2018年度公立中高一貫校合格者の声

今回は、みごと公立中高一貫校に合格されたZ会員や保護者の皆さまから寄せられた「受検を経験してよかったと思うこと、これから受検を迎えられる方たちへのアドバイス」をお届けいたします。

北海道・東北地方

●北海道・札幌開成中等教育学校合格

受検するのは、6年生9月の学校説明会の公開授業を見て、本人が決めました。「こんな学校があるよ」という情報は与えていたため、5年生から公立中高一貫校対策講座を受講していました。書店には適性検査の対策問題集があまりないので、Z会の講座は自宅学習メインで受検に向かうのに最適でした。ありがとうございました。

●北海道・札幌開成中等教育学校合格

志望校に無事合格できました。合格はもちろんうれしいですが、結果を待っている間、「これが合格とならなくてもここまでたくさん勉強し努力して培った精神力、学力は絶対残る財産だ」と思って過ごしました。努力は本人を裏切りません。目標のある方は絶対諦めないで頑張ってください。

●北海道・札幌開成中等教育学校合格

習いごとと両立させながら自分のペースでできるので、Z会だけで兄妹とも合格することができました。ありがとうございました。

●宮城県・宮城県古川黎明中学校合格

スポーツ少年団に入団しており、運動と勉強の両立でとても大変でしたが、限られた時間のなかで効果的な勉強をすることができました。これから中学に入り、部活も始まりますが、受検勉強をしたときと同じように、勉強と部活の両立ができると思います。

●宮城県・宮城県古川黎明中学校合格

親子で共通の目標に向かって充実した時間を共有できました。後にも先にも、こんなに一緒にいることはもうないのかと思います。合格したときの子どもの喜びはひとしおでした。目標に向かって努力するという経験に価値があるのだと実感しました。

関東地方

●茨城県・並木中等教育学校合格

日々の努力が肝要と感じました。生活リズムを整えて、睡眠時間をしっかり確保するとよいと思いました。勉強は夜遅くまでやるより、朝早くからやるほうがよいと思いました。

●茨城県・並木中等教育学校合格

5年生の10月からZ会の公立中高一貫校適性検査を受講していました。Z会で勉強したことが下地となり、すんなり受検勉強に進めたと感じています。

●栃木県・栃木県立宇都宮東高等学校附属中学校合格

直前になって自信をなくしてしまいそうなときも、本番まで諦めないでください。さまざまな形式の問題に触れて、1つずつクリアしていくことが、志望校合格への第一歩です。そして、過去問を何度も解くことは、本番の緊張や不安を和らげてくれます。自信をもって頑張れ!

●群馬県・中央中等教育学校合格

周りのうわさ話や、ネットの情報に惑わされず、お子さまを信じて頑張ってください。

●千葉県・千葉県立千葉中学校合格

もちろん志望順位はありましたが、一つひとつの学校を大切に受けていったら、続けて合格でき、その結果第一志望の学校にも合格できました。通学圏の学校は志望順位に関係なく、同じくらい学校訪問をしました。「どこの学校に行っても楽しく過ごせる!」と思っていたので、安心して受検できたのがよかったのかもしれません。

●千葉県・千葉県立東葛飾中学校合格

受検をとおして、やはり学力がつきました。それだけでなく、日々続けることの大切さや目標に向かい努力し、達成することのすばらしさを身をもって感じられたのがよかったと思います。受検勉強をしていると、どうしても未来のことに不安をもってしまいますが、今できることを一生懸命にやって悔いなく受検をするのがよいと思います。

●千葉県・千葉県立東葛飾中学校合格

一生懸命勉強して合格を勝ち取れた喜びを親子で共有できました。つらいことも大変なこともたくさんありましたが、頑張って勉強してきてよかったと思います。

●東京都・東京都立白鴎高等学校附属中学校合格

勉強するクセがついたこと、自分の将来に向かうにあたって、最初の目標があって頑張って勝ち取ったことが、受検を経験してよかったことです。

●東京都・桜修館中等教育学校合格

双子で都立中高一貫校を目ざし、家庭での勉強に力を合わせて親子で頑張りました。やれることのすべてはやったけれども運命を分ける結果になり、覚悟はしていたのに、親として胸が痛いです。子どもたちの心に寄り添い、無理はさせないこと、結果を受けとめる強さをはぐくんでおくことが大事だと思いました。

●東京都・桜修館中等教育学校合格

自分で考えて勉強する姿勢が身につきました。私学と都立一貫は異なる試験ですが、うまく対策すると両方合格できることがわかりましたので、近くに公立中高一貫校がある場合は併願されたらよいと思います。

●東京都・桜修館中等教育学校合格

受検を経験し、テストなどの結果が悪くてもよくても、一喜一憂せず、平常心でいることの大切さを学べました。これから受検を迎えられる皆さん! 周りの人の頭がよく見えることはあると思いますが、いつも通り平常心で努力してください。

●東京都・桜修館中等教育学校合格

早寝早起き朝ごはんを守り、あまり勉強で追いつめなかったのがよかったと思います。趣味の習いごとも休まずに通い、勉強するときはするようにし、切り替えもできていました。

●東京都・小石川中等教育学校合格

諦めないことが大切! どんなことにも、真正面から向き合うことが重要です。

●東京都・小石川中等教育学校合格

親子ともども、鍛錬されました。それぞれの領分をきちんと果たすこと、苦しいときに諦めず努力し続けること……。たくさんの学びがありました。結果以上の成長が得られたと思います。幸運にも第一志望から合格をいただきました。胸を張って、でも謙虚な気持ちを忘れずに進学できることに感謝です。

●東京都・東京都立両国高等学校附属中学校合格

受検をとおして勉強の習慣がつきました。模試の結果が悪くても、諦めず努力することが大切です。目標に向かって全力で!!

●東京都・東京都立両国高等学校附属中学校合格

頼りなく思っていた子どもが、これほど努力をし続けられるのだということを知り、とても驚き、うれしく感じました。たいへんな時期もありましたが、親子共々よい経験ができたのだと思います。

●東京都・東京都立武蔵高等学校附属中学校合格

受検を経験し、自ら家庭学習をする習慣が身についたのは、今後、学生生活を送るうえでとてもよかったと思います。適性検査で作文や資料の読み取りがあったので、受検勉強をするなかで、自分の考えをまとめられるようになったり、いろいろなことに目を向けられるようになり、将来の糧になると感じました。Z会の教材が毎月届くのは、よいペースメーカーとなってくれたと思います。

●東京都・東京都立大泉高等学校附属中学校合格

目標をもって学習することの楽しさを知ることができたようです。

●東京都・東京都立大泉高等学校附属中学校合格

都立は本当に倍率がすごく、受検を決めたのが6年になる少し前でしたので、どうなるかと発表の前まで不安でしたが、チャレンジして親子共々よい勉強となりました。頑張れば結果がついてくると子どもも感じることができたことは、今後の学習につながると思います。

●東京都・東京都立大泉高等学校附属中学校合格

粘り強く考える習慣がつきました。

●東京都・三鷹中等教育学校合格

(ご本人さまから)ぼくは、塾に行きませんでした。でも、Z会のテキストにしっかり取り組んで合格できました。試験会場では少し緊張したけど、自分のベストを出すことができました。

●東京都・三鷹中等教育学校合格

受検は孤独な戦いです。覚悟してください。自分がやっていることは本当に報われるのか、本当に意味があるのか、怖いです。でも、信じればきっと報われます。頑張ってください。

●東京都・三鷹中等教育学校合格

時間の使い方を見直すよい機会になりました。だらだら過ごしていた時間を整理し、就寝時間、起床時間を決め、自分で勉強とくつろぐ時間を毎日決めて過ごすことができるようになりました。自分で自分をコントロールできるようになり、くつろぐときも安心して過ごしていました。

●東京都・南多摩中等教育学校合格

読書が何より好きでジャンル問わずよく読みました。受検会場にも恩田陸の「蜜蜂と遠雷」を持って行き、電車のなかや試験を待つ間も読んでいたそうです。おかげで頭が冴えてリラックスもできたと話していました。12月から公立中高一貫校の受検勉強を優先しましたが、適性検査の形式に慣れたおかげで私立の問題も解きやすくなったと話していました。

●東京都・南多摩中等教育学校合格

中学受検をとおして、困ったときも努力して頑張る力がついたように思います。模試で成績が落ちたとき、たくさん勉強して取り戻しました。これから受検をする皆さん、当日はよく使ったノートを持っていき、頑張ってきたことを思い出しましょう。

●東京都・南多摩中等教育学校合格

比較的時間にゆとりのある小学生の時期に高度な学習をすることができました。これは今後の学習において、大きな貯金となると感じています。

●東京都・南多摩中等教育学校合格

受かってからのことを具体的に想像し、本人自らがその夢に向かっていく手段として勉強をすると保護者も子どももカリカリすることもなく、幸せです。

●神奈川県・相模原中等教育学校合格

おかげさまで、合格できました。Z会のテキストで毎月コツコツと勉強できたおかげです。ありがとうございました。

●神奈川県・相模原中等教育学校合格

(ご本人さまから)受検をしてよかったことは「合格する」という目標を掲げて集中して勉強できたことです。わたしは集中力に欠けていたので、受検を経験して集中力が高まりました。これから受検を迎えられる人たちへ。受検はまだまだだと思っていると、いつの間にか受検日になっています。今できる勉強をしっかりこなし、悔いのない受検にしてください。

●神奈川県・相模原中等教育学校合格

Z会をきちんとやっていれば、塾に行かなくても志望校に合格できました。自分で勉強する学習スタイルが身についてよかったです。

●神奈川県・平塚中等教育学校合格

この1年、子どもが自分から計画を立てて目標実現に向けて取り組めるようになりました。それが合格という形で結果に結びつき、よい自信になったと思います。大変でしたが家族でかけがえのない経験ができました。子どもを励まし陰ながら支えるという姿勢で受検という壁を乗り越えていってください。

●神奈川県・平塚中等教育学校合格

受検がなければ、子どもの新たな面がいろいろ見られることはなかったと思うので、子どもに自信がついた点も含めて、とてもよかったと思います。

●神奈川県・横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校合格

何度も中学受検を諦めようと思いました。紆余曲折ありながらも、なんとか受検日を迎えることができました。9月合格可能性20%、11月合格可能性40%。それでもなんとか合格できたので、最後まで何があるかわからないと思います。

●神奈川県・横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校合格

(ご本人さまから)Z会のテキストは「要点」がとてもわかりやすく、しかも詳しくまとめられているので、学校で習っていない内容でも自主学習だけで理解できました。また「練習問題」は、基礎問題からじっくり考える応用問題まであるので、無理なく自分のペースで進めていけました。このテキストは参考書としても問題集としても活用できます! ぼくはZ会のテキストをしっかり勉強することと、「てんさく問題」の復習に力を入れました。自分が疑問に思ったことやわからないことをそのままにしないで、その都度しっかり調べて解決するようにして、毎日少しずつでも勉強を続けたことが志望校合格につながったと思います。後輩の皆さん、頑張ってください!

中部地方

●福井県・福井県立高志中学校合格

予定表を作り『エブリスタディ』を予定通りにやりこなし、「てんさく問題」も頑張り、返ってきたら反省点を考え、次にいかしていくと、徐々にコツがつかめてくると思います。

●長野県・長野県屋代高等学校附属中学校合格

目標を達成するために努力するという経験ができたことがよかったと思います。また、遅ればせながらやっと勉強する習慣が確実についたこともうれしいです。

●長野県・長野県屋代高等学校附属中学校合格

学校の課題、習いごと、塾など毎日とても忙しそうでしたが、そのなかでやるべきことの優先順位をつけたり、限られた時間を集中して活用できたことはこれからの生活で大いに役立つと思います。親のサポートはある程度は必要ですが、結局は本人のやる気が一番だと感じました。

●長野県・長野県屋代高等学校附属中学校合格

周りにはあまり中学受検をする人がいないうえに塾にも行っていなかったので、親子共々手探りで準備をしましたが、Z会で勉強を続けてきたおかげで基礎力が知らずについていたようで、直前は過去問にじっくり取り組むことができました。習いごとも続けていたため、大変なときもありましたが、頑張る力がついてとてもよかったと思っています。

●長野県・長野県屋代高等学校附属中学校合格

(ご本人さまから)自分を信じて、解けば大丈夫! 文章の読みまちがいに注意!!

●長野県・長野県諏訪清陵高等学校附属中学校合格

第一志望校に合格できてよかったです。ありがとうございました。

●静岡県・静岡県立浜松西高等学校中等部合格

1年間は長いようであっという間です。模試の結果に一喜一憂せず、最後まで諦めずに自分を信じて頑張ってください。

●静岡県・静岡県立浜松西高等学校中等部合格

子どもが受検を希望したので、学校の授業プラスαが必要だと思いZ会に入りました。多少、提出期限に間に合わないときがありましたが、期日が目安となり受検にあった良問に多く触れられて安心して受けることができたと思います。

近畿地方

●滋賀県・滋賀県立守山中学校合格

公立中高一貫校の受検では作文があるので、文章を書く練習に力を入れました。それが今後の勉強でいかされると思います。適性検査では与えられた材料からいろいろなことを読み取り考える力がつきました。これから大学入試が記述式に変わっていきますが、それに対する力をつけることができたかなと思います。

●京都府・西京高等学校附属中学校合格

志望校の過去問を繰り返し解くことは大切ですが、公立中高一貫校の場合、他府県の中高一貫校の過去問にもトライしていろいろな問題に慣れることも必要かと思います。

●京都府・西京高等学校附属中学校合格

(ご本人さまから)「Z会は塾じゃないから勉強が足りないかもしれない」と心配になるかもしれないけれど、大丈夫。Z会は必ず塾と同じ、いやそれ以上の力をつけられるようにしてくれる。だからZ会を信じてZ会の内容を漏れなくしっかり身につけたら、本番でも自信をもって臨めるようになるよ。新しい内容に入るときはまったく歯が立たなかった。「てんさく問題」で20点を下回ったこともあった。けれど、Z会にひたすら食らいついていたら、いつの間にか解けるように必ずなる。50点以下だった「てんさく問題」も、入試直前にやり直してみたら90点以上が続出! とかね。だから、解けないと思っても、解説を見て理解していこう。そうすれば必ず力になるよ。最後まで諦めずに頑張って!

●京都府・京都府立洛北高等学校附属中学校合格

最後まで諦めないこと! 模試で点数が伸び悩んで判定が悪くても、本番の前日までねばってください!! 当日は自分を信じて、落ち着いて臨んでください。

●京都府・京都府立福知山高等学校附属中学校合格

受検のために必要と思って取り組んでいた勉強や知識がいろいろな場面で役立つこともあり、本人も勉強することは無駄ではないと身をもって実感することができたきっかけとなりました。1つの大きな目標に向かって頑張れたことは、自信につながります。

●大阪府・大阪府立富田林中学校合格

とくに5、6年生の作文コースでは、毎回様々な課題を与えていただき、細やかで丁寧な添削をしていただいて、作文力が非常についたと実感しています。本当にありがとうございました。

●大阪府・大阪府立富田林中学校合格

5年生からの作文~6年生の公立中高一貫校作文を毎月休まず提出することで、少しずつ向上しているのがわかりました。添削してくださる先生のアドバイスもわかりやすく、このコースを続けてよかったです。

中国・四国地方

●岡山県・岡山県立岡山操山中学校合格

受検をしない小学生は、どうしても学習時間が少なくなりがちです。大きな目標があることで、学習習慣を身につけることができ、また、充実した小学生生活を送ることができました。たとえ志望校に不合格であったとしても、この充実感は最高の財産になると思います。

