申し込みを特別に延長して受付中!
「国語」「算数」「理科」「社会」「英語」「思考・表現力」 7月号の学習内容について、くわしくご紹介します。
【7月31日(月)】
7月号 各教科の学習ポイント
7月号国語「命を見つめて」
「命を見つめて」というテーマのもと、身近な人や動物などの命について書かれた問題文を読んでいきます。難しいテーマですが、お子さまなりに生命の尊さを考えるきっかけとなるでしょう。設問を通して、文章の主題や要点を的確につかむ力を育んでいきます。
※国語はZ会オリジナルカリキュラムです。
7月号算数「あまりのあるわり算」
あまりのあるわり算を学習します。計算方法だけでなく、答えの確かめのしかたも知ることで、計算後に自分の答えを振り返ることができるようになります。また、文章題では商をそのまま答えとしてはいけないものを出題。あまりが答えにどのように影響するのか、問題文に応じて考える力を鍛えます。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
7月号理科「音のせいしつ・植物の花」
音の性質や伝わり方について、ものの振動との関係を考えながら学習します。中学や高校の音に関する学習の土台となる単元です。また、練習問題では、求める結果を得るためにどのような実験を行えばよいかを考える問題などに取り組むことで、論理的に考える力を鍛えます。
※上記は大日本図書の場合のカリキュラムです。
7月号社会「工場の仕事」
「地域に見られる生産や販売の仕事」のうち、「生産の仕事」の1つとして、工業製品をつくる仕事について、原材料の仕入れや施設・設備、作業手順、販売の様子などについて学びます。社会では各種資料を読み取る力が求められます。3年生では棒グラフを用いた問題を積極的に出題し、読み取る力の向上を図ります。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
7月号英語「年れいについて話そう/Uu~Zz」
このあとの英語学習の土台となるアルファベットのUu~Zzを学習します。また、「きみは何才なの?」と年齢をたずねたり答えたりする表現も学びます。リスニング問題に取り組むことで必要な情報を聞き取る力を鍛えつつ、学んだ表現の定着も図ることができます。
※英語はZ会オリジナルカリキュラムです。
7月号思考・表現力「じょうほうを聞き取れるかな」
音声を聞き取る問題に取り組みます。人が説明していることを正しく聞き取ったり、話し合いの中で他人の意見をきちんと聞き取ったりすることは、人とのコミュニケーションや、行動をするうえで大切なことです。人の話が聞けることは、自分の言いたいことを相手に伝えられることにつながります。
※思考・表現力は小学生コース専科の講座です。
【小学生コース3年生】
毎月・全教科に提出課題・個別添削指導あり!
また、小学生コース本科・専科では、お子さまの状況にあわせて1教科・1講座からのご受講も可能です。
【小学生タブレットコース3年生】
「じぶん起点」の学習システムで、学力を無理なく引き上げる!
\お申し込みから1週間でお届け!/
7月号の最終申込締切日は
【7月31日(月)】
下記の「入会・購入する」ボタンからお申し込みください。