2025年度 難関国私立中学校合格者の声

ここでは、2025年度中学入試において、みごと難関国私立中学校に合格されたZ会員や保護者の皆さまから寄せられた「Z会での受験対策、受験を経験して良かったと思うこと、これから受験を迎えられる方たちへのアドバイス」をお届けいたします。

 

●筑波大学附属駒場中学校 合格

通塾しながら、隙間時間にZ会中学受験コース専科の教材を利用しました。予想問題は、入試の直前にも見直しとても有用でした。添削指導の先生に添削してもらえる、というZ会のシステムは小学生にとっては大変ありがたいと感じました。

●筑波大学附属駒場中学校 合格

Z会での学習は中学受験においてとても役立ちました。特に記述力がついたと思います。

●開成中学校 合格

今までコツコツと勉強をがんばってきた努力は必ず力になると感じました。また、苦手な科目を完璧にするのは難しいけれど、得意な科目でしっかり点を取れれば大丈夫なので、自信を持てる分野を増やしておくと、試験本番でも落ち着いて解けると思いました。

●開成中学校 合格

最後の最後まで諦めずに、貴重な1点を取りに行く。時間配分などは色々な模試で練習しました。模試の結果にあまりに一喜一憂せずに長いスパンでとらえることも大切だと思います。

●栄東中学校 合格

周囲の人に感謝し、努力をつづければ、時間がかかっても成果は出るので、信じてがんばっていきましょう。

●浦和明の星女子中学校 合格

中学受験は必ず全員が受験するものではありません。ですが、人よりも受験を多く経験できるということは大きなチャンスであり、1つの糧になります。中学受験を選んだことは、とてもすごいことであり、自分の強みとなるのです。そんな強くなった自分のことを信じ頑張ってください。中学受験は絶対にむだにはなりません。

●市川中学校 合格

他の習い事をしながらでも、自分のペースで勉強に取り組むことができました。6年からは塾との併用になりましたが、Z会で勉強の習慣ができていたので、志望校の合格に繋がったと思います。

●昭和学院秀英中学校 合格

私は中学受験をしたことにより忍耐力がついたと感じました。中学受験で思うような結果が出なくても、今まで自分がやってきたことを信じ、決して諦めることなく合格を勝ち取ることができ、良かったです。後輩のみなさまには、とにかく体調には気をつけて全力を出しきってほしいです。

●東邦大学付属東邦中学校 合格

3年生から理科と社会、4年生4月から算数を追加し、10月からは国語も追加し、5年生12月までは塾なしでZ会のみで勉強をしました。5年生1月からは塾に通い、東邦大東邦中の推薦入試に合格することができました。最後の11カ月だけの通塾でしたが、Z会で勉強していたおかげで、途中入塾でも塾の勉強についていくことができました。通塾にはバスで片道30分かかり、体力的にもきついため、5年生まではZ会のみで勉強できて良かったです。

●渋谷教育学園幕張中学校 合格

みなさんの中には、模試の結果が伸び悩んでいる人もいるのではないでしょうか。でも大丈夫です。模試はあくまで模試。志望校によって問題のジャンルや特性、自分との相性は全く違います。模試の結果に一喜一憂するのではなく、自分の苦手分野を知るくらいの軽い気持ちでがんばってください。

●麻布中学校 合格

Z会を継続することで、塾でつく力とは別に得られる力があります。それは地頭の良さです。計算力ではかなわなかったとしても良問で得られた知識、難問に諦めず立ち向かう気力、そういった力です。わが子は受験前日39.2度の熱が出たり、ストレス性出血性胃炎になったりと大変なことはありましたが、自分から受験をやめるとは決して言いませんでした。親は本人の意志を尊重し「行ってらっしゃい」とだけ言いました。子どもに寄り添う気持ちが大事だと感じました。

