Z会でエンジニアとして働いてみませんか?

「最高の教育で、未来をひらく。」
そんな理念に共感してくださる方の参画をお待ちしています

教育業界のDX化は重要かつ喫緊の課題となっています。お客様に対してよりよい学習サービスや学習体験を提供するため、またIT動向の変化に柔軟かつスピーディに対応するために、Z会では各種学習アプリの開発をはじめ、それらを支える基幹システム、ネットワーク基盤における内製化を推進しています。

「ご自身のスキルや知見を教育業界で生かしてみたい」「開発するだけではなく、学習者体験の向上のために検討・実践できる」、そんなエンジニアの方のご応募を心よりお待ちしています。

エンジニアインタビュー

他業界からZ会に転職したエンジニア社員に、現在の担当業務ややりがいについてお話を伺いました。
ぜひご覧ください。

 

アプリ開発エンジニア

アプリ開発エンジニア 中村 司

新卒で地元・浜松市の独立系システム開発会社に就職。多くのメーカー企業の受託開発を行い、計測制御や画像処理、モバイルやWebアプリケーション開発、IoTデバイス機器との通信やデータ収集、データレイクの構築など幅広い経験を積む。開発チームのプロジェクトリーダーとして開発の上流工程やマネジメント、教育も経験。会社外での活動として、ITコミュニティや浜松市のシビックテックへも参加している。Z会には2021年に入社し、アプリ開発の主力メンバーとして活躍中。

 

「最高の教育で、未来をひらく。」という理念に共感

Z会に入社した経緯を教えてください。

前職でプロジェクトリーダーとしての経験も積むなかで、受託開発であることによる制限、モダンな開発へのあこがれ、エンジニアとしての将来に対する不安などを薄々感じていました。そんなときにかかわった浜松市でのシビックテックの活動等から、まだまだプレーヤーとしても充分立ち回れるという手応えや自信を得られたこともあり、身近な課題を解決するサービスを大きな規模で提供している組織で、エンジニアとして挑戦してみたいと思うようになりました。
Z会からのスカウトに反応したのは、「最高の教育で、未来をひらく。」という理念に、「子を持つ親として」「教育担当者として」「学習者として」強く共感できたからです。前職で担当したサービスやアプリケーションのユーザーは世界中に数多くいたはずですが、その解決する課題も含め、どこか遠い存在でした。いっぽう、シビックテックの活動で自身が関わったサービスは身近な人達に届き、その体験はとても良いものでした。Z会なら、近くにいる子ども達に対して、自身にとって興味関心のある教育に関するサービスを届けることができ、また自身のさらなる成長も見込めると確信し、入社を決めました。

実際に入社してどうでしたか?

私が入社したのは内製化チームの立ち上げ期だったため、大変な面もありましたが、内製化前に作られたアプリケーションや大きなシステムを、制限なく見ることができたことは勉強になりました。
募集要項にかかれていた業務内容や求められているスキルセットにも魅力を感じていたので、それらを実際に業務で活用できることは大きな学びになっています。
また、アプリを担当する部門のなかでも、私のようなエンジニアのチームや、上流工程を担当するチームに分かれており、それぞれの本来業務に専念できる環境があります。かといってほかの工程に関われないというわけでは決してなく、お互い連携しながら業務を進めています。コミュニケーション面でも困ることは特になく、現場からの問題提起や提案もしやすい雰囲気があります。
日々の勤務のしかたとしては、私の就業時間はだいたい8時~18時半頃です。10時から勤務開始する方もおり、コアタイムはあるものの比較的柔軟に働くことができると思います。少なくとも前職と比べかなり時間的な余裕ができるようになりました。

 
現在はどのような業務を担当されていますか?

アプリケーション開発や、CI/CD環境の整備、また検証環境や本番環境へのアプリデプロイなどを担当しています。小学3~6年生向けのオンライン学習サービスの新規開発に携わり、2022年3月に無事リリースできました。
現在はそのサービスを含む小学生向けサービスの機能追加や運用保守の業務に従事しています。
アプリケーション開発ではフロントエンドとバックエンド、どちらも携わっています。CI/CD環境については、パイプラインを構築してデプロイの効率化を図ったり、各アプリケーションの単体テストをCIの中で実行できるようにしたりと、構成や環境の整備を行っています。
 

Z会ブランドに誇りを持ち、楽しみながら成長できるエンジニア集団でありたい

一緒に働くエンジニアに求めることを教えてください。

ありきたりな表現になってしまいますが、向上心や好奇心がある人、粘り強く課題に向き合い少しずつでも着実に解決していける人。このような方が向いていると思いますし、一緒に働きたいと思います。
また、技術的なこともそうですが、やはり、Z会の理念への共感や、提供しているサービスへの関心は、なにより大切になるだろうと考えています。
スキルについては、GitやDocker、そしてSQLの基本知識は備えていたら良いなとは思います。プログラミングは、Nuxtを利用したWeb開発やGoによる開発経験があればもちろん良いですが、必須ではありません。いくつかの開発経験があれば、キャッチアップは容易だろうと考えるからです。AWS関連のスキルについても、あればもちろん活躍の場は広がりますが、必須ではありません。
今持っているスキルももちろん重要ですが、必要なことをすぐに吸収しにゆける行動力や柔軟性、興味関心分野にアンテナを張って学習し続けることができるマインドなどの方が重要ではないかと考えています。
これは私自身がそうありたいな、と思っていることでもあります。
 
今後、Z会でやりたいことはどんなことですか?

担当している小学生向け学習サービスのさらなる改善です。ユーザーの体験や満足度、開発や運用における環境のさらなる改善を、ITとデジタルを活用し追い求めていきたいですね。
例えばCI/CDにおいては、パイプラインなどインフラリソース自体のコード化の実現。アプリケーションやデプロイにおける監視や可視化についても、さらなる充実を図っていきたいと目論んでいます。
また、文部科学省やデジタル庁が推し進めている「GIGAスクール構想」「教育データ利活用」「新学習指導要領」などにも強い興味関心があります。ICTを活用した個別最適な学習においては、何を学ぶか、どのように学ぶか、選択することができるようになるでしょう。そこでZ会の提供する最高の教育が存在感を示し、選んでいただけるよう、学習eポータル・MEXCBTとの連携など、エンジニアリングで貢献したいですね。
そして業務や学習で得た技術的な知見を共有する機会をもっと作っていきたい。社内はもちろん、ゆくゆくは社外でも行うことができるようになったら、きっと楽しいだろうなと思っています。
Z会ブランドに誇りをもって、楽しみながら成長し続けられるエンジニア集団でありたいです。
 

入社前に不安だった要素として、土曜が完全な休みではなく、休日数がやや少ないことがありました。ただ実際に入社してみると、お休みをとる社員が多いですし、私も基本は休みにしています。有給休暇がとりやすいこともあり、むしろ柔軟な働き方ができるかなと今は思っています。
またリモート勤務希望でしたが、現在、出社は週1回程度です。出社する際は新幹線を利用しますが、たまに近くで見る富士山は良いものです。
そして実は、自分の子ども達が、自分の関わったサービスを使って毎日学習に取り組んでいるんです。「お父さんが作ったものだよ」と伝えると子どももうれしそうですね。直接エンドユーザーに届くサービスならではのいい体験となっています。

 
募集要項は以下のリンクからご覧ください。

 
 

システム開発エンジニア(リードエンジニア)

システム開発エンジニア(リードエンジニア) 望月 充

独立系SIerから総合電機メーカーに転職し、社会インフラ企業向けの基幹系システムのDB設計・開発や、自社開発のGISパッケージ開発をリーダーの立場で推進。その後、ソフトウェア開発プロセスや開発効率化に向けた活動に興味を持ち入社した大手SIerでは、APアーキテクチャの開発方法論や実際に大規模システム開発への適用を実演する部隊を10年ほど牽引する。3年ほどGISに関する研究活動にも従事しつつ、技術戦略策定や問題プロジェクトに対する改善推進をメインに活動してきた。
Z会には2022年3月に新添削管理システム内製開発プロジェクトの技術責任者として入社し、チームを牽引している。

