ただいま、Z会小学生コース・小学生タブレットコース3年生では、6月号のお申し込みを受付中!
国語、算数、理科、社会、英語、思考・表現力 6月号の学習内容について、くわしくご紹介します。
申込締切日は
【5月20日(火)】
※6月号の最終申込締切日は5/30(金)です。
6月号 各教科の学習ポイント
6月号国語「文の組み立て」
「主語」と「述語」について学習します。主語と述語は今後の文法学習の基盤になりますから、今の時期に確実に身につけておきたい内容です。設問では、文中の主語と述語を見つける練習をすることで、主語は文頭にあるとは限らないことや、まず述語を探し、それに対応する主語を探すという手順を確認します。
※国語はZ会オリジナルカリキュラムです。
6月号算数「長さ」
3年生で新たに学習する「km」と2年生で学習した「m」との間に成り立つ、「1km=1000m」という関係を使いこなせるようになることが大切です。また、図から読み取った長さを「km」を使って表す練習問題にも挑戦し、指定された条件に合わせて答えを書く力を身につけます。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
6月号理科「風やゴムのはたらき」
風やゴムにどのようなはたらきがあるのかや、風の強さやゴムののびを変えることでどのような変化があるのかを、さまざまな実験を通して学びます。ものの力に関する理解の土台となる単元です。また、練習問題では、実験の結果を考える問題などに取り組むことで、論理的に考える力を鍛えます。
※上記は大日本図書の場合のカリキュラムです。
6月号社会「農家の仕事」
「地域に見られる生産や販売の仕事」のうち、「生産の仕事」の1つとして、農作物を作る仕事について、生産工程や使用する道具、工夫や課題などを学びます。社会では各種資料を読み取る力が求められます。さまざま資料を用いた学習を重ねることで、注目すべき点への気づきを高めることができます。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
6月号英語「友達をしょうかいしよう/Oo~Tt」
「トム、こちらはさおりだよ。」のように友人を紹介する表現を学びます。アルファベットのOo~Ttも学習し、表現とアルファベットの二本立ての学習により少しずつ英語に慣れていきます。また、リスニング形式の問題に取り組むことで必要な情報を聞き取る力を鍛えます。
※英語はZ会オリジナルカリキュラムです。
6月号思考・表現力「かいとうZからのちょうせんじょう」
「かいとうZからのちょうせんじょう」として、ストーリーを読み進めながら、法則性の発見がカギとなる問題に取り組みます。与えられたヒントから共通する法則を見つけ出すことで、情報を整理する力を鍛えます。
※思考・表現力はZ会オリジナルカリキュラムです。
◆受講会費
小学生タブレットコース
◎セット受講〔国語・算数・理科・社会・英語・未来探究学習〕
1カ月あたり 7,480円
小学生コース
◎1教科・講座から受講可能〔本科:国語・算数・理科・社会・英語〕
5教科受講…1カ月あたり 7,915円
1教科受講…1カ月あたり 2,023円
▶小学生タブレットコースの会費をもっとくわしく
▶小学生コースの会費をもっとくわしく
※12カ月一括払いの場合の金額です。
※会費に記載の金額には、消費税が含まれております。
※本会費表は2025年度のコース最終月の手続締切日まで有効です。
各コースのよりくわしい内容は
下記よりご確認ください。
6月号の教材が5月中に届く
申込締切日は
【5月20日(火)】
※6月号の最終申込締切日は5/30(金)です。
下記の「入会・購入する」ボタンからお申し込みください。