社員の皆様の
このようなお悩み・課題を解決します!
- 伝えたいことを理解してもらえない
- 納得してもらえるような報告書や企画書がかけるようになりたい
- 相手に正確に伝えるだけではなく、わかりやすく説得力のある文章がかけるようになりたい
Z会のビジネス文章力の特長
ビジネス現場で欠かせない文章力を向上させ仕事の効率化を図り、
相手に「わかりやすく伝える力」を養成します
-
ビジネスメール編
メールを題材に、ビジネス文書を自身で書きこなす力を基礎から養成します。
対象:内定者、新入社員、入社2~3年目の若手社員 -
ビジネス文書編
社内会議の議事録の作成をはじめ、報告書、企画書など様々な文書作成スキルを養成します。
対象:全社員(内定者~管理職まで) -
論理的文章力向上編
論理展開の型を身につけ、情報や自分の考えを説得力をもって相手にわかりやすく伝える力を養成します。
対象:全社員(内定者~管理職まで)
3ステップで学び、着実にステップアップ
文章の書き方を理解した上で演習を行い、内容面まで踏み込んだフィードバックと改善でレベルアップ!
創業以来90年で培ってきたノウハウを活かし、
個々の課題に寄り添う添削指導で文章力や論理的思考・表現力を鍛錬します。


答案提出から返却までの流れ
ビジネス文章力講座では答案の提出から返却まで、全て専用のプラットフォーム上で行います。
①課題に取り組む
課題一覧に掲載されている課題を
ダウンロードし、取り組みます。
※課題に取り組むために必要なテキストは「テキスト表示」ボタンをクリックするとビューワーで表示されます。
②課題を提出する
課題に取り組んだ後、答案ファイルを
選択してアップロードしてください。
③答案返却済データの返却
添削済答案が返却されると、本システムに
登録されているメールアドレス宛に
通知メールが送付されます。
団体管理システム
管理者様は、プラットフォーム上で課題の取り組み状況や提出日の確認、答案データや成績一覧データをダウンロードすることができます。
Z会の「ビジネス文章力講座」で
社員の皆様のビジネス文章作成力を向上させませんか
お問い合わせ・ご相談は、お気軽にご連絡ください。
ビジネスメール編
社会生活を営む中で必要とされるコミュニケーション能力として
必要な用件をもれなく盛り込みつつ、礼儀にかなったメールを作成する力を養います。
学習内容
「ビジネスメールを書く」という手段だけではなく、相手に「わかりやすく伝わる文章」とは、どのような文章であるのかというところまで踏み込んで、文章のまとめ方を学び、実践に繋げていきます。
カリキュラム | 添削課題(テーマ) | |
---|---|---|
準備編 | 書き方の初歩 | |
step1 | メールとは何かを考える | |
1. 情報伝達の手段としてのメール | ||
step2 | 目的に応じて「相手」に伝えられるようになる | |
2. 相手・目的を考えて正確に伝える | 課題1(日程調整のメール) | |
3. 相手が受け入れやすい依頼をする | ||
4. 関係を良好に保つ断り・謝罪をする | 課題2(お断りのメール) | |
step3 | 「複雑な状況」でも通用する客観的な伝え方をする | |
5. 組織人の立場を意識して発信する | 課題3(交渉のメール) |
添削課題(Word)
テキストでの理解から、「できる!」に繋げるための実践練習をしていきます。
添削指導で改善ポイントを確認・復習し、文章表現力を高めていきます。
添削指導・評価(フィードバック)
全4項目で表現・表記面のチェックに加え、内容面まで踏み込み、きめ細かくフィードバックいたします。
【4つの評価項目】
1. 問題の理解 2. 構成/形式 3. メッセージの伝達力 4. 表現・表記の正確さ
料金のモデルケース
3課題セット:11,000円(税込)/名
※20名様の場合
3課題セット:11,000円(税込)/名
※20名様の場合
Z会の「ビジネス文章力講座」で
社員の皆様のビジネス文章作成力を向上させませんか
お問い合わせ・ご相談は、お気軽にご連絡ください。
ビジネス文書編
ビジネス現場において社内外を問わず必要とされる典型的なビジネス文書の形式、記述内容、
用語等について学び、演習を行うことで、迷わずビジネス文書を作成するスキルを身につけます。
学習内容
議事録や報告レポート、企画書などの様々な文章の型や具体的な書き方を学びます。「新入社員、若手社員に文書作成を依頼したが上手く書けない」「体系的な指導方法がわからない」といったお悩みを解決します。
カリキュラム | 添削課題 | |
---|---|---|
準備編 | ビジネス文書の初歩 | |
本編 | ビジネス文書を学ぶ | |
1. 議事録 | 課題1 | |
2. 報告レポート | 課題2 | |
3. 企画書 | 課題3 | |
4. 提案書 | 課題4 | |
5. 社内手続文書 | 課題5 | |
附録 | ||
1. 顛末書 | ||
2. ビジネス用語演習 |
添削課題(Word ※一部PowerPoint)
添削課題は対象者や目的、実施スケジュール等に応じて、下記の2パターンから選択が可能です。
パターン① 課題1~5章のうち、任意の3課題を提出
パターン② 課題1~5章のうち、5課題すべてを提出
添削指導・評価(フィードバック)
全5項目で表現・表記面のチェックに加え、内容面まで踏み込み、きめ細かくフィードバックいたします。
【5つの評価項目】
1. 文書の目的を理解しているか
2. 構成/形式は適切か
3. 5W3Hが明確か
4. 客観的・具体的事実を根拠としているか
5. 表現・表記は適切か
料金のモデルケース
①3課題提出:16,500円(税込)/名
②5課題提出:22,000円(税込)/名
※20名様の場合
①3課題提出:16,500円(税込)/名
②5課題提出:22,000円(税込)/名
※20名様の場合
Z会の「ビジネス文章力講座」で
社員の皆様のビジネス文章作成力を向上させませんか
お問い合わせ・ご相談は、お気軽にご連絡ください。
論理的文章力向上編
論理展開の型を身につけ、情報や自分の考えを説得力をもって
相手にわかりやすく伝える力を養成していきます。
学習内容
説得力をもって相手にわかりやすく伝えるための6つのポイントに沿って、内容の整理の仕方や深め方を学びます。自身の文章の癖を把握し、適切に表現する力や文章構成力を高めていきます。
カリキュラム | |
---|---|
本編 | 論述内容を考える |
1. 与えられた要件・目的について回答しているか | |
2. 情報を整理し、順序だてて説明できているか | |
3. 客観的・具体的事実を根拠としているか | |
4. わかりやすく記述されているか | |
5. 適切な考察がなされているか | |
6. 【図解】レポート・報告書のまとめ方 | |
附録 | |
レポート・報告書を書く際のルール |
添削課題(Word)
添削課題は対象者や目的、実施スケジュール等に応じて、3~5課題程度を設定。
下記のほか、複数ある課題テーマの中からご希望のテーマをご選択いただけます。
課題テーマ例
主な対象者 | 課題テーマ | 記述分量(Wordベース) |
---|---|---|
内定者 | 社員になるにあたっての目標と行動 | A4/1~2枚 |
新入社員 | 新入社員研修および現場実習の振り返り | A4/1~2枚 |
若手(入社2~5年目) | これまでの業務内容の振り返りと反省点・改善点 現在までで最も注力した仕事と学び |
A4/1~3枚 |
中堅(入社6~10年目) | 担当業務や所属組織における課題と改善提案 入社後のキャリアの振り返りと達成できたこと、今後の目標 |
A4/2~4枚 |
管理・監督職 | 当社の持続的な成長に向けた課題点と解決策、自身の関わり方 マネジメントとは何か・心構えと行動 |
A4/2~4枚 |
※対象者の想定はあくまで目安です。
添削指導・評価(フィードバック)
全6項目で表現・表記面のチェックだけでなく、内容面まで踏み込み、きめ細かくフィードバックいたします。
【6つの評価項目】
1. 与えられた要件・目的について回答しているか
2. 情報を整理し、順序だてて説明できているか
3. 客観的・具体的事実を根拠としているか
4. わかりやすく記述されているか
5. 適切な考察がなされているか
6. 表現・表記は適切か
料金のモデルケース
3課題セット:16,500円(税込)/名
※20名様の場合
3課題セット:16,500円(税込)/名
※20名様の場合
Z会の「ビジネス文章力講座」で
社員の皆様のビジネス文章作成力を向上させませんか
お問い合わせ・ご相談は、お気軽にご連絡ください。
導入事例
導入実績100社以上
大手自動車&輸送機器メーカー、情報通信コンサル、
IT企業、製薬会社など、幅広い業界で導入されています


◎導入いただいた研修内容
導入講座:論理的文章力向上編
使用場面:事務系総合職の方々の「年次研修」/全社(グループ会社含む)の「初級管理者層研修」
◎導入のポイントを教えてください
社員の文章力について課題感をもっており、「要約する力や端的にわかりやすく伝える力を鍛えるような研修」を探しておりました。
Z会さんでは、デジタル添削と人の手による添削の両方が行われていて、添削の仕方が丁寧でフィードバックが非常にわかりやすく一目惚れしてしまい、導入を決定いたしました。
◎導入されたご感想を教えていただけますか?
添削指導やフィードバックのコメントを読んだ受講者からは大変好評です。例えば「私は文章がうまいと思っていましたけど、指摘を受けて目が覚めました」など、良い気づきになっています。継続して研修を実施することで「端的にわかりやすく伝える文章力」が鍛えられることを期待しております。
お申し込みから無料トライアル開始までの流れ
-
STEP1お申し込み
↓
ご連絡お申し込み後、5営業日以内に担当者よりご連絡いたします。 -
STEP2ご要望のご確認貴社に最適なプランを提案させていただくために、どのようなご要望や課題感をお持ちなのか、詳しくお聞かせください。
-
STEP3無料トライアル開始ご不明点やお気づきの点がございましたらお気軽にお申し付けください。
Z会の「ビジネス文章力講座」で
社員の皆様のビジネス文章作成力を向上させませんか
お問い合わせ・ご相談は、お気軽にご連絡ください。
Contact
小学校~高校の先生・職員の方
【東京営業所】
月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始・土日祝日を除く)
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:03-5280-0071
【大阪営業所】
月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始・土日祝日を除く)
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:06-6195-8560
【書籍に関するお問い合わせ】
月〜金 午前9:00〜午後5:30
(年末年始・土日祝日を除く)
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:055-989-1436
【Webからのお問い合わせ】
大学の先生・職員の方/法人の方
月〜金 午前10:00〜午後6:00
(年末年始・土日祝日を除く)
(年末年始・土日祝日を除く)
Fax:03-5280-0071
【大学の先生・職員の方】
【法人の方】
【取材のご依頼】