今一番「推したい」もの
中高生のころに比べ、自由につかえる時間やお金が増える大学生活。
キャンパスレポーターの大学生たちは、今、どんなことに興味をもち、のめり込んでいるのでしょうか?
今いちばんの「推し」について聞いてみました!
▲PHPを用いて、特定の言葉を入力するとキャラクターが返答してくれるシステムを作りました。
IT系の勉強にハマっています。プログラミングや資格試験の勉強など、幅広くチャレンジしています。
プログラミングはPHPやPythonを勉強しています。資格試験では、ITパスポート試験に挑戦しました。プログラミングは経験があり、パソコンも普段から触っているので、テクノロジー系の問題はある程度自信がありました。ですがマネジメント系、ストラテジー系などの、実際の業務でITをどのように使うかという問題は、社会に出た経験がないので、具体的にイメージするのが難しかったです。なんだかんだで合格しました!
今はもう少しレベルが高い、基本情報技術者試験の合格に向けて、勉強を続けています。
▲ギター買いたてのころ、これ弾きながら歌うってどういうこと?と思っている姿です(笑)。
私が今一番推したいものは弾き語りです!!
大学で軽音サークルに入ってギターを買ったことをきっかけに去年始めました。歌もギターもまだまだ練習中でずっと初心者のままですが、少しずつではあってもマトモに弾き語りができるようになってきた気がしてうれしいです。好きなだけギターを弾いて歌っているだけで最高のストレス発散になるし、何より練習するまでまったくできなかったことができるようになっていく過程が一番楽しく感じます。最近は邦楽だけでなく洋楽にも挑戦してみたりしています。
大学の課題やテスト勉強をしていて煮詰まってしまったときのよい気分転換になっています!!
▲NHKのテキスト(『ラジオ まいにちフランス語』2024年11月号/NHK出版)と、勉強用のノートです。
わたしはフランス語の勉強にハマっています! 1年生のときに第二外国語でフランス語を選択していて、必修の授業がない2年生になってからはしばらく離れていたのですが、進学選択後の学部で第二外国語の単位が必須なこともあって再び始めました。週1コマの原典講読の授業に必要な予習と復習に加えて、NHKの語学ラジオを毎朝聞いてスキットを音読したり、ネットに上がっているフランス語の動画を流し見したりしています。
1年生のときは文法を押さえるだけでいっぱいいっぱいで、聞き取りや訳までには手が回らなかったのですが、改めて勉強してみるとどちらもどんどんできるようになって、楽しくて仕方がないです!
将来何かに使うといったビジョンはとくにありませんが、今は勉強自体を楽しもうと思います。
▲個人的に刺さったストリートピアノ。
丸の内仲通りにありました。
私が今「推したい」ものはストリートピアノです。
駅や空港、街中などにピアノが置いてあるのを見たことがありますか? YouTubeで検索すると、国内外のさまざまなストリートピアノを弾いている動画が出てきます。それらを見たり、実際にストリートピアノのある場所に行ったりするのが好きです。
なかにはカラフルに絵が描かれているピアノもあります。知らない人どうしが一台のピアノを介して心を通わせることができるのが、ストリートピアノの醍醐味だなと思います。
私自身は幼少期から習っていたピアノを大学受験期にいったんお休みしたのですが、今は趣味として好きな曲を耳コピして弾くのが日々の楽しみです。ストリートピアノを弾いた経験はあまりないのですが、少しずつ挑戦してみたいと思っています。
▲製塩業で財を成した野崎家の作った灯台(野崎浜灯明台)です。
今ハマっていることは、所属している日本史研究室でのアルバイトです。いずれも、研究室の先生が主導で行っている、文書調査のアルバイトです。アルバイトの内容としては、備中高梁・吹屋の商人の古文書整理や製塩業で財を成した野崎家の古文書撮影、ハンセン病の療養施設・長島愛生園の入所者の残した古文書整理など多岐にわたります。
文書整理をする中で、実際に古文書を読むことが求められ、くずし字を読む力が身につきます。さらに、普通ならばふれることのできない貴重な史料を実際に手に取って調査をするという日本史研究の良さも感じることができるという点もメリットだと思います。
今後もアルバイトを通して、日本史沼にハマっていきたいです。
▲今年の夏休みに自分の応援している球団の本拠地に行きました!(福岡みずほPayPayドーム)
私が今一番「推したい」ものは「プロ野球」です! 近年、大谷翔平選手ブームで野球人気が再燃していると思いますが、MLBだけでなく、日本の野球も熱いです!
私が好きになったのは高2のころで、それまではまったく野球のことについて知らなかったのですが、プレー中の選手の姿がとても格好よく、そこからハマり始めました。
大学生になってからはバイトをしながらお金をためて、自分の応援している球団の本拠地に、旅行に行ったり、交流戦を見に行ったりと、たくさん野球観戦に行きました。野球そのものも楽しめますが、球場飯やその場の雰囲気など、それ以外にも楽しめることがたくさんあるので、受験が終わり、新しいことにチャレンジしてみたいという方は、ぜひ野球観戦に行ってみてください!
▲大学からすぐの哲学の道です。今朝方、散歩に行きました。
私は最近早朝の散歩にハマっています。空気が冷えて視界がクリアな感じがとてもよいです。
毎年冬になると、こうも寒いと朝起きるのがおっくうだなあと思っていましたが、今年は散歩にハマっているので、とりあえず起きて外に出ようと、前向きな気持ちで外に出ることができるようになりました。もちろん雨の日や寒すぎる日は家にこもっていますが、基本的には毎朝、外を30分くらい歩いています。リフレッシュにもなりますし、健康的な生活習慣も手に入るので一石二鳥です。
冬は寒いですし、受験前ということもあってなかなか歩かない人も多いと思います。冬の景色もきれいですが、きっと春も夏も、秋もきれいな景色が待っていると思います。みなさんもぜひこれを機に外に一歩出てみてはいかがでしょうか。
▲伝統ある早慶戦は忙しい中でも見逃せません!
ご飯を食べながら注目選手を開拓します!
私はラグビー観戦が好きなので、推しはラグビー選手です!
激しい肉弾戦、華麗なステップ、計算された戦術、そしてノーサイドの瞬間…。80分間の試合の中で多くのドラマが誕生します。一人ひとりに魅力があり常に箱推し状態です!
大学選手権などで学生のころから活躍していた選手がリーグワンや代表で活躍するようになると応援にも熱が入ります。この間、早稲田大学で活躍していた齋藤直人選手がついに日本代表でゲームキャプテンを務め、私としては待ち侘びていた瞬間を一つ見ることができました!
ラグビーのシーズンは冬に始まります。この原稿を書いているとき(11月)は、ちょうど関東・関西大学ラグビー選手権の期間中でした!推しチームを作るのも志望校選びの一環としていいかもしれませんね♪