ただいま、Z会小学生コース・小学生タブレットコース6年生では、7月号のお申し込みを特別に延長して受付中!
国語・算数・理科・社会・英語 7月号の学習内容について、くわしくご紹介します。
【7月31日(月)】
7月号 各教科の学習ポイント
7月号国語「自分を見つめて」
「自分を見つめて」というテーマのもと、「自己」に注目して書かれた説明文や物語文を読んでいきます。小学校の最高学年となり、自分を客観視する機会が少しずつ増えてきているお子さまに、ぜひ取り組んでほしい教材です。設問では、筆者の主張や登場人物の心情に重点を置いて、読み取り方を学びます。
※国語はZ会オリジナルカリキュラムです。
7月号算数 「比」
「比」について学習します。比を使った文章題に取り組むことで、比の概念や表し方を理解し、具体的な場面で比を活用できる力を身につけます。ここで学習した内容は、比例の学習へとつながり、関数的な考え方を深めていくうえでも重要です。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
7月号理科 「生き物のつながり」
これまで習得してきた植物や動物などの生き物や、空気や水に関する知識を土台に、植物と動物、環境の相互の関わりについて学びます。水や空気、食べ物といったさまざまな切り口で学ぶ中で、他の生き物や地球環境への関心が深まるほか、物事を多角的・多面的にとらえる力が身につきます。
※上記は大日本図書の場合のカリキュラムです。
7月号社会「天皇と貴族中心の政治」
飛鳥時代から平安時代までの歴史を学習します。7月号の第1回では聖徳太子の政治と大化の改新を中心に学習しますが、ともに天皇を中心に国家の権力を強めようとしたことが重要です。練習問題でも、大化の改新で、豪族が支配していた土地や人々を国家のものとしたことを理解してもらうことをねらって、出題しています。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
7月号英語(小学生コース)
「住んでいる場所や、町の行事について話そう」
自分が住んでいる町について、We enjoy ~. 「~を楽しむことができます。」を使いながら名所や自然、行事などを紹介します。住んでいる場所の良いところを整理し、自分の言葉で発信することで英語の学習を超える新しい発見にもつながります。「オンラインスピーキング」では、先生に伝わるように自分の町の紹介の練習をします。
※英語はZ会オリジナルカリキュラムです。
7月号英語(小学生タブレットコース)
「住んでいる場所などを伝えよう」
Where do you live?「どこに住んでいますか?」We live in ~. 「~に住んでいます。」のように自分が住んでいる町についてたずねたり答えたりする表現を学習します。また、世界各国の都市名も学習します。教材内に搭載している自動判定機能を通して、英語の音の強弱を意識した練習をすることができます。
※英語はZ会オリジナルカリキュラムです。
【小学生コース6年生】
毎月・全教科に提出課題・個別添削指導あり!
また、小学生コース本科・専科では、お子さまの状況にあわせて1教科・1講座からのご受講も可能です。
【小学生タブレットコース6年生】
「じぶん起点」の学習システムで、学力を無理なく引き上げる!
\お申し込みから1週間でお届け!/
7月号の最終申込締切日は
【7月31日(月)】
下記の「入会・購入する」ボタンからお申し込みください。