授業の進度やカリキュラムがさまざまで、
ハイレベルな内容を扱う中高一貫校。
Z会中高一貫コースは、
学校の進度や一人ひとりの課題に
「ぴったり」あわせられるので、
日々の学習を効率よく深められます。
Z会ならではの良問と解説、添削指導、
AIによる学びで
揺るぎない自信がつき、さらなる高みへと導く。
新しい通信教育をぜひご受講ください。
中高一貫コースの
新しい学習をご覧ください
講座案内
基礎力からハイレベルな英語力を問う出題まで、実力に合わせて技能ごとに力を伸ばせる充実の学習内容。
人による添削指導やオンラインレッスンでのマンツーマン実践演習も。
これらを通じて伸ばした英語力を、Z会独自の検定試験で実力診断し、フィードバックを受けることで、さらに次の課題が見えてきます。
あなたに最適化された英語学習サイクルを重ね、社会で使える英語力を”いま”から身につけていきましょう。
<実力が積み上がる「評価」
のある学習サイクル>
<オンラインスピーキングの
流れはこちら>
<選べる2つの英語講座>
英語(本科英語)
個人に合わせて4技能を養成し、
知識を覚えるだけでない
「使える英語」に導きます。
4技能を技能ごと
個人に合わせて鍛える
「個別強化AIプログラム」では、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能ごとのレベルに合わせて学習ができます。個人に合わせて4技能をバランスよく鍛えられる教材で、確実に力を育むことができます。
英文作成力を高める指導で、
使える英語に。
自分で書いた英文中の表現が正しいかを、自分で判断することは難しいもの。添削指導では、つまずきやすい箇所を解答に合わせて個別にフォローし、実践的な表現力を鍛えます。
取得済みの外部英語検定試験やレベルチェックの結果に基づき、4技能の開始レベルを設定できます。
単元学習の到達度も加味しながら、4技能の力を個別に伸ばしていきます。
\『NEW TREASURE』対応!/
英語のカリキュラム
『NEW TREASURE』のカリキュラム順に学習することができます。その他の教科書をご使用の方は、ご使用の教科書に沿って学習順を自由に変更することができます
中学範囲
- be動詞(I am〜)
- be動詞(He〔She〕is〜)
- 一般動詞(I〔You〕〜)
- 一般動詞(He〔She〕〜)
- 副詞/前置詞の基本
- 疑問詞
- 命令文/can
- 現在進行形
- 一般動詞の過去形
- be動詞の過去形
- be going to,how,why
- 助動詞の基本
- 助動詞表現/There~の文
- 比較
- SVC/現在・過去・未来
- SVOO/SVOC
- 不定詞の基本
- 接続詞
- 動名詞・再帰代名詞
- 受動態の基本
- 現在完了
- 名詞・冠詞・前置詞
- 分詞修飾/否定疑問文
- 関係代名詞の基本
- 不定詞の応用
- 間接疑問など/仮定法の基礎
高校範囲
- 現在完了の復習/過去完了
- 助動詞の応用
- 不定詞の発展
- 使役・知覚/受動態の応用
- 副詞節
- 関係代名詞whoseとwhat
- 関係副詞
- 名詞節
- 比較表現の応用
- 分詞・分詞構文
- 仮定法過去完了/強調
- itの用法/否定表現
- 倒置/話法
学校や入試にとらわれずに
実践的な力を伸ばせる英語の特別講座
デジタルとAIにより、
英語4技能を入試だけでなく実社会で
必要なレベルまで鍛えられます
「Asteria」は
こんな方におすすめです
※「Asteria」は学校や入試にとらわれず、無学年で英語の4技能を奥深く伸ばしていきますので、中高一貫コースの定期テスト対策や学習サポートは含まれておりません。
英語4技能を奥深く伸ばす
「Asteria」は「英語を使ってできることを増やす」ことを目的としたカリキュラムに沿って、自分に合ったレベルで4技能を奥深く伸ばしていきます。
「書く」「話す」は、人による指導も加え
表現力・発信力を磨く
添削問題ではテーマに沿った英作文に挑戦。また、外国人講師とのオンラインレッスンで月に1回(約25分・予約制)、実践的なスピーキングの力を鍛えます。※オンラインレッスンの時間帯等は、こちらをご覧ください。
日本人の英語学習に特化させた
「CEFR-J」を採用

「Asteria」は日本だけでなく世界で求められる力を育むために、世界中で使われている言語指標CEFRを更に日本人の英語学習に特化させた「CEFR-J」を採用。「聞く」「読む」「書く」「話す」の4技能ごとに、何ができるかを知り、できることが増えていく喜びを感じながら学習を進めていくことができます。本講座のカリキュラムはPreA1~B2.2レベルを網羅しており、学校の授業や高校入試の枠を超えて、学習者一人ひとりの学習目的に応じて、B1~B2レベルまで英語力を高めることを目標としています。
英語CAN-DOテスト
特別優待受験

自宅で英語4技能の力を測定できる「英語CAN-DOテスト」。中学生向けコースを受講いただくと、受験料なしで特別優待受験できます。新教育指導要領でも重要視される4技能の力。実践的な英語力を客観的に知ることで、次の目標設定につながります。
※実施時期は8月、「中学生向けコース」「Asteria」をご受講の方が対象です。
※ご自宅でタブレットまたはパソコンで取り組むテストです。受験には、マイクなどの音声を認識できる機器が必要です。
デジタルをフル活用し、
活きた英語の学び場が広がる
※ソフトウェアキーボードを用いて答える出題もあります。
数学
着実に理解を積み上げることにより、
数学を応用・表現する発展的な力まで
身につきます。
一人ひとりがわかりきるまで
最適な課題を提示
単元ごとに押さえるべき水準まで理解が出来ているかをAIが分析し、一人ひとりに最適な問題を出題する「個別強化AIプログラム」。限られた時間の中で最大限に効果的な学習ができます。
考え方の道筋を正す
添削指導
証明問題など、自分の考えを書く力を問われる問題を中心に出題します。答えそのものではなく、答えの出し方が大切な数学の学習では、途中式や答案の組み立て方に着目。どこまで考え方が合っていて、どこでつまずいたのかを的確にアドバイスします。
AIが弱点と得意を解析しながら個別に出題する問題に取り組むことで、
各単元の「これが解けるようになれば合格!」という内容・レベルまで力の底上げをはかります。
数学のカリキュラム
入会時期に応じておすすめの単元を表示します。中学〜高校数IA範囲まで全公開しているので、
お通いの学校の授業に合わせて自由に取り組んでいただくこともできます。
中学範囲
- 正の数・負の数1《加減》
- 正の数・負の数2《乗除》
- 文字式1《計算》
- 平面図形
- 文字式2《説明問題》
- 1次方程式1《計算》
- 1次方程式2《文章題》
- 空間図形1《基本》
- 連立方程式1《計算》
- 連立方程式2《文章題》
- 空間図形2《応用》
- 不等式
- 関数と比例
- 平行と合同
- 1次関数1《式とグラフ》
- 三角形
- 1次関数2《応用》
- 四角形
- 資料の整理
- 展開と因数分解
- 平方根
- 相似1《基本》
- 2次方程式
- 相似2《応用》
- 円
- 2乗に比例する関数
- 円と相似の応用
- 座標平面と図形
- 三平方の定理
- 場合の数・確率
- 標本調査
- 中学総合1《関数,平面図形》
- 中学総合2《空間図形》
- 中学代数パワーアップ演習
- 中学幾何パワーアップ演習
高校(数IA)
範囲
- 数と式1《対称式と交代式》
- 数と式2《整式の扱い》
- 数と式3《絶対値と符号》
- 集合と論理1《集合とその要素》
- 集合と論理2《命題と証明》
- 2次関数1《関数とグラフ》
- 2次関数2《方程式の解》
- 2次関数3《最大値と最小値》
- 2次関数4《不等式への応用》
- 場合の数1《順列・組合せの整理》
- 場合の数2《順列・組合せの応用》
- 確率1《試行と事象》
- 確率2《条件付き確率》
- 確率3《期待値》
- 三角比1《定義とその値》
- 三角比2《式の計算》
- 三角比3《図形への応用》
- データの分析1《データの特徴》
- データの分析2《統計的な考察》
- 整数1《余りと約数・倍数》
- 整数2《整数とその考察》
- 空間座標
タブレットでの学びの記録が
次の学びに変わる
国語
論理的に解答を導くための読解力と、
他者にわかりやすく伝える表現力を
養います。
高度な読解力と記述力を養う
独自のプログラム
「大学入学共通テスト」をはじめ、これからの時代に求められる「思考力・判断力・表現力」の養成を目的として、複数テクストや実用的文章の読解、自分の意見を論述する「発展」単元を用意。深い読解力、物事を多面的に検討する力、論理的思考力を養います。
着目すべき点を指導し、
読解をサポート
解答に必要な要素を丁寧に添削指導。
汎用的に活かすことのできる読解・答案作成のコツも伝授します。
上位生であっても後回しにしがちな「漢字や語句などの知識事項」を中心に、
頻出問題を個別に反復学習することで、完全習得をめざします。
国語のカリキュラム
入会時期に応じておすすめの単元を表示します。中学3学年分の範囲を全公開しているので、
お通いの学校の授業に合わせて自由に取り組んでいただくこともできます。
中1範囲
- 中学国語スタート!
- 小説:場面と気持ち
- 説明文:話題をつかむ
- 短歌:情景と心情
- 古文:初めての古文
- 説明文:指示語
- 発展:文章の比較
- 説明文:アプローチ学習
- 小説:心情を表す言葉
- 古文:竹取物語/動詞
- 漢文:初めての漢文
- 説明文:問題文の構成
- 古文:説話/形容詞・形容動詞
- 文学的文章1:アプローチ学習
- 小説:作品の背景
- 漢文:思想文
中2範囲
- 小説:人物像・心情説明
- 古文:平家物語/助詞
- 漢文:漢詩
- 韻文:表現技法・主題
- 説明文:展開のしかた
- 随筆:筆者の思い
- 古文:枕草子/助動詞1
- 発展:グラフの読み取り
- 論説文:アプローチ学習
- 論説文:根拠と主張
- 古文:徒然草/助動詞2
- 漢文:主題をとらえる
- 小説:心情の変化・把握
- 文学的文章2:アプローチ学習
- 論説文:構成・要約
- 古文:和歌・歌物語/助動詞3
中3範囲
- 論説文:科学論
- 融合文:作品と解説
- 漢文:文脈把握
- 小説:近代の小説
- 論説文:言語・文化
- 古文:おくのほそ道/重要表現
- 発展:自分の意見を述べる
- 古文:アプローチ学習
- 随筆:表現・文章展開
- 古文:物語/敬語
- 論説文:認識論
- 漢文:アプローチ学習
- 論説文:総仕上げ
- 小説・随筆:総仕上げ
- 古文:総仕上げ
- 漢文:総仕上げ
タブレットでも、書いて学ぶ
理科
知識を習得するとともに、
思考力・表現力を養成することで
理科で出題されるさまざまな問題で高得点を獲得できます理科の受講をご希望の方には、高校での学習基盤の養成を目標として、
高校受験をされる方向けの「中学生タブレットコース」をご案内しております。
重要事項の反復学習で
効率よく知識を定着
知識を定着させるには、反復学習が効果的。重要事項は学習の流れの中で形を変えて何度も出てくるため、教材に沿って学習を進めれば自然に反復学習ができ、知識が定着します。
本質的な理解を問う考察問題で
論理的思考力を養う
問題演習とともに、考え方・着眼ポイントを詳しく示した解説で理解を深め、「論理的に考える力」を着実に養成していきます。
間違えた問題や会員の正答率が低い問題を解析して出題。
繰り返し取り組むことで確実な定着をめざします。
理科のカリキュラム
中学3学年分の範囲を全公開しているので、お通いの学校の授業に合わせて自由に取り組んでいただくこともできます。
中1
- 中学スタートダッシュ
- いろいろな生物と共通点1
- いろいろな生物と共通点2
- 身のまわりの物質1
- 身のまわりの物質2
- 特別演習:中1生物・化学
- 身のまわりの物質3
- 身近な物理現象1
- 身近な物理現象2
- 特別演習:中1化学と身近な理科実験
- 大地の変化1
- 大地の変化2
中2
- 化学変化と原子・分子1
- 化学変化と原子・分子2
- 生物の体のつくりと働き1
- 生物の体のつくりと働き2
- 生物の体のつくりと働き3
- 特別演習:中2化学と形式別特訓
- 天気とその変化1
- 天気とその変化2
- 天気とその変化3
- 特別演習:中2生物
- 電流とその利用1
- 電流とその利用2
中3
- 生命の連続性
- 化学変化とイオン1
- 化学変化とイオン2
- 運動とエネルギー1
- 運動とエネルギー2
- 運動とエネルギー3
- 地球と宇宙1
- 地球と宇宙2
- 自然界のつり合い
- 入試対策:思考力・判断力・表現力完成
- 入試対策:重要事項徹底チェック
- 入試直前:難関対策演習1
- 入試直前:難関対策演習2
- 入試直前:難関対策演習3
- 入試直前:難関対策演習4
- 入試直前:難関対策演習プラス
総合
課題を様々な観点から考えられる力を培い、
論理的な思考力・文章力を身につけます

教科の枠組みを超えた課題に触れ
自らの考えをまとめる
総合講座は一つしかない正解を考えるものではなく、答えがいくつもある教科の枠にとらわれないテーマについて考えるものです。さまざまな情報を読み取って主体的に考え、自分の意見を答案にまとめる作業を繰り返し、他者に自分の考えを正確に伝える表現力を養います。
他者の意見や添削指導を通じ
多様な発想を身につける
課題に対する自分の考え方と他の会員の考え方を見比べることで、思考をより深めます。さらに添削問題を通じて必要な視点や要素、解答に至るまでの考え方を把握。添削指導では、客観的な視点で評価やアドバイスがもらえるので、論理的な思考力・文章力を鍛えられます。
総合のカリキュラム
毎月一単元ずつテキスト教材をお送りします。
中1
~グラフを批判的に見る~
~実験,調査の手順~
~食品表示を読み取ろう~
~日常生活の問題を考えてみる~
中2
~パラダイムについて~
外国語教育を考える
~あらゆる教科はつながっている?~
中3
(コスト・ベネフィット分析)
~会社をつくって世の中をよくする~
【中学生向け新講座】Z会の自宅用プログラミング講座
中学生に必須の知識・スキルを身につける3カ月講座に加えて、今すぐ、そして将来必要となるスキルをぐんぐん伸ばす12カ月講座を新規開講!
くわしくはこちら▶
[全員にプレゼント]図書カードがもらえるおトクな紹介制度もございます。くわしくはこちら▶
社会
複数の視点から語句や事象を捉えることで、
地理・歴史・公民を多面的に
理解できるようになります社会の受講をご希望の方には、高校での学習基盤の養成を目標として、
高校受験をされる方向けの「中学生タブレットコース」をご案内しております。
要点
問題演習
問題演習
添削問題