ただいま、Z会小学生タブレットコース・小学生コース6年生では、9月号のお申し込みを受付中!
国語・算数・理科・社会・英語 9月号の学習内容について、詳しくご紹介します。
※教材の画像は小学生タブレットコースのものです。小学生コースでは同様の単元を紙の教材で学習します。
※算数・理科・社会は教科書対応のため、お使いの教科書によってカリキュラムが異なります。ここでは一例をご紹介しています。
申込締切日は
【8月20日(水)】
※9月号の最終申込締切日は8/29(金)です。
《期間限定》
学びがもっと楽しくなる!
Z会オリジナル特典がもらえる
入会キャンペーン実施中
9月号 各教科の学習ポイント
9月号国語 「敬語」
高学年の重要単元である「敬語」について学習します。「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の考え方を整理したあと、問題に取り組みます。単に言葉を覚えるだけではなく、会話などでの実際の使われ方を示すことで、正しい敬語について理解を深めることができます。
※国語はZ会オリジナルカリキュラムです。
9月号算数 「拡大図と縮図」
拡大図と縮図について学習します。5年生で学習した合同な図形の考え方をもとに、形を変えずに大きさを変えた図形の特徴や、そのかき方について理解を深めます。また、地図の縮尺や測定といった身の回りの活用例についても触れることで、学んだ知識を日常の問題解決に生かす力が身につきます。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。
9月号理科 「月の動きと太陽」
月と太陽について学習します。月と地球、太陽の位置関係によって地球からの月の見え方がどのように変わるかなどを学ぶ中で、地球を外側から観察する視点が身につくとともに、複数の物事を関連付けて考える力が養われます。中学生以降の天体に関する学びの土台にもなる単元です。
※上記は大日本図書の場合のカリキュラムです。
9月号社会「武士の政治」
平安時代末期から江戸時代初期までを学習します。習うことも細かくなってきますが、歴史の大きな流れを押さえることも重要です。練習問題では並べ替えの問題を出していますが、年代を覚えていなくても、織田信長がどのように力をつけていき、たおされたかの流れをおさえておけば解くことができます。
※上記は東京書籍の場合のカリキュラムです。