ただいま、Z会小学生コース・小学生タブレットコース4年生では、9月号のお申し込みを特別に延長して受付中!
国語、算数、理科、社会、英語、思考・表現力 9月号の学習内容について、詳しくご紹介します。
※教材の画像は小学生コースのものです。小学生タブレットコースでは同様の単元をタブレットで学習します。
※算数・理科・社会は教科書対応のため、お使いの教科書によってカリキュラムが異なります。ここでは一例をご紹介しています。
【9月28日(木)】
9月号 各教科の学習ポイント
9月号国語 「漢和辞典を使おう」
漢和辞典の使い方について学びます。「音訓索引」「部首索引」「総画索引」のそれぞれの使い方を整理し、問題の中で実際に調べる活動を行います。漢和辞典の使い方を身につけることで、今後の学習の中で漢字を自由に調べることができるようになり、お子さまの学習がより深いものになることでしょう。
※国語はZ会オリジナルカリキュラムです。
9月号算数 「わり算の筆算(1)」
2けたの数でわるわり算を学習します。1けたの数でわるわり算のときは九九ですぐに商を導くことができました。しかし、2けたの数でわるわり算では、商の見当をつけて計算してみて、大きすぎたら商を小さくする、小さすぎたら商を大きくするといった過程が必要です。試行錯誤をする問題を通して、数の構成や筆算の仕組みについての感覚を磨きます。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
9月号理科 「水のゆくえ・月や星の動き」
月や星について学習します。月の形や位置、星の位置について、時間や日がたつことでどのように見え方が変わっていくかを学ぶ中で、月や星の見え方について理解するとともに、物事を複数の視点から考える力が身につきます。6年生の太陽と月に関する学びや、中学生以降の天体に関する学びの土台になる単元です。
※上記は大日本図書の場合のカリキュラムです。
9月号社会 「地震にそなえて」
日本で起こる様々な自然災害のうち、地震・津波を取り上げます。小学校では、住んでいる地域で起こりやすい災害を中心に学びますが、Z会の教材では、過去に日本で起こった地震による災害や復旧・復興に至るまでの国や自治体の取り組みも扱います。日本は自然災害の多い国です。過去の自然災害について知り、自分たちにできるそなえを学ぶことはとても大切なことです。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
9月号英語 「持っているものを伝えよう」
ペンケースに入っている「じょうぎ」やランドセルに入っている「ノート」、お道具箱の「のり」は、英語ではどのように言うでしょうか。小学校の英語では、語彙学習も小学生にとってごく身近なものを扱います。Do you have many ~? の文を使ったやり取りを楽しみながら、語彙を増やしていくことができます。
※英語はZ会オリジナルカリキュラムです。
9月号思考・表現力 「持っているものを伝えよう」
身のまわりにあるさまざまなものの形やマークについて、それらにどのような意味があるのかを考える問題に取り組みます。問題で与えられた図や資料から、形のもつ特徴や性質について読み解くことで、情報を整理する力や論理的に考える力を身につけます。
※思考・表現力はZ会オリジナルカリキュラムです。
【小学生コース4年生】
毎月・全教科に提出課題・個別添削指導あり!
また、小学生コース本科・専科では、お子さまの状況にあわせて1教科・1講座からのご受講も可能です。
【小学生タブレットコース4年生】
「じぶん起点」の学習システムで、学力を無理なく引き上げる!
\お申し込みから1週間でお届け!/
【締切日を特別に延長中】
9月号の最終申込締切日は
【9月28日(木)】
下記の「入会・購入する」ボタンからお申し込みください。