●筑波大学附属中学校 合格

小学校1年生から毎日コツコツ取り組みました。基礎力が身についたと思います。

●広尾学園中学校 合格

海外在住で小6で帰国するまでは、Z会を繰り返し復習することで算数の基礎を作ることができました。国語も終盤で記述力が高まって、得意科目になりました。自分の好きなタイミングで取り組めるのも魅力で、通塾のストレスがなかったことも大きかったと思います。

●豊島岡女子学園中学校 合格

Z会から毎月届く教材や添削指導の先生からのメッセージが楽しみで、親子共々素敵な時間を過ごせました。Z会の教材で子どもと向き合いながらそんな時間を作れたことで、勉強のおもしろさを知る事ができ、受験勉強を続ける力の土台になったと思います。基礎をコツコツと積み上げて行くことの楽しさをZ会で教えてもらいました。通塾でZ会の教材まで手が回らなくなってしまい6年の始め頃には退会しましたが、大変お世話になりました。

●早稲田大学高等学院中学部 合格

Z会で学習を進めることで、ペースも乱されず、自分で計画を立ててとりくむという、自学自習力も培われたと思います。受験勉強を通して、知的好奇心が育まれたり、他者への思いやりの心を持てたり、ぐんと内面的に成長したと思います。

●海城中学校 合格

絶対に第一志望校に合格したいという気持ちを持つことが大切です。この強い気持ちが勉強のモチベーションになります。そのために文化祭や学校説明会などに行ってみるといいと思います。また勉強を楽しむということも大切です。いくら合格したいという気持ちがあっても勉強を楽しめないと最後まで勉強を続けるというのは難しいです。勉強に関係のないものを一切排除し、勉強道具だけの部屋を作ってみてはどうでしょうか。そうするとなぜか勉強をしようという気持ちになり、そこで問題を解く楽しさが分かると、勉強中毒のような感じになります(そうなると受験後も勉強をしていないと落ち着かなくなります)。最後に受験本番の時のアドバイスです。6年生の秋ごろからはほとんど毎月模擬テスト(模試)を受けることになります。しかし、実際の試験会場の雰囲気は模試とは全然違います。なので本番の受験でベストを尽くすには試しで1月に、一つでもいいので試験を受けておくといいと思います。本番で今までの勉強の成果を出せるように、後悔のないように、勉強を頑張ってください。

●桐朋中学校 合格

塾には行かずZ会のみで勉強しました。自分のペースで進められたので、私立と都立の対策を両立することができました。算数・理科・社会は、プラス特訓や「Z会からの挑戦状」も含めエブリスタディをほぼ全て解き、授業映像も楽しんでいました。おかげで1月も学校に通いながら普段通りの生活ができ、本番も落ち着いて臨むことができました。授業映像は何度も見て生活の一部のようになっていました。映像の先生方には本当に助けていただきました。どうもありがとうございました。

●芝中学校 合格

受験直前まで成績は伸びます。過去問の合格者/受験者平均や合格者最低点は、あくまでも1月2月受験日当日の受験生です。一方で自分はその何か月か前〜数日前。できなくて当たり前。学力はギリギリまで伸び続けるので、過去問ができなくてもめげずにいてください。正直、1月の受験校は直前でも合格者最低点に達することができませんでした。2月の志望校もギリギリ合格者最低点を超えたのは、数日前にやっと。でも、右肩上がりに伸びている学力なら、そんなの関係ないと思います。自分を信じてください。

●本郷中学校 合格

最初は合格可能性が40%くらいで、過去問を解いてもギリギリ合格最低点に届くことができず挫ける時もありましたが、なんとか第一志望校に合格することができました。受験当日はとても緊張するけれど、一旦落ち着いて、焦らず、自分のできる範囲で実力を出しきればきっと合格できると思います。頑張ってください。

●早稲田中学校 合格

今までコツコツと勉強をがんばってきた努力は必ず力になると感じました。また、苦手な科目を完璧にするのは難しいけれど、得意な科目でしっかり点を取れれば大丈夫なので、自信を持てる分野を増やしておくと、試験本番でも落ち着いて解けると思いました。

●聖光学院中学校 合格

後輩たちへ。Z会の教材は要点がまとまってとてもわかりやすいです。僕は4年生の頃から始め、受験まで塾にはいかずに聖光学院に合格しました。皆さんも挫けそうになっても頑張って乗り切り、また受験本番では自分の力と努力を信じ、でも同時に合格に気負いすぎず頑張ってください!応援しています!

●フェリス女学院中学校 合格

苦手教科に向き合うことが難しいときは、Z会なら自分のタイミングで好きな教科からすすめられるので、気分転換に得意教科からやってみることをおすすめします。

●神奈川大学附属中学校 合格

本人がやる気になったのは、12月に入り過去問を本格的に始めた頃でした。1月のラスト1週間はそこまでの過去問の出来から苦手分野を洗い出してひたすらくりかえしました。ラスト1週間でとても伸びたと実感しました。わが子の成長スピードでは冬まで待つ必要があったのだと思います。本当によくがんばりました。一般的なとりくみの例とお子さんの成長スピードにはちがいがあると思うのでお子さんをよく見てあげてください。

●東海中学校 合格

僕は、2年間Z会を受講しました。東海中学校の入試は、算数が難しいので力をつけるために塾へ通い、算数の強化をしました。国語、理科、社会については、Z会の教材のみで勉強しました。Z会の教材は、要点がわかりやすくまとめてあるので、わかりやすかったです。あきらめずに頑張れば、きっと合格をつかみ取れると思います。

●南山中学校女子部 合格

今一番伝えたい事は、諦めずに、自分とZ会を信じて勉強して良かったということです。私がZ会で中学受験をしようと決めたのは、塾に時間を縛られたくなかったからです。カリキュラム通りに勉強を進めていれば、睡眠もしっかりとれましたし、趣味の時間を楽しんだり、家族と一緒に食事をとる事が出来ました。小学生らしい生活を送りつつ、第一志望に合格させてもらって感謝しています。

●東大寺学園中学校 合格

テストを受けて落ち込むことがあっても、復習だけはしっかりとこなしてください。その頑張りがいつか必ず点数にあらわれます。

●洛星中学校 合格

幼稚園の時から続けているサッカーと両立して合格を目指すという、学校の先生からも難しいのではと言われたことに挑戦しました。サッカーを続けるためには土日に授業のある塾へは通えず、自宅学習しか方法はありませんでした。4年の終わりから受験用のテキストを購入し、父と一緒に勉強しました。それだけではと不安になり取り入れたのがZ会でした。Z会のテキストは分かりやすく丁寧で、映像授業が分かりにくいところを詳しく説明してくれていました。ユーモアのある先生方の授業が楽しかったです。何度も同じテキストをやることで、頭にしっかりと叩き込まれていきました。続けているうちに偏差値はメキメキ上がり、いつの間にか合格圏に入り、本番でも焦ることなく合格することが出来ました。本気でやれば何事でも叶うと思います。勉強もスポーツも、欲張ってください!

●広島大学附属中学校 合格

Z会には年少コースからお世話になり、この度、中学受験を終えることができました。5年の夏からは、本人の希望も有り、塾併用に切り替えましたが、国語、算数の基礎がZ会で養われていたことが、いい結果に繋がったと思っています。コツコツ頑張りましょう!

●ラ・サール中学校 合格

住んでいるところが離島というハンデがあったので、平日の通塾が不可能でしたが、Z会の中学受験コース(最難関)と土曜日(週1)のみの通塾により、無事に第一志望の中学に合格しました。Z会の課題を全てやり切ること、やり切った自信、それが合格への一番の近道です。Z会を信じて、頑張ってください!

 

国私立中学校の受験をめざす小学生の保護者の方へ

Z会の通信教育 中学受験コース
 

中学生Z会員の保護者に聞いた!中学受験アンケート
 

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから