【2025年度版】名古屋大学入試基本情報

合格のカギ

見慣れない形式の問題への対応力を強化
どの科目でも一風変わった多彩な出題が見られるため、戸惑わずに対処できるよう、基礎を固めて応用問題で幅広く対策しておくことが重要です。
問題自体は標準レベルのものが多いですが、時間内に正確に回答するには、演習を積む必要があるため、早い段階から全科目の対策を念入りに行いましょう。

学部別入試情報関係基礎

※2025年7月時点
出願時には必ず各大学の「募集要項」をご確認ください。

※1-1 「地理歴史」・「公民」において2科目受験の場合、『公共、倫理』と『公共、政治・経済』の組み合わせを選択することはできません。
※1-2 「地理歴史」・「公民」において、指定した教科・科目数を超えて受験した場合には、第1解答科目の成績を用います。なお、第1解答科目が指定した教科・科目でない場合には、出願することができません。
※2 「理科」において、第1解答科目が指定した科目でない場合には、出願することができません。ただし、基礎を付していない科目を選択した場合も出願を認めることとし、その場合は基礎を付していない1科目(理科を2科目選択した場合は第1解答科目)の成績を用います。
※3 教育学部における「地理歴史」・「公民」と「理科」の選択については、以下のとおりとします。ただし、「理科」において基礎を付した科目は2つの内容の問題で1(科目)として扱います。「理科」は同一名称を付した内容の組み合わせ(「物理基礎、化学基礎」と「物理」など)はできません。この組み合わせで受験した場合は、第1解答科目のみを有効とします。「地理歴史」・「公民」及び「理科」をそれぞれ2科目受験し、いずれも有効な場合は、「地理歴史」・「公民」の第1解答科目、「理科」の第1解答科目に加えて、「地理歴史」・「公民」と「理科」の第2解答科目のうちから高得点の1科目を採用します。

学校推薦型選抜については名古屋大学webページをご確認ください。

Z会の通信教育の資料を請求する

難関大合格に向け、Z会で対策をしませんか。

 

SNSのシェアはこちらから
Z会公式おすすめアカウント
更新情報を発信中!
ぜひフォロー・友だち登録をお願いいたします

 

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから