【導入実績300社以上】目的やご要望を元に最適なプランをご提案します




Z会の通信講座は、TOEIC対策などの語学力向上やビジネス文章力の養成などを目的とした社員様研修メニューとして、これまで300社以上の法人様にご活用いただいています。通信講座以外にも採用・昇格試験用のアセスメントツールなど、目的やご要望を丁寧にお伺いして最適なプランをご提案いたします。
学習スタイルに合わせて効率よく社員のTOEIC®L&Rスコアを上げたい
TOEIC®テスト Adaptie

【Adaptie (アダプティ ) 】
◆Part別の問題演習を中心とした実戦的な学習でスコアアップを目指す、オンライン型の講座
◆搭載された「アダプティブ・ラーニング」エンジンが、1問1問の正誤情報を元に一人ひとりに最適化された出題をします
◆各Partに求められる力「学習ポイント」が設定されており、その理解度と得意・不得意分野が一目でわかります
◆タブレット・スマートフォン対応で、通勤・移動などのスキマ時間も有効活用できます
◆TOEIC模擬試験付き(本番の半分の分量×2回、本番形式×1回)
採用担当者の声 日本航空株式会社 様
訪日外国人の増加やグローバル化に伴い、客室乗務員にとっての英語力の向上は必須です。
そのため、社員個人の自発的英語学習に任せるだけでなく、社員研修の一環としても英語研修を行っています。
英語研修の講座としてAdaptie講座を採用するに至ったのは、
タブレット端末を使用していつでもどこでも勉強ができることが、変則的な勤務体系にマッチしているからです。
実際、受講した社員からは、
・時間や場所に捉われず、無理なく学ぶことができた。
・解説がわかりやすく、自分の弱点が明確になった。
・自らのレベルに合わせて講座の設問が変わるため、受講以前よりもTOEICの勉強に対するやる気と費やす時間が増えた。
など、取り組みやすかったという声を多く聞いています。
さらに、研修期間終了後のスコアにも成果が見られ、効果的な講座でした。
当社客室乗務員には、若手はTOEICスコア600以上、中堅以上には730点以上を求めています。
英語力維持のためにも継続的な学習は必須なので、
今後もAdaptie講座を活用し、継続的に英語研修を行っていく予定です。
- ある程度の英語力とTOEIC受験経験があるが、スコアが伸び悩んでいる社員の対策ををしたい。
- 繁忙期の社員、移動時間が多い社員に配慮して、自主的にすきま時間などを使った効率のよい学習をさせたい
※ご採用事例 1
業界…サービス業
受講人数…約500名
対象・利用方法
- 接客部門社員のうち、会社が求めるスコアに達していない社員および希望者
- 受講生は個々のすきま時間などを使って学習をすすめる
※ご採用事例 2
業界…IT業界
受講人数…約100名
対象・利用方法
- 新卒入社予定の内定者(希望者)
- 団体管理画面で学習(ログイン)状況を定期的にチェックし、TOEICスコアの進捗とともに英語学習状況を把握
TOEIC®LISTENING AND READING テスト 100UPトレーニング

【100UPトレーニング】
◆100点刻みのスコア目標(400~800)ごとに、コースが設定されており、受講生の現在のレベル・目標スコアに応じてコースを選ぶことができます
◆テキストと動画講義で、各レベルに合わせたListening、Reading問題への取り組み方や身につけるべき文法・語彙を、カリキュラムに沿ってバランスよく学習します
◆オンライン上のマイページでは、章ごとの復習問題である「ミニテスト」や各テキストの理解度を測る「確認テスト」に取り組みます
- 社員の学習進捗状況を、しっかりとチェックしたい
- 対象社員のTOEICスコア層が幅広く、個々のレベルに応じて選ばせたい
※ご採用事例 3
業界…公的機関
受講人数…約100名
対象・利用方法
- 希望者をスコアによって初級・中級・上級に分け、初級は500点突破・中級は600点突破・上級は700点突破の各コース受講
- 課題の提出期限と独自の修了要件を設定し、受講者の学習状況を定期的にチェック
※ご採用事例 4
業界…電子機器メーカー
受講人数…約50名
対象・利用方法
- 職能要件で求めるスコア(600)に達していない管理職
- 現在のスコアにより400点突破・500点突破のいずれかのコースを選び、3カ月間の講師派遣による研修を組み合わせて目標達成を図る
現場で使えるビジネス英語を身につけさせたい
- 実務で英語を使用することを前提として、すぐに現場で使える英語を身につけさせたい
- 特にTOEICスコア600程度以上の方が、自信を持って英語を使いこなせるようにさせたい
- 添削という第三者の目を通じて、現在のビジネス英語をブラッシュアップさせたい
実践ビジネス英語-伝える力を最大化するFunction16-

【実践ビジネス英語-伝える力を最大化するFunction16-】
◆「依頼する」「交渉する」「会議の議論を深める」など、16のFunction(機能)に基づき、実際のビジネスシーンで役立つ表現の型を学ぶことで、それぞれの場面で最適な表現が使える実践力を身につけます(カリキュラム(Function一覧)へ)
◆Eメールやプレゼンテーションの台本などリアルなライティング課題が課され、添削指導を通して実際に活用する力を鍛えます
◆聞き取りと音読トレーニングを取り入れ、正確に聞き取る力・発信する力を伸ばします
英文ビジネスEメール

【英文ビジネスEメール】
◆英文ビジネスEメールの書き方の基礎から、「支払い」「契約」といった実際のビジネスシーンに役立つ、現場に即した表現を学びます
◆提出課題は、受講目的によって「場面設定」タイプと「自由」タイプから選択できます
◆「自由」タイプは、日本語添削と、ネイティブ添削者による英語添削から選択できます
ビジネス文章力~豊富な記述式課題で仕事力の土台を築く~
「論理的思考×探求×文章表現力」研修

【「論理的思考×探求×文章表現力」研修】
変化が激しく予測困難な時代の中で成果をあげていく『情報を活用し、課題を主体的に考え、説得力のある文章表現』スキルを養成
2つの記述式課題でアウトプット⇔フィードバックを重ねスキル醸成
◆【教材1】ロジカルライティング課題
「思考のプロセス」をワークで整理しながら論理展開の型を練習し、添削課題でアウトプットを重ねながら、説得力のある文章作成力を磨きます。
◆【教材2】課題発見・解決能力テスト
現代社会を生き抜く上で重要なテーマに関して、複数の異なる視点から現象を捉え、資料に基づいて根拠を示し、自身の意見や仮説を表現する課題です。
多様な意見や見解を踏まえつつ、批判的考察も交えながら自らの意見を構築、提言する力を可視化します。
- 『論理的思考力』『探求力』『文章表現力』を育み、これからの時代に“答えのない仕事”を切り拓き活躍する人財を育てたい
- インプット中心ではなく、アウトプットの機会が豊富な「実践」を重視した研修を行いたい
仕事で生きる文章力 メール・報告書編

【仕事で生きる文章力 メール・報告書編】
◆文章作成の背後にある考え方を理解することで、文例を自分の力でアレンジして使いこなす実践力と、状況に合った言葉を選んで自分の意見を相手に伝える表現力を身につけます
◆カリキュラムに沿って考え方を学んだ後、提出課題の指示に沿って自身の力で文章を作成します
- 社会人にふさわしい文章でメールや報告書を書く力を基礎からじっくり学ばせたい
- 「正確に伝える」だけではなく「読み手へ配慮」する視点や表現力を鍛え、円滑なコミュニケーションの土台を築かせたい
※ご採用事例 5
業界…IT(システム開発)
受講人数…約100名
対象・利用方法
- 新入社員研修の一環として採用
- 5回の提出課題の提出日を社内で設け、3カ月間で修了
- 人事ご担当者様は団体管理画面を使い、提出状況と添削済みの答案を定期的に確認し、必要に応じて個別に指導を行う
仕事で生きる文章力 文章編

【仕事で生きる文章力 文章編】
◆テーマ設定の練習から始まり、他者との議論や独自性の提示へとステップアップします
◆各回とも簡単な練習問題で基礎知識を固めたのち、提出課題の指示に沿って、自身の力で文章を作成します
◆提出課題は、誤字・脱字や文体などへの指導はもちろん、文章をまとめる前のテーマのとらえ方や考察の深め方にまで踏み込んで添削します
答えのない問いに対し、客観的事実や複数の異なる視点を踏まえ自らの意見や提案を形作り、表現する力を測定
記述型問題解決アセスメント

【記述型問題解決アセスメント】
◆変化が激しく予測の難しいこれからの時代を生きていく人材にとっては、進歩・進化した技術に使われる人間ではなく、大局的な俯瞰能力を持ち、クリエイティビティや社会性をもとに技術を人類にとって有用な形で使いこなしていくことが必要です。本テストは、ひとつのテーマについて用意された複数の資料を多面的・立体的に検討して自らの提案を論述し、それを評価する、新しい次世代型選抜ツールです。
- 与えられたテーマについて最終的な提案を行うまでのプロセスを表現させることで、選択式の試験では見えづらい主体性・問題解決力を浮き彫りにしたい
- 今後自社が成長するために、着目すべき市場環境や機会・脅威等の検討などを通して、「答えの見えない中で、客観的事実をもとに自ら考え表現する力」を測りたい
※ご採用事例
大手銀行様ほか
全体構成
「正しいものを選ぶ」のではなく、「自分自身で考え、表現する」ことができるかを測定。また「正しいか誤りか」を判定するのではなく、「どのように考えて結論に至ったのか」のプロセスを評価。
評価項目
3つの観点、9項目の小項目で強み・弱みを評価。
課題を検討する | 前提の理解/正確な分析/課題点の発見 |
---|---|
課題を解決する | 実現可能性/独創性/効果性 |
広い視野を持つ | 多様性の受容/合意の形成/社会規範への意識 |
テーマ例
電気通信サービス業界 | 同業界に関する複数の資料・情報を踏まえて、◯◯◯株式会社で事業改善・改革に取り組むことになったと仮定して、提案をまとめる |
---|
オリジナルアセスメント開発
ご予算やご受験人数に応じて、オリジナルアセスメントの開発も承ります。お気軽にご相談ください。
課題発見・解決能力テスト

【課題発見・解決能力テスト】
◆AI等の飛躍的な技術進歩など、変化が激しく予測の難しいこれからの時代、集団における活動の中でいかにパフォーマンスを発揮できるかが日々求められています。本テストは複数の立場・見解をもとに、より深く思考し、自ら主体的に意見・見解を構築していく能力を評価、養成する新しいアセスメントテストです。
- 「情報を活用し、課題を見極め、主体的に意見を構築する力」といった、今後より「人」に求められる資質を評価・養成したい
- 切り捨てる採用試験から、組織に必要な人財・資質を見極める採用試験にシフトしたい
全体構成
最初に「解決すべき大きな問い・疑問」を提示。この問い・疑問を考えるにあたって参考になる資料の提示→他者の意見の収集→別の角度からの資料の提示という流れを経て、最終的に自身の結論を論述。
評価項目
論理的思考力を実社会でも活用できる指針となるよう、複合的な評価項目を設定。5つの観点、10項目の切り口で強み・弱みを評価。
課題を見極め、情報を収集する力 | 論点設定力/課題分析力/情報収集力 |
---|---|
論理を構築する力 | 論理構築力/批判的考察力 |
意見を構築する力 | 創造的思考力/提案・提言力 |
多様な立場・意見を収集する力 | 多様性受容能力 |
基本的な言語運用能力 | 読解力/記述力 |
テーマ例
標準レベル | ・メディアによる広告の違い ・食品ロス(食品廃棄)をどうしたら減らすことができるか |
---|---|
応用文系レベル | ・コンビニエンスストアの24時間営業 ・「LINE」は世界的には普及していないにもかかわらず、日本では多く使用されているのはなぜか |
応用理系レベル | ・3Dプリンターのような複製技術が私たちの生活をどのように変えるのか ・「少子高齢化社会」や「技術の進歩」が、「人が働くこと」に大きな影響を与えるのはなぜか |
発展レベル | ・イノベーションを生むにはどのような力が必要なのか |
企業・法人様向けサービス
特別価格
ご受講人数や提供サービス内容に応じた特別価格でご提供いたします。

学習管理画面
ご希望の場合には、受講生の成績データや利用状況などを、一覧でご覧いただける専用管理画面をご用意いたします。

修了証発行
学習期間内に各講座の修了要件を満たした方がご希望の場合には、修了証を受け取ることができます。

TOEIC®団体価格
弊社を経由することで、TOEIC®LISTENING AND READING公開テストを団体価格でお申し込みいただけます。

資料請求・無料体験/お見積書のご依頼/お問い合わせ
少しでもご関心のある講座がございましたら、資料請求や無料体験、お見積りのご依頼など、下記よりお気軽にお問い合わせください。通信講座を中心に、その他集合研修のアレンジやアセスメントなど、研修の目的やご要望を丁寧にお伺いしながら、貴社の採用教育研修環境のさらなる発展をサポートさせていただきます。