ただいま、Z会小学生コース・小学生タブレットコース5年生では、7月号のお申し込みを特別に延長して受付中!
国語・算数・理科・社会・英語 7月号の学習内容について、くわしくご紹介します。
※教材の画像は小学生コースのものです。小学生タブレットコースでは同様の単元をタブレットで学習します。
※算数・理科・社会は教科書対応のため、お使いの教科書によってカリキュラムが異なります。ここでは一例をご紹介しています。
7月号 各教科の学習ポイント
7月号国語「命を見つめて」
「命を見つめて」というテーマのもと、戦時中の暮らしなどについて書かれた問題文を読んでいきます。記述をもとに当時の生活に思いを寄せることで、平和について考えるきっかけにしていただければと思います。設問では、問題文に描かれたできごとを整理し、理由や心情を的確につかむ練習をします。
※国語はZ会オリジナルカリキュラムです。
7月号算数 「合同な図形」
「合同な図形」について学習します。2つの図形の辺の長さや角の大きさを調べて、合同かどうかを判断する力や、見本の図形と合同な図形をかく方法が身につきます。ここでの学習は、6年での「対称な図形」の学習や、中学数学での「合同な図形」の学習につながる大切な内容となっています。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
7月号理科 「台風」
台風について学習します。台風が発生する場所やしくみ、台風情報の見方などを気象衛星の雲画像やアメダスのデータなどを活用して学ぶことで、台風に関する知識を習得するとともに、図から情報を読み取る力が身につきます。身の回りの現象を科学的な視点から考えることで、防災への理解もより深めることができます。
※上記は大日本図書の場合のカリキュラムです。
7月号社会 「水産業・農業がさかんな地域」
青森県の八戸漁港を取り上げて、漁法やおもな漁場、生産量の変化、養殖業・栽培漁業の様子、水産物の流通などについて学習します。また、おもな農産物の主産地とその特徴についても学習します。5年生の練習問題ではグラフなどの資料を用いた問題を多く取り上げ、資料から読み取れる情報をまとめる力などを養います。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
7月号英語 「よく読む本や持っている物について話そう」
本の種類を表す単語や、I read ~.「ぼくは~を読みます。」と自分が読む本について伝える表現を学習します。「本」という身近なトピックを通して、英語の基本文型に慣れ親しみます。中学校以降学習の土台となる内容ですが、表現を繰り返し聞きながら自然と身についていきます。
※英語はZ会オリジナルカリキュラムです。
小学生コース・小学生タブレットコースでは、すべての教科に提出課題があり、丁寧な個別添削指導で各教科の力を伸ばしていきます。
また、小学生コース本科・専科では、お子さまの状況にあわせて1教科・1講座からのご受講も可能です。
ぜひご受講をご検討ください。
7月号はお申し込みから約1週間でお届け!
【締切日を特別に延長中】
7月号の最終申込締切日は7月31日(日)
下記の「入会・購入する」ボタンからお申し込みください。