2025年度入試において、みごと公立中高一貫校に合格されたZ会員や保護者の皆さまから寄せられた「受検を経験して良かったと思うこと、これから受検を迎えられる方たちへのアドバイス」をお届けいたします。
北海道・東北地方
●北海道・札幌市立札幌開成中等教育学校 合格
合格するって強く思いながら勉強することで、たくさんの練習問題に取り組むことができました。気持ちを切らさず、頑張ってください。
●北海道・札幌市立札幌開成中等教育学校 合格
直前に詰め込むより、コツコツとやり続けることが大切だと思います。
●北海道・札幌市立札幌開成中等教育学校 合格
毎月の課題を日々こなしていくことで、継続する力やスケジュール管理の力がついたと思います。
●青森県・青森県立三本木高等学校附属中学校 合格
主に受検対策は塾、基礎学力の習得は「Z会小学生コース」にて学習していました。
●宮城県・仙台市仙台青陵中等教育学校 合格
Z会では8月や12月にこれまでの勉強の復習の問題があるのがありがたい。長期休みは頭がなまってしまうので定期的に勉強をしておくと良い。
●宮城県・宮城県仙台二華中学校 合格
私は習い事との両立を目指していたので塾に通わない選択をしました。そこでZ会の「公立中高一貫校適性検査」5年生と6年生が特に役に立ったと感じています。その教材は解けば解くほど実力がついたと感じました。諦めかけたこともありましたが最後まで諦めなかった事が合格に繋がったと思っています。
●宮城県・宮城県古川黎明中学校 合格
志望中学を決めたのが小学5年生の1月でした。そこから、苦手な算数や社会をZ会の教材で確認しながら勉強を進めました。過去問には12月に入ってから、やっと取り組めるようになりました。このペースで間に合うのかずっと不安でしたが、合格できてよかったです。
●秋田県・秋田県立秋田南高等学校中等部 合格
作文では、自分の考えや気持ちをたくさん書くようにしました。
●山形県・山形県立致道館中学校 合格
塾に通わずZ会だけで合格しました。通塾よりも自分のペースで取り組めるZ会が我が家にはあっていました。
●福島県・福島県立安積中学校 合格
最後まで諦めない。会場での注意事項は、絶対に守ること。
●福島県・福島県立安積中学校 合格
憧れの学校に合格することができました。Z会さん、本当にありがとうございました!
関東地方
●茨城県・茨城県立土浦第一高等学校附属中学校 合格
Z会で一生懸命頑張って、合格を勝ち取ることができて、とても良かったと思います。受検は、最後まで自分を信じ、その学校に行きたいという心を忘れずに臨むことが大切です。皆さんも、自分を信じて頑張ってみてください!
●茨城県・茨城県立日立第一高等学校附属中学校 合格
毎日コツコツと勉強しました。ただ、疲れたり嫌になったりすると勉強することが嫌いになってしまうので、短時間で集中してやるようにしました。自分を追い詰めることなく、楽しく勉強することが一番大切だと思います。
●茨城県・茨城県立勝田中等教育学校 合格
テキストを何度も繰り返しやることで理解力も深まります。自分でやり切ったと思えるように頑張ってください。
●茨城県・茨城県立古河中等教育学校 合格
塾には通っておらず、スポーツ少年団の練習の隙間時間でZ会の通信教育にお世話になりました。3年生から始めたスポーツを卒団まで続けながら、見事、志望校合格する事ができました。
●茨城県・茨城県立古河中等教育学校 合格
みなさん、現在の学習状況はどうですか?まだ本番まで時間があるからと言って、油断してはいけませんよ。私が4年生の時には、解き直しをしていなく、終わった問題はそのままにしていました。しかし、5年生になってからは、しっかりと解き直しをするようにしました。その結果、無事に合格することができました。このように、終わった問題をそのままにするのではなく、しっかりと解き直しをしましょう。そしてみなさんが無事に合格することを心から祈っています。
●群馬県・太田市立太田中学校 合格
最後まで諦めず、努力を続けることで、自信がつきます!自分を信じて頑張ってください!
●群馬県・群馬県立中央中等教育学校 合格
自分を信じて頑張ってください!Z会をコツコツ頑張っていれば力は確実についてきます。周りと比べない!それが大事です。休むこと、寝ることがとっっっても大事です!!
●埼玉県・川口市立高等学校附属中学校 合格
本人の意志で受検しましたが、受検に向けて普段と意識が変わり、自らやるべきことの優先順位がつけられるようになりました。
●埼玉県・埼玉県立伊奈学園中学校 合格
とにかく諦めないことが大切だと思います。私も、自分が周りより劣っていると感じても、諦めずに努力したからこそ今の景色が広がっています。皆さんも、今は辛くても、周りが真っ暗でも、諦めずに努力してください。きっといつか努力が報われます。全力で応援します!頑張れ受検生!
●千葉県・千葉市立稲毛国際中等教育学校 合格
一生懸命頑張ってください!!最後の1秒まで諦めないで問題に向き合う!
●千葉県・千葉市立稲毛国際中等教育学校 合格
文武両道を最後まで貫きました!受検に向け通塾も考えましたが、剣道を続けたく、通塾をせずに空き時間にコツコツZ会を続けました。おかげさまで、剣道では全国大会出場を果たし、中学受検では見事志望校に合格することができました。無料の全国模試等は受け、自分の立ち位置、志望校の偏差値を意識して、苦手箇所の復習も行いました。
●千葉県・千葉市立稲毛国際中等教育学校 合格
受検当日は緊張しましたが、合格できました!習い事やサッカーを続けながらでもやれたので頑張れました。
●千葉県・千葉県立千葉中学校 合格
家族との絆がより一層深まった受検でした。受検を始めたのは近所の子が進学したからという軽い気持ちからでしたが、中学受検はとても辛いことなんだなと振り返って感じます。私は千葉中以外に私立の学校を受検していたのですが、結果は全落ち。自分の偏差値より5程度低い学校にも落ちてしまい、千葉中の検査日にはすっかり自信がなくなっていました。検査日、私は2次試験があまり点が取れた気がせず、繰り上げ合格も貰えないのではと感じていました。そして、結果発表日、私は母と一緒に泣いて喜びました。受かっていたのです。あの時の喜びは一生忘れられません。皆さんも、最後まで諦めず第一志望を目指して頑張ってください!!応援しています!!
●東京都・東京都立桜修館中等教育学校 合格
過去問を何度も解き、出そうな問題を自分で考えたりして様々な教材の問題を解くことによって本番に活かすことができます。
●東京都・千代田区立九段中等教育学校 合格
よく遊び、いろいろなことに興味を持ち、無理なく学び、しっかり食べて充分に寝ることが大切だと思います。要はきちんとした小学生としての生活を送りましょうということです。特に寝不足は学習の大敵なので(記憶も定着しにくくなります)、毎日しっかりと休息しましょう。
●東京都・千代田区立九段中等教育学校 合格
私は塾へは通わず、Z会だけで受検に臨みました。音楽系の習い事をどうしても中断したくなかったからです。不安になったこともありましたが、こつこつ自分のペースで習い事も受検も欲張りに頑張ってよかったと思っています。Z会を選んで本当によかったです。
●東京都・千代田区立九段中等教育学校 合格
Z会の通信教育はポイントがまとまっていて自宅学習に最適でした。コツコツと頑張りましょう!
●東京都・東京都立小石川中等教育学校 合格
1年生から短い時間でも勉強する習慣がついたのが良かったです。
●東京都・東京都立立川国際中等教育学校 合格
Z会を毎回提出するのは大変ですが、努力をすれば結果はついてきます。頑張ってください。
●東京都・東京都立大泉高等学校附属中学校 合格
Z会のテキストや、てんさく問題、志望校の過去問の間違えた問題や、わからなかった問題を全て解けるようになるまで解き直しました。何度も解き直して、解けない問題をなくすことで、自信を持って本番にのぞめました。
●東京都・東京都立大泉高等学校附属中学校 合格
これから精一杯頑張って、受検が終わってから後悔するようなことがないようにしてください!努力は裏切らない!自分が誰よりも頑張ったと胸を張って言えるくらい努力を重ねてください。そうすれば、きっと合格を掴めるはずです!頑張ってください!
