直前予想演習シリーズ 北大講座

北大講座

バランス良く対策しつつ、得意科目を伸ばす!

試験時間の長い理科は問題量が多く、基本〜標準レベルの問題を、手早く処理する力が問われます。一般選抜のうち、「総合入試」は文系・理系のくくりで行われ、理系は配点の違いで得意科目で勝負することも可能です。希望学部が決まっている人は「学部別入試」に向けて全科目バランスよく対策しましょう。

 

北大セット
英語/文系数学/理系数学/国語/物理/化学

※2024 年度の[特講]直前予想演習シリーズと講座内容が重複します。

英語

近年の北大英語は、長文総合問題2題・長文読解に基づく英作文1題・会話文要約完成問題1題という出題。とくに、英文を読んで100語程度で意見を述べる自由英作文や、会話を要約した文を完成させる問題は北大に特有の出題です。即応問題で、北大英語を突破する力を完成させましょう。

文系数学 理系数学

「条件処理力」と「読解力」が重視される北大数学の傾向に沿った対策を行います。さらに、添削指導では、北大数学で特徴的な「結論を導く過程を重視した採点」を踏まえ、計算・論証・説明をきちんと記述して着実に得点できる答案作成力を伸ばします。
※理系数学は出題範囲に数Ⅲを含みます。

国語

北大国語では、現代文だけでなく、古典においても「問題文全体を理解する読解力」が求められます。現代文で北大国語頻出のテーマを扱った文章を取り上げるとともに、現・古・漢すべてで問題文全体の読解力を養う設問を用意しています。

物理

北大物理は、誘導形式の空欄補充問題が中心です。各大問の前半は基本的である一方、後半はやや難しい設問も含まれ、この後半の出来が合否を左右します。空欄補充形式独特の流れをうまくつかんで、得点に結びつけるための「問題の読み取り方」を解説します。

化学

北大化学は標準レベルの問題が中心ですが、まんべんなくどの分野からも出題され、試験時間の割に問題分量は多めです。北大化学を攻略するために、分量や難易度はもちろん、近年の入試傾向に沿った予想問題を出題します。

現在「Z会の通信教育」をご受講中の方へ

現在「Z会の通信教育」をご受講中の方は、本講座を会員価格(20% OFF)でご受講いただけます。
会員価格の適用をご希望の場合には、必ず保護者向けサイト「my Z(マイゼット)」よりお申し込みください。
「my Z」以外からお申し込みされた場合、会員価格が適用されません。
※過去にご受講されていた方には、会員価格は適用されません。

「直前予想演習シリーズ」トップに戻る