 

大切な子ども達に影響を与えられるサービスに関わりたい

Z会に入社した経緯を教えてください。

これまではおもにSlerとしてシステム開発に従事していたため、無事にリリースが完了すると、次の新たな案件へ視点を変えていく必要がありました。モノづくりが好きでしたので、品質を担保しながら効率よく開発を進めていくことに開発者としてのやりがいを感じる一方で、リリース後の評価やユーザーの声を聞くことが難しい点に物足りなさも感じ始めていました。実際にシステムを利用するエンドユーザーに寄り添って、全体業務を最適化したり、長期的な視野で運用との整合性を意識した設計・構築をしたりすることにより、ユーザー、開発者、運用者など皆が本当に必要としているシステムであることを肌で感じながら開発を推進していきたいという気持ちが強くなっていったのです。
長期的な視野でユーザに寄り添ってシステム開発が進められる情報システム部門としての採用であること、自身が興味をもてる業務分野に携われること、開発を進めるにあたり自社内でシステム開発をコントロールする意識が強いこと、を軸に転職活動をしていました。また、今後の自分のキャリアパスを考えたとき、「自分より長く生きていく大切な子ども達に影響を与えられるサービスに関わりたい」「そこに自身のITスキルを活かすことで少しでも業界の発展に貢献したい」という思いを抱くようになりました。
Z会はそれらが叶えられる企業でしたし、選考を通じて「基幹システム開発の内製化への熱意」「情報システム部門への期待度」を感じるとともに、そのなかでの課題などもしっかり伝えてもらっていましたので、それに対し「自分の経験がどう生かせるのか」ということがイメージできたことも大きく、入社を決意しました。
 

ゴールを明確にすることで、メンバーが確信をもって開発ができる

現在の業務内容を教えてください。

「基幹システム」というと労務管理や会計システム等が思い浮かぶかもしれませんが、Z会では学習サービスを支える独特かつ重要なシステムが複数存在します。私はその中でも、現行の添削・採点システムに代わって2023年度から順次リリースする新添削・採点システムの開発プロジェクトに、リードエンジニアとして携わっています。
まず今年度開発するスコープの定義から始め、プロジェクト計画を立案。その後、要件を明確化し設計に落としていきました。開発するうえでの開発標準、技術選定やフレームワークに関しては、外部ベンダーにて先行して開発が進んでいる新基幹システム(お客様の申込状況や利用履歴等を管理するシステム)を参考にし、内製化を踏まえたテーラリングを実施し再整理しました。
また新添削・採点システムは、今年度中にすべての現行システムが置き換わるのではなく、部分的に新たなシステムに切り替えていく必要があるため、現行システムの開発・運用をしているメンバーとの調整も大変重要な業務の一つです。
最近は開発も山場になってきており、システム連携テストも始まるため、その計画に奔走しています。

 
プロジェクトの推進にあたり、心がけていることは何ですか?

「開発の進め方と各メンバーに求めていることを明確にお伝えすること」「日々の作業の中で必ず生じる問題・課題を漏れなくキャッチアップし改善に向け速やかに方向性を定め、次のアクションに移せるように誘導すること」が重要であると思っています。
エンジニアにとってストレスになるのは、技術的な困難さよりも、「方向性に不安を感じながら開発すること」ではないかと考えているんです。ですので、各開発工程の進め方や成果物間の繋がりを整理しながら文書化して明確にし、現行システムと連携するインターフェースの仕様については、リーダーである自身が率先して方針を定めることで、メンバーが道に迷わないよう、ゴールが明確になるよう準備をしてきました。バックボーンが異なる人々が集う中、円滑に開発を進めるために、この「準備」が自分にとっては大きなミッションでしたね。
また、コミュニケーションも大事にしています。情報システム部のチームメンバーとともにユーザー部門(添削・採点指導を管理する事業部門)との打合せを週次で行い、認識のすり合わせをしていました。当時はコロナ下で在宅勤務が中心となる中でしたが、この打合せは基本的には対面で行いました。それによって得られる情報や気づきがあり、初めてのメンバーとのコミュニケーションや他部門との連携がスムーズになるなど、開発を進める地盤になったと思っています。もちろん、オンラインのツールも活用しています。例えば作業の内容の意識合わせについての話題などの際は、チケットシステムを通じた形式的なやり取りだけではなく、チャットを併用しリアルタイムで意識合わせを行い、それでも伝わりにくい場合はWeb会議に移行して、お互いに認識齟齬や不明点がなくなるまで潰し切り、不安を払拭するようにしています。

 

自分の裁量で開発を先導できるやりがいと、それに伴う責任

やりがいを感じる点を教えてください。

開発を進める中で様々な領域で問題・課題が日々生じますが、様々なメンバーとそれらをディスカッションしながら解決していくことです。一人で解決できることは一部であり、関係者と話をしていると自分の誤りや相手の誤りが自然と明らかになって、より深く相互理解できたという機会が多かったですね。頭の中でもやもやしていることはできる限り図化・言語化し、関係者を巻き込み相互理解を進める、その結果として、お互いスッキリした顔になっているなと実感できた時が一番やりがいを感じる点です。
また、リードエンジニアとしてプロジェクトを立案・推進していく立場ですので、自分の裁量で開発を先導できるのはもちろん大きなやりがいです。スピード感を持って様々な問題に対する意思決定をしていかねばなりませんし、それに対しての説明責任があり、判断を誤れば迷惑がかかる。経営陣に対してもプロジェクトに関する説明をする機会があるのですが、社長に直接説明をさせていただく、その説明に対してフィードバックをいただけるというのは、これまであまり経験がありませんでした。相応の責任を負っている実感があり、それはプレッシャーでもありますし、やりがいでもありますね。
2023年2月に開発しているシステムがリリースされ、実際に運用が始まりました。サービスを提供する企業側に入ったことで、SIer時代よりもユーザーと密に連携し、運用をより意識して開発を進めてきましたので、サービスイン後の評価を肌で感じられるのはとても楽しみにしていた部分です。もちろん、今後も課題は生じるでしょうが、それを解決をしていくという部分で新たなやりがいが発見できると思っています。

 

内製化開発のあるべき姿について、10年先を見据えながら洗練化したい

一緒に働くエンジニアに求めることを教えてください。

全てを自分で解決していくというよりも、ヒトやモノ(情報)を掛け合わせることで、解決までの時間を短縮したり、より良い結論を導き出したりしていきたいという考えをお持ちの方。誰かからの指示待ちではなく、一人称で、今、自分が求められていることを察知し推進する意欲と、その行動に対する考察による振り返りができる方。スキルということで言うと、各作業の目的とその達成条件(ゴール)を自らの視点で理解し、自身の考えを持ち推進していく(自分の言葉で周囲を巻き込んでいく)力。自分の専門領域を持とう、引っ張っていこう、という覚悟、自分の専門領域外であっても興味・関心を持って諦めない忍耐力。これらは自分自身でも心がけている部分です。
今後、リードエンジニアとして参画いただくとしたら、内製開発の骨格をメンバー一丸となって、お互いにアイデアを出し合って、一緒に作り上げていける方がいいですね。経営幹部に直接説明する機会もあるので、やりがいを感じられる部分ではないでしょうか。
新添削・採点システムは、2023年度にリリースする機能は一部であり、今後も開発が続いていきます。ぜひこういった方々にご参加いただいて、ご活躍いただけたらいいなと思っています。

 

今後、Z会でやりたいことはどんなことですか?

「実際にシステムを利用するエンドユーザーに寄り添って、スポットではなく全体業務の最適化や、長期的な視野で運用との整合性を意識した設計・構築をすることにより、皆(ユーザー、開発者、運用者)の視点で、本当に必要としているシステムであることを肌で感じながら開発を推進していくこと」。転職の動機となったことを実際に体験していくことです。
また、Z会の基幹システムの内製化開発については、まさに、今年度の新添削・採点システム開発において新たにチャレンジが始まったばかりです。現在のメンバー、および、今後ジョインしていただける皆様と共に、内製化開発のあるべき姿について、10年先を見据えながら、議論を重ねながら洗練化していきたいと考えています。
個人としては、アプリケーション開発に関わる技術や、開発プロセスと言った自身のもつ経験を活かして、今後もその専門性で先導していくほか、後進育成を進めていきたいと考えています。

 

このごろ子どもがプログラミングに興味をもち始めました。休日にはロボットにプログラムを設定して、自作したコース上で実際に動かして、親子で楽しんでいます。
出社とリモートを組み合わせて勤務でき、また、土曜日も含めて勤務日を調整でき、平日休みや半休も取りやすいため、子どもたちのイベント(授業参観や音楽会や家庭訪問など)にも合わせやすく自分にとっては働きやすい環境ですね。

 
募集要項は以下のリンクからご覧ください。

 
 

システム開発エンジニア

システム開発エンジニア 谷脇 馨

大手SIerに就職し、約10年間おもに行政機関向けの案件に携わる。システムの設計・開発や導入支援・運用保守、システム開発プロジェクトのチームリーダーやプロジェクトサブリーダーなど、様々なポジションを経験。
Z会には2022年に入社。新基幹システム内製開発プロジェクトのPMOとして、おもに添削管理システムの新規開発に携わっている。

 

自分自身の能力を使って、教育業界に貢献したい

Z会に入社した経緯を教えてください。

30歳という人生の節目にあたって、将来を真剣に考えたときに、自分のやりたいことをやりたい、と思ったんです。もともと大学は教育学部で、教育に関わる仕事をしたいと考えていたことと、プログラミングに興味があって情報系のゼミに所属していたので、教育サービスにITで貢献できると思って前職につきましたが、配属は別の部署になって…という経緯がありました。転職活動をしていくなかで、教育業界に対して自分自身の能力を使って貢献したい、と改めて思うようになったのが、教育企業を志望した理由です。また、エンジニアとして一定の経験を積むなかで、SIerとしてではなくしっかり腰を据えて自社サービスを開発・保守できる情報システム部で活躍したいと考えたことや、二人目の子どもが生まれて、ワークライフバランスを確保したうえで働きたかった、という理由もあります。
そんなときにZ会の募集要項を見つけたんです。通信教育の大手であること、システムの内製化に力を入れていること、また面接の際の話などで会社としてワークライフバランスを大事にされていることが伝わってきましたので、入社を決めました。

実際に入社してどうでしたか?

前職ではさまざまなお客様に関わることができ、やりがいを感じていました。SIerから情報システム部にポジションを変えることによって、「自社サービスを開発・保守できる立場になると、よりやりがいを見出だせるだろう」とふんわりと考えていたのですが、そこは期待していた以上に実感できています。
会社としてシステムの内製化に力を入れて期待されている分、業務はいろいろとありますが、情報システム部の人員も充実していっていますし、当初思っていた通りのワークライフバランスで勤務できていますね。

 

自分の仕事の結果が会員へのサービスレベルの向上に直結する

現在はどのような業務を担当されていますか?

Z会初となる新基幹システムの内製開発プロジェクトにおけるPMOとして、新しい添削システムの開発をおもに担当しています。Z会には、提供している教育サービスを支えるために多くの基幹システムが存在します。会員の方が提出した答案を添削者のもとへ届け、点数や添削内容を反映・記録して返却するという添削システムもその一つです。このほか、既存システムの運用・保守や効率化の検討なども行っています。
 
やりがいを感じる点を教えてください。

自分の仕事の結果が会員へのサービスレベルの向上に直結すること。新添削システムの運用が始まれば、答案の返却スピードが速くなり、会員の方の学習に貢献できることになります。自分のスキルが教育に生かせていることがわかりやすく、直結している実感があります。
またそのようなサービス改善のために、ユーザー部門やチームメンバーとお互いに意見を出し合い、より良いサービスを考えられる環境です。
 

より良いサービスを、より素早く会員へ提供できる組織に

一緒に働くエンジニアに求めることを教えてください。

チームで動くことが多いので、チームメンバーのお互いの意見を尊重し合い、より良いサービスとは何か?を考えて、意見を出せる人。自身の意見に執着せずに、サービスのあるべき姿を考えられる人。
また新基幹システムはJavaの新機能やJavaScriptの新フレームワーク、マイクロサービスアーキテクチャなど新しい技術を積極的に使って開発しています。そのため、自分自身が経験したことがないものでも、積極的に体得する姿勢が必要です。
スキルとしては、システム開発プロジェクトに従事し、何かしらの言語で設計・製造の経験があること、SQLを理解できること。ロジカルに物事を考えられることも重要だと思います。
 

今後、Z会でやりたいことはどんなことですか?

基幹システムの内製開発におけるノウハウをしっかりと蓄積していくことですね。内製化1年目で、バックボーンの異なるメンバーが集っていることも踏まえ、工程定義や作業方法を整理していく必要があると感じています。今はこれまで開発を委託していたベンダーのものに沿っていますが、うまくいかないこともあるので、プロジェクトを通して獲得したノウハウを元にして、Z会に合った内製開発のやり方を確立していきたいですね。
着実に内製化・効率化することによって、サービスの改善に向けた原資をしっかりと確保し、より良いサービスを、より素早く会員へ提供できる組織へ変えていきたいです。そのために、まずは自分がリーダーとしてチームを引っ張っていける存在になりたいと思っています。

 

私が配属された基幹システムの運用・開発チームは比較的Z会歴の長い方が多い部署ですが、新しいメンバーにもとてもウェルカムな雰囲気で風通しが良く、コミュニケーションもとりやすいです。私自身も提案・発言がしやすいですし、入社したばかりのメンバーもさっそく活躍しています。
また最初は休日数が少ないのがネックだと思っていましたが、有休取得がしやすく、心配するほどではありませんでした。

 
募集要項は以下のリンクからご覧ください。

 
 

インフラエンジニア

インフラエンジニア(マネージャー)山田 真也

大手IT企業2社を経験。1社目では自社クラウドサービスを使用したインフラ構築の研究開発を担当し、官公庁を中心にクラウドを使用したシステム導入プロジェクトに従事。より顧客ニーズに応えられるスキルを習得するべく、プライム企業に対するオンプレシステムの導入を得意とする2社目に転職し、官公庁・独立行政法人を中心とした大規模オンプレ環境の構築・移行プロジェクトに従事。Z会には2020年にインフラ担当のマネージャーとして入社し、チームを牽引している。

 

全社的なシステムの統合設計をしたい

Z会に入社した経緯を教えてください。

もともとはSlerという立場でお客様のシステム導入にかかわってきましたが、数多くある顧客環境のシステムに対し、スポットではなく全体の統合管理や、整合性を意識した設計・構築をすることにより、バランスの取れたシステムにすることが必要だという意識になっていったんです。全社的なシステムの統合設計をしたいという思いで、情報システム部門への転職を考え始めました。
どの業界の企業に転職するかを考えた際、学生時代に一時、教職を目指していたことや、第一子が産まれたことから、自身のITスキルを教育業界で活かしたいと思ったんです。そこで私自身が学生時代にお世話になっていたZ会が連想され、入社を決意しました。

最新のITソリューションを実践できる環境

実際に入社してどうでしたか?

入社にあたっては、実は心配な点もありました。地方の事業会社に就職することにより、首都圏で働いていたころと比べて、最新のIT動向に対するスキルが鈍るのではないか、という点です。
しかし入社後その心配は払拭されました。Z会のエンジニアは大手IT企業以上の精鋭が揃っていましたし、何より会社自体が「よりよい教育サービスを提供するために役立つものならば、最新のITソリューションを積極的に導入していく」という方針なので、むしろ以前よりもIT動向をキャッチアップするようになったと感じています。

現在はどのような業務を担当されていますか?

Z会のインフラシステム全体を管理するチームのマネージャーとして、お客様によりよいサービス、社員の皆様によりよい勤務環境を提供するため、日々、ITインフラの導入運用を行っています。通信教育業界においては、各種サービスのデジタル化などにより、流れる通信量が年々増えています。それに追いつくために、Z会グループ全体のゼロトラストおよびSASEをはじめとするクラウド型のネットワークソリューションの導入などを行っています。

やりがいを感じる点を教えてください。

取引先の方や知人から「子どもがZ会やっています」といった声やお褒めの言葉をいただくことがあり、自身の日々の取り組みがお客様に貢献できている実感があります。SIer時代にはユーザーが遠く、やりがいを感じにくい面もありましたので、このような声を聞くことができるのは、ユーザーに近い企業ならではだと思います。
また今までは、現場の意見や提案が反映されないと感じることもありました。しかしZ会では、現場からの提案を経営層がきちんと聞いてくれ、「お客様によってよいものだ」と判断されれば、積極的に採用してもらえます。実際に、自身がZ会グループのネットワークの改善案として提案したものが採用されています。今までの知見やスキルをもって、システムの一部分ではなく全体に直に関わる形で会社に貢献できている実感があり、その点についてもやりがいを感じています。

シンクロ率の高いチーム作り

どのようなチームマネジメントを心がけていますか?

Z会のインフラ担当はおもにサーバチームとネットワークチームに分かれていますが、自身が入社して以来、両チーム間のコミュニケーションを大事にしてきました。チームの垣根を越えて協力していく体制ができていると思います。新型コロナウイルス蔓延以降は基本的にリモート勤務となり、当初は戸惑う部分が若干ありましたが、メンバーとともにコミュニケーション方法を日々改善していった結果、問題なく業務が進められています。
インフラ担当はZ会のネットワーク再編を推進した功績が認められて2021年度に社内表彰されたのですが、これはPM、サーバチーム、ネットワークチームのそれぞれが持ち合わせている得意領域を結集させ、不得意領域をカバーし合う、シンクロ率の高いチームを全員で作り上げることができたからだと考えています。

「顧客視点の思考」「常に技術と情報を求めること」を大切に

今後、Z会でやりたいことはどんなことですか?

最近の教育業界のIT動向をふまえると、通信教育業界でも、リアルタイムな学習コンテンツや大容量の動画コンテンツなどが、今以上に求められるようになるでしょう。また、お客様の学習状況や理解度といった情報を収集して分析・コンサルを行っていくためには、それらを支える大容量のデータ通信基盤が必要になってきます。時代の変化に併せたITインフラを提供するため、最先端のITソリューションを駆使しながら、安心・安全なインフラ基盤の導入を推進していきたいと考えています。

一緒に働くエンジニアに求めることを教えてください。

求めるものとしては「顧客視点の思考を持っている方」「常に技術と情報を求める方」の2つになります。システム導入において自分本位な考えで構築しては、ご利用いただく方に対して不便な道具にしかなりません。お客様そして社員の皆様にとって、ITという分野においてどういう要素があれば、より満足をいただけるのか、そういったことを常に考え、それを実現するためにはどういう手法が取れるのかについて広くアンテナをはり提供できる、そんな姿勢の方を求めています。
そういう方と一緒に、サービスを支えるインフラ基盤の設計・構築やZ会のシステムの運用維持、ITインフラにかかるコスト削減の仕組みの検討(システム構築や運用の自動化)をしていけるといいなと思います。

Z会に入社しようと思ったのは、教育企業かつ「静岡」の会社だから、というのも理由です。バイクでのツーリングが趣味で全国を渡り歩いた結果、静岡の地が一番自身にあう土地柄だと感じていました。地方的な暮らしやすさと都会的な便利さのバランスがちょうどよく、海や山などの自然も、観光地も近い。食べ物はおいしいですし、子育てにもよい環境だと思います。Z会のシステム部門の拠点は東京にもあり、ご希望によって拠点を選んでいただけますが、静岡もオススメです!

 
募集要項は以下のリンクからご覧ください。

 

お問い合わせ