●東京都・東京都立大泉高等学校附属中学校 合格
第一志望だった都立大泉高等学校附属中学校に合格することができました。大好きなサッカーを続けながら、受検勉強を両立することができたので、勉強のあい間の息抜きを大切にしながら最後の1日まであきらめず試験にのぞんでもらえたらと思います。
●東京都・東京都立大泉高等学校附属中学校 合格
合格したい強い意志を持っていれば必ず合格できます!頑張れーー!
●東京都・東京都立白鷗高等学校附属中学校 合格
都立中高一貫校に、通塾せずに合格することができました。家庭学習の習慣をつけ、自分のペースで進めることができたことがなによりも大きかったと思います。
●東京都・東京都立白鷗高等学校附属中学校 合格
検査が近くなってきたら、ベストな状態で本番に臨めるよう、きちんと寝て、ちゃんと食べて体調を整えましょう。そして、受検生として勉強は頑張らないといけないと思いますが、小学校生活や友達と過ごす時間も大事にしてください。
●東京都・東京都立富士高等学校附属中学校 合格
過去問に何回もコツコツ取り組みました。わからないところがないように復習しました。本当に、最後の最後まであきらめずにがんばってください。そして、受検が終わったあとからがスタートです。
●東京都・東京都立武蔵高等学校附属中学校 合格
自分の得意な教科を武器にできるようにすることが大事だと思います。また、過去問正答率の分析はとても大切で、最後まで諦めずに苦手な設問の対策をとることが有効だと思いました。
●東京都・東京都立両国高等学校附属中学校 合格
私は中学受検をしたことにより忍耐力が付いたと感じました。中学受検で思うような結果が出なくても、今まで自分がやってきたことを信じ、決して諦めることなく合格を勝ち取ることができ、良かったです。後輩のみなさまには、とにかく体調には気をつけて全力を出しきってほしいです。
●東京都・東京都立三鷹中等教育学校 合格
3年生からZ会の学習に取り組みました。週末は野球をしていたので学習時間を確保するのが難しかったですが、毎月のZ会のスケジュールを意識しながら、平日を中心に、計画的に勉強に取り組むことができました。試験当日は不安な気持ちにもなりましたが、今までの努力が力になり、頑張ることができました。
●東京都・東京都立三鷹中等教育学校 合格
「私はもうだめだ...」と決めつけないでください!もし、落ち込むことがあったとしても、ここまでやってきたんだから大丈夫だと自分に言い聞かせて、すぐに切り替えることが大切です。最後まで諦めないで!
●東京都・東京都立三鷹中等教育学校 合格
受検の対策をする上で模擬試験を受けることがあると思います。その際、自分の思ったような結果とならなくても、気にする必要はないと思います。私も都立型対策の模試などであまりいい判定が出ませんでしたが受かることができました。模試の結果が全てではないので様々なテキストや問題集で三鷹と似たような傾向の問題に慣れておくことが大切でしょう。
●東京都・東京都立南多摩中等教育学校 合格
過去問を解くのが良いですが、いきなりでは難しすぎました。Z会の通信教育では問題に慣れるところから、徐々に難しくなっていきます。ペース配分をしてもらって助かりました。
●東京都・東京都立南多摩中等教育学校 合格
第一志望、第二志望ともに合格しました!Z会の復習と過去問練習を中心にやり込みました。
●神奈川県・川崎市立川崎高等学校附属中学校 合格
第一希望も第二希望も合格できて、とても嬉しいです。Z会の作文添削は、毎月継続することで自信がつきました。頑張って良かったです。
●神奈川県・神奈川県立相模原中等教育学校 合格
子どもが目指して頑張る!これだけで素晴らしいことなんだと感じていて、もちろん合否は本人には大切なことだけど、親は、縛られず、プレッシャーをかけすぎないように注意しました。Z会の勉強と、塾の土曜日講習の二刀流でしたが、睡眠時間を一番に確保して、メンタルと集中力を保つ方法が一番うちの子にはあっていました。問題は量も多いので、大事な所にマーカーをひいて見逃しを防ぎ見直しにも役立てました。
●神奈川県・神奈川県立相模原中等教育学校 合格
私は4年生の頃から、受検勉強をし始めました。最初は、ただ「志望校に合格したい!」という気持ちで勉強していました。でも、苦手だった作文や条件整理の問題で伸び悩み、避けるようになりました。その時には「志望校に合格」という明確な目標は無くなっていたと思います。でも「志望校に合格」という気持ちを取り戻した6年の夏、急に作文や条件整理の問題にたくさん取り組めるようになり、作文の苦手意識を克服、そのうえ条件整理は得意分野にすることができました。私が受検を終えて大事だと思ったこと、それは、「志望校に合格したい!」という気持ちを持ち続けること・問題を面白いと思い続けることです。勉強の効率・効果がとても変わります。明確な目標や問題を楽しむことは自分のモチベーションを上げてくれます。勉強をつまらないと思っている人は、問題を楽しんでください。今受検勉強を頑張っている人は、自分の目標を思い出してください。その気持ちが自分を後押ししてくれると思います。
●神奈川県・横浜市立南高等学校附属中学校 合格
通塾なしで習い事を直前まで続けられたのは、自宅で効率良く学習できる教材のおかげでした。ありがとうございました。
●神奈川県・横浜市立南高等学校附属中学校 合格
難しい問題にも一生懸命取り組んできました。無事合格しました。雨だれ石を穿つ!自信を持って中学生活を送りたいです。
●神奈川県・横浜市立南高等学校附属中学校 合格
ぼくは、中学受検をして良かったと思っています。特に大切なことは苦手な部分をなくすことです。得意な部分はのばしてください。自信がなくなったときには、自分が合格したときのことを想像して気持ちをもり上げてください。あきらめずに最後までがんばってください。合格を願っています。
●神奈川県・横浜市立南高等学校附属中学校 合格
タブレットコースも受講して毎日コツコツ勉強したことが、内申アップに繋がったと思います。毎日予定を立てて、計画的に勉強することと自分を信じることを忘れずに頑張ってください。あと、忘れた頃に間違えた問題や苦戦した問題をとき直すことも頭に定着しやすいのでおすすめです。当日は周りの人も緊張しているのは同じだと思うのでリラックスをこころがけてください。
●神奈川県・神奈川県立平塚中等教育学校 合格
とにかく最後まで諦めないことが大切です。模試の結果が悪くても強い気持ちを持って挑戦し続け、毎日コツコツやり続けました。
●神奈川県・横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 合格
受検は大変かと思いますが、最後まで諦めずに頑張ってください。内申点がかなり影響するので、学校の授業やテストも抜かりなくやるのが良いと思います。適性検査のⅡをやる時は、適性検査Ⅰのことは忘れて切り替えてやりましょう。
●神奈川県・横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校 合格
私は、5年生の後期から、Z会の教材を使って受検勉強を始めました。自分は塾に向いていないと感じ、自宅学習だけで受検に取り組んでいたので、本当にこれだけで合格できるのか不安でした。しかし、Z会のてんさく問題で鍛えられた思考力や、過去問から学んだ出題形式などを活用することで、無事合格を勝ち取ることが出来ました。塾に通っていなくても、努力すれば受かります。自信を持って頑張ってください!
中部地方
●新潟県・直江津中等教育学校 合格
2年生の頃からZ会を続け、添削問題も欠かさず提出しました。継続は力なり。特に国語の文章問題が得意になりました。
●長野県・長野県諏訪清陵高等学校附属中学校 合格
中学受検というと、必ず受検専門の塾へ通うと聞いていましたが、ずっと続けてきたZ会だけを信じて欠かさず取り組みました。新たに何かを取り入れるなどせず、生活も学習法も変えず合格をいただけた結果から見て、本当に素晴らしい教材を作ってくれているZ会に感謝します。ありがとうございました!
●長野県・長野県屋代高等学校附属中学校 合格
友達と遊ぶ時間や習い事を削りたくなかったので塾には行かずZ会の「適性検査対策講座」だけやることにしました。後半は難しい問題が多くて解答を見ながら解いたりしていましたがいつのまにか力がついていて合格することができました。
●長野県・長野県屋代高等学校附属中学校 合格
Z会で毎日の勉強習慣が身につきました。過去問をたくさん解こう。
●静岡県・静岡県立浜松西高等学校中等部 合格
受検勉強をしている間に新しい知識をつけることが楽しくなりました。合格がゴールではなくスタートなので、自分をより高めることができる環境に入れた喜びを胸に、これからも努力し続けます。みなさんも自分を信じて努力すれば合格できると思います。がんばってください!
●静岡県・静岡県立浜松西高等学校中等部 合格
落ち着いて問題を解けば、Z会で頑張った皆さんなら合格できます。頑張ってください!
●愛知県・愛知県立明和高等学校附属中学校 合格
Z会の問題を解いていれば、どんな問題がきても大丈夫です。後は復習をしっかりやれば完璧です。
●愛知県・愛知県立明和高等学校附属中学校 合格
習い事と両立できるのがいいと思いました。本科も、基礎力をつけることができるので、やっておいて良かったです。専科の「適性検査対策講座」は、過去問がのっているときもあり、そこも良かったと思います。やりたいことと勉強を両立してみてください。
●愛知県・愛知県立明和高等学校附属中学校 合格
Z会の問題は、とても難しいものが多かったので、何度も心が折れかけそうになりましたが、そのおかげでいろんな問題に粘り強く取り組む姿勢をまなび、今まで何度も役に立ったし、これからも役に立っていくと思います。ただ難しい問題を解くだけでなく、頑張ったらご褒美があるという状況のほうが、圧倒的に勉強することができました。
●愛知県・愛知県立明和高等学校附属中学校 合格
受検勉強は辛いと感じることが多いかもしれません。しかしその辛さに打ち勝ち、合格した時の喜びは格別です。志望校合格に向けて頑張ってください!(たまには遊んでみるのもいいかもしれません)
●愛知県・愛知県立半田高等学校附属中学校 合格
Z会を6年の夏休みから始め、塾なしで合格する事ができました。勉強して無駄になることはないと思います。夢を諦めず、頑張ってください。
●愛知県・愛知県立刈谷高等学校附属中学校 合格
私は時間を意識して問題に取り組むことが大切だと感じました。私は模試などで時間が足りないということがたくさんありました。そこで、テキストに書かれた目標時間をもとに、タイマーを使って取り組むことで前よりも速く解くことができました。また、速く正確に解くということも意識したことで模試の成績が上がりました。時間を意識して取り組む練習をしたことで検査本番も落ち着いて集中することができました。成績が落ちてしまったり、勉強する気にならなかったり、勉強しても成績が上がらなかったりと苦しい時はたくさんあると思います。でも大丈夫。今まで頑張った自分がきっと今の自分を後押ししてくれます。検査が近づくにつれて不安の気持ちが出てくると思います。でも、最後は受検を楽しんだもん勝ち!みなさんが合格のためにたくさん努力してきたことに間違いはありません。自信をもって、検査に臨んできてください!最大の敵である過去の自分に打ち勝ってきてください!みなさんが受検を楽しめるように応援しています。頑張ってね!!
●愛知県・愛知県立刈谷高等学校附属中学校 合格
遊びたい時に遊べない、苦手な教科も必ずやらないといけない、難しい問題もたくさんあるけれど、きっと結果は出るから大丈夫だよ!
●愛知県・愛知県立刈谷高等学校附属中学校 合格
私は公立中高一貫校に合格しました。合格したポイントとしては、難問にぶつかってもあきらめずに解き、復習する事です。さらに、類題を数問、その場で解くことにより、自分が解き方を覚えたかを確認することができます。
●愛知県・愛知県立刈谷高等学校附属中学校 合格
私は復習に力を入れました。間違った問題は解けるようになるまで何度も解きなおしました。解説もしっかり読むようにしました。また、体調管理と頭をすっきりさせるためにも睡眠はしっかりとるようにしていました。
近畿地方
●京都府・京都府立福知山高等学校附属中学校 合格
受検のきっかけは学校見学です。進学する学校とは別の学校に見学に行ったときに受検をしたいと思うようになりました。他の学校にも見学に行って、その中で志望校を決めました。いろんな学校を実際に見て比べることができたのは良かったと思います。いろいろ悩みましたが、今は楽しみな気持ちでいっぱいです。みなさんも頑張ってください。
●京都府・京都府立洛北高等学校附属中学校 合格
模試などで判定があまり良くなかったとしてもあきらめず頑張ったら合格することができたので、皆さんも最後まであきらめず頑張ってください。(本人より)
6年生から公立中高一貫校を目指し、遅いスタートではありましたが、ずっとZ会を続けていたおかげで基礎的な学力がしっかり身についており、合格することができました。中学受検を決めたことで本人の学習習慣がしっかり身につき、勉強することの面白さがよりわかったようなので、結果を問わず中学受検をして良かったと思います。作文や面接の対策、本番の緊張感を味わうことも、良い経験になったと思います。(保護者より)
●大阪府・大阪府立富田林中学校 合格
しんどいときはしっかり休みましょう。過去問は早めにやり始めると受検前に何周かできるので安心です。自分ならできると信じて頑張ってください!
●大阪府・大阪府立富田林中学校 合格
問題集は答えと解き方を覚えるほどやりました。学校や習い事を続けながら『エブリスタディ』や添削問題を毎日自分で決めたスケジュールを見ながら続けました。「公立中高一貫校適性検査」の添削問題は満点になるまで何度も解きました。続けることが力になったと思います。本番は気楽に行けば大丈夫です。
●大阪府・大阪府立富田林中学校 合格
塾なしで母と二人三脚で挑みました。Z会の『エブリスタディ』と添削課題はやさしい問題と難問のバランスが良く、難問は母とうんうんうなりながら取り組み、添削課題は12月号まで全て提出することができました。作文はどこをどう直せば点数アップにつながるのか詳しく教えてもらえ、受検直前にはこれまでの添削課題を全て見直し、本番では7割取ることができました。Z会の課題と公立中高一貫校向けの問題集、作文対策、過去問を繰り返し解けば、通塾しなくても合格できると身をもってわかりました。模試の結果が悪くても気にせず、自分の力を信じて進んでください。そうすれば受検1か月前から飛躍的に合格に近づきます!
●大阪府・大阪府立水都国際中学校 合格
塾には行かずに、自分のペースでZ会に取り組んで、希望する中学校に合格することができました。みんなも自分のペースでがんばってください!
●兵庫県・神戸大学附属中等教育学校 合格
Z会をやっていればいつの間にか記述が多くややこしい出題形式の適性検査型の問題に慣れることができます。頑張ってください!
●奈良県・奈良県立国際中学校 合格
記述問題が多く、自信が持てなかったけど最後まで頑張りました。
●奈良県・奈良県立青翔中学校 合格
Z会のカリキュラムが終わった後、もう一度、テスト、テキストを解き直し、繰り返し復習することで、しっかりと基礎を固めて、第一志望に合格することができました。ありがとうございました。
中国・四国地方
●岡山県・岡山県立倉敷天城中学校 合格
中学受検をはっきりと決めたタイミングが5年生の冬。周りの子に比べて遅めのタイミングだったので、不安も大きかったですが、通信講座で自分のペースでしっかり勉強しようと親子で決めました。公立中高一貫校の適性検査の対策として、苦手分野だった作文の講座を受講し添削を受けるうちに、少しずつ良い評価を貰えるようになり自信につながりました。先生の丁寧なアドバイスや、メッセージのやりとりもとても励みになりました。またZ会以外にも市販の対策問題集を購入し、とにかくコツコツと勉強する習慣を続けました。間違えた問題は解説をしっかり読んで、次に似たような問題が出たら必ず解けるようにしておく。その繰り返しで確実に実力が付いたように思います。
●岡山県・岡山県立倉敷天城中学校 合格
Z会の「公立中高一貫校適性検査」を2年間続けたことで受検勉強に本格的に取り組むときはとても楽に学習することができました。Z会の「公立中高一貫校適性検査」といっしょに受検勉強の問題集を解いていくと、よりわかりやすく、本番の検査もいつも通りに解くことができました。
●広島県・広島県立広島叡智学園中学校 合格
Z会では、4教科の基礎を固めるだけでなく作文や適性検査など、応用問題も取り組むことができます。そのため、Z会一つで様々なことを学べました。
●山口県・下関中等教育学校 合格
中学受検を子どもがするにあたり、親は伴走者として一緒に走っているだけだと思いました。それは干渉しないで、子どもだけに任せると勉強でつまずいても気付かなく修正できない。また、過干渉だと自分で考えることをしなくなる。または勉強が嫌になってしまう危険もあります。親はマラソンの伴走者のように一緒にただペースを保ちながら走ってあげる存在で良いと思います。親も子どもも楽しみながら受検をするのがいいですよ!!
●愛媛県・愛媛県立松山西中等教育学校 合格
5年生から受検勉強を始めました。初めは適性検査の勉強に慣れず難しかったですが、だんだんと解けるようになっていきました。5年生の間は4教科の基礎を復習しながら勉強を進め、6年生になってからは過去問や適性検査の練習問題を中心に勉強しました。受検当日の面接ではとても緊張しましたが、質問されそうな項目を繰り返し覚えて、できるだけ大きな声で答えるように気をつけました。適性検査は時間配分が重要ですが、問題が思ったよりも難しく全問記入することを最後まで諦めずに取り組みました。
九州地方
●福岡県・福岡県立嘉穂高等学校附属中学校 合格
Z会で基礎学力はしっかりつきます!続けてください。第一志望に無事合格できました。中学入学後も、本人がZ会は続けたいと言っています。
●福岡県・福岡県立宗像中学校 合格
作文が苦手だった私は、6年生から「公立中高一貫校作文」を受講しました。作文の基本的な書き方をていねいに教えてくださり、書き方を身につけ自信につなげました。適性検査では、毎月の添削問題を解いて、問題に慣れるようにしました。合格してホッとしてます。
●佐賀県・佐賀県立致遠館中学校 合格
最後まであきらめずに自分なら出来ると思いながら勉強していってください。マイナスなことや友達と比べないようにしましょう。
●佐賀県・佐賀県立致遠館中学校 合格
私は、幼稚園生の頃からZ会に取り組んでおり、毎日幼稚園から帰ってくると最初にZ会に取り組んでいました。小学生になり、「思考・表現力」や「公立中高一貫校適性検査」を受講し、内容が難しくなりました。それでも、諦めたりくじけたりせずに一生懸命頑張って取り組みました。考え方や事象の発生条件などを理解し始めてからは、学ぶことが楽しくなり、勉強にも身が入りました。問題が難しくても試行錯誤しながら考え抜くことで、やり抜く力も身につきました。毎日のZ会のおかげで、第一志望だった中高一貫校に合格することができました。本当に嬉しかったです。このことから、一生懸命にZ会を取り組んだ努力と考え抜く力は、自分を裏切らないことを学べました。みなさんも、Z会に一生懸命取り組んでみてください。みなさんの桜が咲くことを願っています。
●長崎県・長崎県立長崎東中学校 合格
問題を解いていて行き詰まっても、日々の努力のことを思い出してゆっくりと取り組むといいよ。目標があるならそれに向かって日々努力していこう。
●長崎県・長崎県立長崎東中学校 合格
適性検査はいろいろなことを問われるので、教科以外のことも常日頃考えながら取り組むといいと思う。
●長崎県・長崎県立長崎東中学校 合格
基礎をしっかり押さえ、Z会を計画的に行うことで力がつきます。Z会を予習復習に使うと効果的です。
公立中高一貫校の受検をご検討されている方は志望校をご登録ください。
志望校に公立中高一貫校をご登録の方には、受検に役立つ情報やイベント開催のお知らせをご案内をいたします。
「my Z(マイゼット)」→「各種お手続き・お問い合わせ」→「会員情報の確認・変更」→「プロフィール登録・変更」からご登録ください。
志望校は、国私立中学とあわせて最大6校までご登録いただけます。お子さまの受検校として検討されている学校がありましたら、ぜひご登録ください。