●岡山県・岡山県立岡山操山中学校合格

子どもが大人になるまでのさまざまなハードルの第一歩として受検に臨みました。Z会では自分で学ぶことが主体的にでき、今後の人生にとても役に立つと感じました。大好きなドッジボールを続けながら合格できたことが一番の喜びです。

●岡山県・岡山県立津山中学校合格

(ご本人さまから)正直言って、前日まではとても緊張していましたが、当日は実感がなくてあまり緊張しませんでした。Z会の先生達のアドバイスはとても役に立ちました。だからわたしは合格したのだと思います。

●岡山県・岡山県立津山中学校合格

一般的かもしれませんが、毎日の学校の勉強の復習、読書、作文をしっかり頑張り、Z会の公立中高一貫校適性検査と作文の講座で自信をつけました。面接ではどうしても受検校に合格したい意思をしっかり伝えられたことが、合格のカギになったと思います。

●広島県・広島県立広島中学校合格

子ども本人の意志で受検を決めたのですが、成績の乱高下にもめげず、「努力を続けると結果につながる」と実感するよい機会になったと思います。

●広島県・広島県立広島中学校合格

(ご本人さまから)本番が始まったら集中して解くことが大切だけど、長い間集中するのは難しいから、途中で問題を見回して、10秒くらい休憩するとよいですよ。記述は何かしら書いておくと部分点がもらえるかもしれないので、1点でも惜しい本番ではわからない問題があったとしても白紙にしないようにしてください。

九州地方

●福岡県・福岡県立嘉穂高等学校附属中学校合格

受検を経験して合格したこと、新しい自分に気づいたこと、1校不合格になったこと、更なる目標ができたこと。落ちてもケガしません。大丈夫!!

●佐賀県・佐賀県立唐津東中学校合格

過去問(10年間)を中心に対策を進めさせました。模試も最初は思うように伸びませんでしたが、諦めずにコツコツ最後まで頑張ったことが報われたのだと思います。

●長崎県・長崎県立長崎東中学校合格

自分のペースで、各科目の基礎力と応用力を養いました。入試前の時期には、受検対策用の演習問題や最新時事ニュースのまとめが役立ちました。

●長崎県・長崎県立佐世保北中学校合格

公立中高一貫校のみの受検でしたが、記述式の問題が多く、文章を書く練習をたくさんすることもこの機会がなければしなかったと思います。受検対策はZ会と市販の問題集のみの自宅学習でしたが、コピーして繰り返し解くことで力をつけて無事合格することができました。

●沖縄県・沖縄県立開邦中学校合格

(ご本人さまから)ぼくは毎日、計算、漢字、慣用句、『エブリスタディ』をルーティンとして時間を決めてやっていました。さらに、それ以外にこの教科をやるという教科を毎日やっていました。Z会は、自分で好きな時間にできるので、スケジュールをあらかじめしっかりと決めて取り組めました。入試直前期は、習いごとのプールを休み、勉強に専念しました。その甲斐あって合格できたと思います。「てんさく問題」は、土日に確実にできるようにスケジュールを組みました。夏休みは苦手な国語と理科に専念して取り組みました。この時期を苦手教科の克服期間にあてたことで、秋以降の模試でまんべんなく点数がとれました。

 

公立中高一貫校の受検をご検討されている方は志望校とメールアドレスをご登録ください。

公立中高一貫校を志望校とし、またメールアドレスをご登録いただいた方には、イベントなど受検に役立つご案内や、本サイトの公立中高一貫校関連記事更新のお知らせなどをお送りすることがあります。
「Z会MyPage」→【申込・変更手続き】→【プロフィール登録・変更】からご登録ください。
志望校は、国私立中学とあわせて最大6校までご登録いただけます。お子さまの受検校として検討されている学校がありましたら、ぜひご登録ください。

 

公立中高一貫校の受検を目ざす方へ

全国の公立中高一貫校一覧
 

Z会員公立中高一貫校合格実績
 

小学生コース公立中高一貫校受検対策(3~6年生向け)
 

Z会の通信教育 小学生
 

 

SNSのシェアはこちらから


 

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから