「キャンパスレポーターに聞く 学び・大学生活の極意」2025年2月

最高の新学期を迎えるコツ

まもなく新学期。勉強に部活にと、あれこれがんばろうと思っている中高生も多いことでしょう。
そこで、今回は中高生のみなさんが最高の新学期を迎えるために、今のうちにやっておいてほしいこと、気をつけておくとよいこと、春休みのおすすめの過ごし方などについて、キャンパスレポーターの先輩たちに聞きました。ぜひ参考にしてみてください。

気持ちのON・OFFをつけて過ごそう
岡山大・文学部

▲春休みに気分転換を兼ねて見に行った近所の枝垂れ桜
(宇治市立植物公園)“努力すれば花は咲く!”

新学期を迎えるまでには春休みがあります。この期間うまく活用することが次の学年で好スタートを切ることにつながると思います。休みということで怠けたい気持ちが勝るかもしれませんが、それを自制することが求められています。
このときに必要なのが、時間を決めて勉強に取り組むことです。勉強をやるときと休むときという気持ちのON・OFFをしっかりと設けることで、継続して勉強に向かうことができるのではないでしょうか。
また休むときにタイマーを使って、時間を設定するとダラダラと休み続けることなく勉強に切り替えて集中できると思います。時間を有効活用して、自信をもって新学期を迎えましょう!

(2年 ともじ)
ステップアップ!
長野県看護大・看護学部

▲高校時代のまとめノートや教科書の写真です。

新学期を迎えるために、今まで授業で配られた資料やプリントなどの整理を行ったり、使ったノートを見直したりすることは大切だと思います。学校で配られた資料は、授業内容がまとまっており、自分で買った参考書よりも、授業中に使ったプリントの方が、授業内容を思い出しながら勉強することができます。整理しながら、自分で苦手だと思った教科や分野は、まとめ直したり、振り返ったりするだけでも次の学年の勉強に役立ったり、受験勉強の際に困らないと思います。
最高の新学期を迎えることができるように、振り返りをすることは大切だと思います!自信をもって次の学年に上がるためにも、春休みに実力アップを目指すといいと思います!

(2年 にんじん)
春休みの学習
京都大・経済学部

▲もちろん息抜きもしてくださいね。

新学期のスタートをうまく切るために、すでに習ったことの復習をすることをおすすめします。
学習した内容のうち、まだ理解できなかった内容や、テストでうまく点数を取れなかった範囲があると思います。そのまま放置しておくと、新しい学年ではより難しい内容を学習するので、もっと理解できなくなってしまいます。学校での授業がない春休みにこそ、その範囲を復習し、苦手分野にしてしまわないことが重要だと思います。Z会の教材や添削問題を復習するのもよいですね。
苦手範囲はないよという人には、先取り学習をおすすめします。学年が上がるにつれて新しい学習内容が増え難しくなっていきますが、先取りしておくことで、自信をもってこれからの授業にも取り組んでいくことができますよ。

(2年 りり)
勉強サイクルをつくる
早稲田大・文学部

▲高1のころに使っていた手帳の一部です。

まだ自分の学習管理の方法を掴めていない方は、ぜひ春休みに自分なりの管理方法を完成させることをおすすめします!春休みのうちに勉強サイクルをうまく回せるようにしておくと、新年度からの勉強をとてもスムーズに進められるようになります。
私は高1の時コロナ禍を経験し、中3の春休みから自粛期間に入ったまま高1の1学期の大半を過ごすことになりました。しかし春休みから手帳を使った計画立てや振り返りを実践していたことで、特殊だった高校生活の初めをかなりよい滑り出しのもと過ごすことができました。この頃にうまく勉強できたおかげで、周りよりも比較的早いタイミングで英検2級に合格することもできたので本当にいいことづくめでした!

(2年 さてぃ)
初めの一歩をスムーズに
京都大・法学部

▲高校時代の英単語のノートです。

新学期を迎えると、しばらくのうちは慌ただしく過ごすことになります。授業で扱う教材や問題は徐々に難しくなっていくとはいえ、一番始めの時期は慣れないことも多く、対策をしていなければつまづいてしまいます。ですから、新学期を迎える前には始めに扱う単元の予習をしておくことをおすすめします。とくに英単語や英文法、数学は重要です。浅く知識をさらっておくだけでも、そのあとの学習が随分楽になると思います。心地よいスタートを切るために、まずはその準備として、次の学年で取り組む学習内容を確認しておきましょう。できれば最初の単元の予習や、英単語の暗記など、基本的な知識をおさらいしておきましょう。
みなさんがすてきな新学期を迎えられますように。

(2年 茶)
心身を整える
東京大・文科三類

▲長期休みに韓国へ行った時の写真です(釜山上空)。
ふだんと違う環境に身を置くと、感覚が研ぎ澄まされる感じがします。

春休みは1年間を振り返るよいチャンスです。勉強面では、私は宿題に加えて定期テストの直しや弱点の補強を行うことを心がけていました。新学期にできるだけ苦手をもち越さないようにすると、その後の勉強もスムーズに進むと思います。
生活面では、ぜひ自分の成長を振り返ってみてほしいです。部活や行事、検定など、きっとさまざまな場面で挑戦をして成長してきたと思います。その中で自分が感じたこと、考えたことを記録しておくと自己分析になり、自信をもつことにもつながります。
ただ、せっかくの休みなのでゆっくりする時間も大切にしてくださいね。自分を見つめて整える充実した春休みになりますように!

(2年 れい)
勉強面ではニガテ克服、娯楽面ではアウトドアを!
京都大・農学部

▲植物園で色とりどりの花に癒されました(京都府立植物園)。

勉強に関しては、1年間の総復習に力をいれるとよいでしょう。新年度からは、前年度に学習したことの知識があることを前提に授業が進みます。そのため、苦手な分野を放置しておくと、学年が変わっても苦労することになります。苦手教科、分野を優先的に勉強することを強くおすすめします。
ただ、せっかくの春休みなので遊びも楽しみたいですよね。私のおすすめの娯楽は、アウトドアです。アウトドアといっても、キャンプとか山登りとか、ガッツリしたものでなくて構いません。散歩とか、観光とかでもOK。夏休みは暑すぎるし、冬休みは寒すぎる。そんな中、春はおでかけに最高の季節です!体を動かすと健康にもよいので、ぜひ試してみてくださいね!

(3年 ふなぜー)
計画を立てること
東京科学大・工学院

▲紀伊半島を紀勢本線に乗って一周したときの写真です
(和歌山県串本町潮岬)。

最高の新学期を迎えるコツ、私は長期休みは好きなだけやりたいことをやることだと思います。
私は大学に入ってから通学時間中などの暇な時間に、よく次の休みにはどこに出かけようかを考えています。私は鉄道の旅行が好きなので全国の路線図を眺めながらどこを経由して、きっぷは何を使うか、何日使うのか、計画を立てます。休みには実際そのとおりに目いっぱい旅行を満喫します。長い時間をかけて立てた計画なので後悔することはまずありませんし、新学期にはすぐに気持ちを切り替えて勉強に励むことができます。受験生でもあれを勉強しよう、これを勉強しよう、といろいろ計画を立て少しずつこなしていくとすっきりした気持ちで新学期を迎えることができると思います。

(2年 がねめ)
「楽しめよ!」
京都大・理学部

▲新学年になりますね。
一度自分の人生を俯瞰してみませんか?(@敦賀市)

春休み楽しみですね。
現在、中学・高校1、2年生たちは、目いっぱい遊びましょう。好きな事をしましょう。周りの友達と一緒にいられるのはあと数年ですので。彼氏彼女をお持ちの方もいいですね。うらやましいです。
ただし、高2の人たちは私からの宿題がある。おそらく大学受験が一年後に控えているであろう。大学入試はおそらく一番の人生の転換期。大学について調べて、将来やりたいことを考えて志望校を一つ決めなさい。後で変えてもかまわないので、「現段階での志望校」を絞りましょう。
中3・高3の人たちは、仲間と一緒の時間を過ごせる最後の時間。やりたいことはやり切りなさい。悔いが残らない春休みとなることをお祈り申し上げる!

(2年  (⌒,_ゝ⌒))
SNSのシェアはこちらから

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから