中学生の定期テスト対策法。差がつく問題や、高得点を取るためのポイントを解説!

成績に大きな影響を与える定期テスト

普段の授業がきちんと理解できているかを確認する定期テスト。定期テストの結果は、高校入試の合格の基準に使われる資料である内申書に大きな影響を与えます。
定期テストに向けてしっかり対策することは、学習到達度の確認だけでなく、高校入試の対策にもつながります。この記事では、定期テストでしっかりと点数を取るための勉強方法を紹介します。

目次
・いつどんな対策をすればよい?定期テストの計画法
・各教科の対策のポイントを解説
・差がつきやすいのはどんな問題?
・高得点をとるために意識したいこと
・高得点をめざすなら、Z会が絶対におすすめ。

いつどんな対策をすればよい?定期テストの計画法

試験範囲の広い定期テストの対策は、闇雲に行わず、事前にきちんと計画を立てることが大切です。計画は以下のように立てるとよいでしょう。
 
【スケジュール例】

多くの学校では、定期テストの1週間程度前から部活動の停止期間に入ります。しかし、そこからテスト対策をはじめても十分な対策時間を確保できない可能性があります。そのため、テスト対策はテストの2,3週間前から始めるのがおすすめです。とくに、高得点をねらう場合は3週間以上前から苦手教科を優先して対策を始めましょう

それぞれの時期に行うべき対策は以下です。

基礎固め

・授業のおさらい
教科書や授業のノートを見返し、理解度の低い科目や単元を洗い出します。理解度の低い箇所にはマークを付けたり、ノートに授業内容をまとめたりすることが効果的です。

・暗記の対策
漢字や英単語、各教科の重要用語の学習は、早めに取り掛かり、何度か繰り返して知識を定着させることが大切です。反復することで、テスト後も忘れにくくなるメリットがあります。

・基礎問題の演習
教科書や学校のワーク、プリントに載っている基礎問題を解きます。ここで大事なことは、わかっていない箇所がどこなのかを確認しながら取り組むことです。つまずいてしまった問題は、マークを付けて何度も取り組み、しっかりと理解しておきましょう。

応用演習

・応用問題の演習
授業中に出てきた応用問題の解き直しや、学校のワークやプリントで「応用」や「発展」などと書いてある問題に取り組みます。解けなかった問題にはマークを付けて、基礎問題を解き直した上で再度チャレンジしましょう。
テスト対策の段階で応用問題の演習まで取り組んでおくことは、その先の入試対策にもつながるため、しっかりと時間を確保して取り組みたいところです。

予備日

・間に合わなかった科目、単元の学習
計画通りに学習が進まないこともあります。とくに、苦手教科は後回しにしてしまい、テスト前になっても習熟度が十分でない可能性もあるでしょう。
そのような場合でも、基礎固めから応用演習まで一通り学習できるよう、予備日を2日程度確保しておくとよいでしょう。

前日

・最終確認
前日は、新しい問題に手を付けないことがおすすめです。わからないことが出てきてしまった際に、その日のうちに解消しない可能性があるためです。前日は、暗記事項の確認やこれまでに学習した内容のおさらい、そして応用演習で解けなかった際にマークを付けた問題の確認を優先し、自信をつけて試験に臨みましょう。
また、前日は無理をせずに、早めに就寝することも大切です。

各教科の対策のポイントを解説

英語

日本語とは異なるルールが多い英語の対策では、反復練習を積み重ねて英語の表現に慣れることが大切です。

<「基礎固め」でやること>
まずは新出の単語を押さえます。教科書を読み返し、覚えていない単語を重点的に復習しましょう。単語に加えて、習った文法の復習も大切です。単語や文法の理解は、読解だけでなく英作文やリスニングでも重要になります。
対策としては「音読」が有効です。教科書の英文を繰り返し読むことが英語への慣れにもつながります。スピーキングの練習にもなるので、1日1回以上のペースで継続して取り組んでみましょう。

<「応用演習」でやること>
単語や文法を押さえたら、教科書の英文を題材にして「日本語訳から英文を書く」練習をしてみましょう。内容の理解を深めつつ、英作文の練習にもなります。

数学

数学では、問題演習を軸にした学習がポイントです。授業や宿題をただこなすのではなく、問題演習を積み、そこから苦手分野や理解が浅い部分を見つけ、重点的に復習する、というサイクルを重ねていきましょう。

<「基礎固め」でやること>
計算問題は、基礎問題からはじめ、慣れてきたら複雑な計算に進みましょう。基礎固めの段階では、「すばやく解く」ことよりも「ミスなく解く」ほうが大切です。計算ミスがないよう、途中式を飛ばさず、問題から答えまでをきちんとノートに書きながら丁寧に解いていきましょう
関数・図形問題は、「教科書で学習した知識・公式を正確に覚えて使うことができるか」がポイントです。なかなか覚えられない場合には、ノートに自分なりに整理してみるのもおすすめです。

<「応用演習」でやること>
計算が複雑になると基本的なミスが起こりやすくなります。基礎固めで身に付けた丁寧な計算を改めて意識しましょう。文章題は「設問を正しく理解したうえで式をつくる」ことが大切です。さまざまな問題を解き、解法のパターンを数多く知っておくのがよいでしょう。
関数・図形問題の応用問題では、複数の知識や公式を組み合わせて考える必要のある問題が出題されます。解き方がわかりにくい条件設定であっても、テスト対策の段階ではすぐに諦めて解答を見るのではなく、粘り強く取り組んでみましょう。「知っていることを活用する」練習を積むためにも、1問につき10分程度は試行錯誤することをおすすめします。

国語

まず大切なのは、文法や漢字などの「知識問題」で確実に得点することです。そのうえで、文章の内容理解が大切な「読解問題」でいかに得点を伸ばせるか、が高得点をとるためのポイントになります。

<「基礎固め」でやること>
漢字や文法などの知識問題は、準備しておけば解答できる問題です。学習のコツとしては、「15分〜20分の短い時間で」「テスト前日まで毎日」行うことがおすすめ。記憶を定着させるためには、毎日コツコツと繰り返し取り組むことが一番の近道です。

<「応用演習」でやること>
読解問題は、まずはテスト範囲の文章の内容をしっかりと理解することが大切です。学習のコツとしては、「30分以上落ち着いて勉強できるときに」「2日おきくらいのペースで」行うことがおすすめ。文書を目で追うだけだと読み流してしまいがちなので「音読」するとよいでしょう。文章の意味が理解できたら、学校のワーク等で問題を解いていきましょう。

理科

理科では、基本的な知識がベースになり、それを記述問題や計算問題で活用できると高得点につながります。確実な暗記と問題演習が大切です。

<「基礎固め」でやること>
基礎固めでは、重要用語(教科書で太字になっているもの)の意味を理解することが大切です。教科書を音読したり、重要用語をノートにまとめたりして、「語句を説明することができる」ようにしましょう。また、重要用語は漢字ミスにも要注意。読んで覚えるだけでなく、書いて覚えるようにしましょう。

<「応用演習」でやること>
理科は計算問題で点差が開くことが多いです。教科書で計算式の意味を理解し、学校のワークで類題を数多く解くことで失点を防ぎましょう。また、学校によっては時事問題をからめた出題もあるので、自然災害などのニュースに関心を持っておくことも大切です。

社会

社会では、知識を整理し身に付けることが大切です。そのうえで、関連事項を含めた理解や資料読解などで差がつきます。

<「基礎固め」でやること>
理科と同じく、重要用語を意味を含めて覚えることが大切です。教科書を繰り返し読むだけでなく、ノートにまとめ直すのがおすすめ。自分の言葉でまとめることで、一つひとつの事柄の関連性や背景の理解も深めることができます。ノートまとめは時間がかかることもあるので、自分が理解できていない箇所のみまとめるなどの工夫をしましょう

<「応用演習」でやること>
高得点をめざすために避けたいのがケアレスミスです。難しい漢字が出てくることも多い教科なので、「書く」練習は非常に大切です。また、記述問題では問題文をしっかり読み、問われている内容を正しく理解するよう心がけましょう。

差がつきやすいのはどんな問題?

解ける人と解けない人で差がつきやすい、英語と数学の例題を紹介します。解説部分に「正解するための着眼点」を記載しているので、確認して応用問題の対策に生かしてみてください。

英語

数学

高得点をとるために意識したいこと

効率を重視した学習をすること

忙しい中学校生活。2、3週間のテスト対策で5教科(9教科)すべて高得点をねらうには、効率的な対策が必要になります。
例えば、得意科目の対策ばかりに時間を使ってしまったり、できる問題を何度も演習してしまったりと、非効率な学習にならないよう気を付けましょう

わからない問題をそのままにしないこと

定期テスト対策では、ついわからない問題をそのままにしてしまうことも…。間違えてしまった問題はその単元の基礎に戻り、何がわかっていないのかを確認しましょう。基礎を確認したら、時間をあけて間違ってしまった問題にもう1度取り組むようにしましょう。

 
 

【合わせて読みたい】
定期テストで90点以上取る中学生の勉強法とは。高得点を取るための4つのポイント

高得点をめざすなら、Z会が絶対におすすめ。


忙しい中学校生活を、効率的な学習でサポートします。さらに、Z会なら一人では対策が難しい応用問題も手厚く対策可能。毎回の定期テストの成功が、難関高校の合格へつながります。

Z会の定期テスト対策の3つの特長

 
1.テスト範囲のわかっていない箇所を自動で出題
範囲を選択すると
AIが単元ごとの学習到達度を見える化
習熟度に応じて問題を出し分けます
非効率な学習を防ぎます

普段の学習状況から、テスト範囲の単元の到達度をAIが診断。優先して取り組むべき単元が明確になります。さらに、選択した単元から一人ひとりの習熟度に合わせてAIが問題を選出。膨大な問題数から、学力向上のために今必要な問題を出題します。

 
2.間違えた問題は、AIが根本原因を分析
効果的な出題で無駄なく実力を付けられます

間違えた問題は、その原因をAIが分析し、解消につながる1題を出題。間違えを繰り返さず苦手の克服ができます。

 
3.記述問題はプロの添削者が指導!
実技教科対策
応用問題もZ会なら充実の対策をご用意。自分で採点しにくい記述問題はプロが一人ひとりの答案に丁寧に添削指導を実施。「わかっていたつもり」を防ぎ、定期テストだけでなく高校入試にもつながる万全な学力を養成します。

詳しくはこちら

Z会の中学生向けコースを詳しく知る
※本記事の内容やZ会のサービスは、投稿日時点の情報に基づいて執筆しています。

 
 

友達追加でお役立ち情報を配信中!

Z会の各種サービスのお申し込み・資料請求はこちらから