【Z会の通信教育】教材の一部を無料公開します
株式会社Z会は、全国の小学生の学びをサポートするために、3月2日(月)より一部の教材を無料でご提供しています。
Z会の受講有無を問わず、どなたでも登録不要でご利用いただけますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
●幼児から大学受験生まで、各学年に適した教材・副学習教材をご用意しています。
幼児向けの教材はこちら。
中高生向けの教材はこちら。
●教材は禁無断転載です。ご了承ください。
【更新情報】
12/21(月):小学3年生以上向け算数教材「学びを深める算数」を公開しました。
12/21(月):小学1年生・小学2年生向け体験教材「けいけんがくしゅう」を公開しました。
7/20(月):小学6年生向け英語教材「英語リスニングドリル」を公開しました。
7/10(金):小学1年生・小学2年生向け体験教材「けいけんがくしゅう」を公開しました。
4/14(火):小学1年生・小学2年生向け教材「さんすう・こくご サポートドリル」を公開しました。
4/14(火):小学3年生〜小学6年生向け教材「思考力をきたえる 算数・理科」を公開しました。
※2019年度用の無料提供教材の公開は終了いたしました。(公開期間:2020年3月2日から5月6日)
※全学年向けプログラミング教材の公開は終了いたしました。(公開期間:2020年3月23日から8月31日)
無料提供教材
< 小学1年生・小学2年生向け >
おうち時間で楽しい経験を!
「けいけんがくしゅう」体験教材提供サービス 第2弾
利用期間:12月21日(月)~公開期限未定
外に出かけて体験を積むことがあまりできない分、ご自宅でさまざまな体験をすることで、この時期に大切な感性を育て、気付きを得てほしいと思います。
その一助となることを願い、Z会では、ご家庭で簡単に取り組んでいただけるテーマをご用意いたしました。
ものづくりの楽しさを体験しつつ、季節や寒さ対策の工夫についても学ぶことができる内容ですので、お休みの日の取り組みにぜひご活用ください。
※2年生向けの漢字表記となっておりますが、1年生でもお取り組みいただける内容です。
1・2年生
おうち時間で楽しい経験を!
「けいけんがくしゅう」体験教材提供サービス 第1弾
利用期間:7月10日(金)~公開期限未定
ものづくりの楽しさを体験しつつ理科のセンスを身につけることができる内容となっておりますので、お休みの日の取り組みにぜひご活用ください。
1年生
2年生
ご自宅でも学習を確実に進めるために
「さんすう・こくご サポートドリル」教材提供サービス
利用期間:4月14日(火)~公開期限未定
学校の休校期間が延長になってしまい、「勉強が遅れてしまうのでは…」とご心配されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
Z会では、お子さまのご自宅での学習をサポートするために、4月〜7月までの期間に身につけておきたい、算数と国語の自習用ドリル教材を無料でご提供いたします。
1年生
国語
算数
2年生
国語
算数
< 小学3年生〜小学6年生向け >
おうちの人と挑戦しよう!
「学びを深める算数」教材提供サービス
利用期間:12月21日(月)~公開期限未定
これからは、教科書の理解にとどまらない「深い学び」が大切になってきます。
そこでZ会では算数の学習を深められる教材をご提供いたします。これまでに学習した内容を身近な題材と絡め、お子さまの算数への興味を引き出し、理解を深める内容となっています。
普段は学校の勉強が忙しく「じっくり考える」時間をとるのはなかなか難しいと思います。ぜひお休みの日を利用してお子さまと一緒に取り組んでみてください。
小学3年生以上向け
小学4年生以上向け
楽しく解いて応用力を伸ばそう!
「思考力をきたえる 算数・理科」教材提供サービス
利用期間:4月14日(火)~公開期限未定
学校の休校期間が延長となり、学校から出されている宿題や問題集などに、ご自宅で工夫しながら取り組まれていることと存じます。普段よりも学習時間を確保しやすい今は、お子さまの「考える力」を育てるよい機会でもあります。
Z会では、普段とは少し切り口の異なる「算数」「理科」の問題を無料でご提供いたします。
算数や理科の知識を活用しながら、「順を追って考える」「条件を踏まえて解く」といった論理的な思考力を自然に身につけられる教材です。クイズに挑戦するような感覚で取り組めますので、楽しみながら、お子さまの「考える力」を伸ばすことができます。
ぜひご活用ください。
小学3・4年生向け
小学5・6年生向け
< 小学6年生向け >
リスニング力を確かめ、伸ばそう!
「英語リスニングドリル」教材提供サービス
利用期間:7月20日(月)~公開期限未定
2020年度より新指導要領の導入に伴い、小学5・6年生で教科としての英語学習が始まりました。小学校の授業や小学生向けの英語教材では、一般的に「聞く」「話す」活動によって英語に親しむことに重点が置かれる一方、「リスニング問題」形式で英文を聞く機会はあまりありません。
Z会では、ドリル形式の問題にステップアップ式で挑戦できる『どんどん聞ける! 小学生のための英語リスニングドリル』の販売を開始いたしました。内容は2020年度より完全実施となった指導要領の小学6年生部分に対応しています。また、問題は各種民間試験のリスニング問題に対応できる形式となっています。
今回、本ドリルの一部を無料でご提供いたします。この夏、お子さまのリスニング力を確かめ、さらに伸ばす機会の一助としてご活用ください。
英語