かんがえるトレイン
小学校入学前に多角的に思考力を養うデジタル教材
「じっくり考える」「試行錯誤する」など、さまざまなアプローチが必要な問題に視覚・聴覚を使って取り組むことで、小学校入学に向けて広く・深く考える力を養います。
◆分量:月1回
◆取り組み時間:1回あたり5~10分
◆取り組み方:親子で
※スマートフォン・タブレットで取り組む教材です。
「じっくり考える」「試行錯誤する」など、さまざまなアプローチが必要な問題に視覚・聴覚を使って取り組むことで、小学校入学に向けて広く・深く考える力を養います。
◆分量:月1回
◆取り組み時間:1回あたり5~10分
◆取り組み方:親子で
※スマートフォン・タブレットで取り組む教材です。
※利用環境等の詳細については、こちらをご確認ください。
画面をタッチして音声をきく中で、自然と英語の音に親しみ、英語を「楽しい!」と思う気持ちを育てます。
◆分量:月2回
◆取り組み時間:1回あたり5~10分
◆取り組み方:親子で
※スマートフォン・タブレットで取り組む教材です。
※このほかにも+αコンテンツがあります。
親子一緒に楽しみながら学びが広がる、Z会ならではの「とっておき」の体験・学びをお届けします。一番身近な他者である保護者の方と楽しくコミュニケーションを深めながら、考える力や社会性、表現力など幅広い力を身につけます。
◆分量:年4回(4・7・10・1月号)
◆取り組み方:親子で
※画像は4月号「情報整理力」の一例です。
条件に合う適切なカードを素早く判断して集めることで、情報整理力を養います。
自分が有利に進められるようにカードを並べていくなかで、先を見通す洞察力を養います。
段取りよくゴールをめざすことで、効率性や計画を計画的に考える力を養います。
相手に説明するゲームで、ことばでわかりやすく伝える力や言語表現力を養います。
Z会幼児コース とっておきプラス監修者
財津 康輔
日本大学生産工学部数理情報工学科助教。ボードゲームと学習の研究者(博士)。日本ボードゲーム教育協会理事。大学で「ボードゲームの社会的活用」の研究を行う一方、子どもたちを対象として、ボードゲームを遊び、作る教室「サイコロ塾」を主催している。サイコロ塾ではボードゲームのデザインも行う。