【中学生向け】Z会の英検®対策

算出根拠

2024年11月実施のZ会会員向けアンケートより。中3で英検®を取得済みの会員のうち、取得級を3級、準2級、2級、準1級、1級のいずれかと回答した割合。

英検取得のメリット英検取得のメリット

合格までフルサポート Z会の英検®対策合格までフルサポート Z会の英検®対策
級別に解説 英検®に合格するためには級別に解説 英検®に合格するためには
Z会の英検®対策
2stepの演習で、
最短ルートの合格へ。
Step1

毎日の学習が、英検®対策に

日々の単元学習で行う文法学習や読解・英作文の添削問題が、定期テストや入試対策になるだけでなく、英検®に必要な文法理解や語彙力の強化に直結します。
英検®のスコアを登録することで、技能ごとにぴったりのレベルの問題が出題される教材もご用意。
Step2

本番前は、模試型教材で予行演習

過去問の傾向を徹底分析した、Z会オリジナルの模試型教材で、本番さながらの演習を行い、強化すべきポイントを確認。実力を発揮するための準備を整え、合格へ。さらに、3級以上に合格するために必須となる面接対策までフルサポートします。
充実の英検®対策が、
追加受講費不要。
一次試験も、二次試験も、Z会だけで。

充実の教材で、
合格までフルサポート
英語4技能対策

さまざまな種類の英文で演習を行うことで、英検®で重要な文法・語彙や文脈を理解する力を身につけます。

Z会では毎月の単元学習で添削問題を出題。得点に直結する書き方を指導します。3級以上で出題されるライティング問題に対応する基礎を固めます。

聞き取った情報を瞬時に整理して解答する力を、スモールステップの演習で伸ばします。
3級の一部と準2級以上のリスニング問題では、音声が繰り返しなしの1回読みなので、日々の学習での演習量が実力に直結します。

AIを相手に気軽に練習ができるAIスピーキングに加えて、外国人講師とのオンラインスピーキングレッスンが受けられます。日々の学習で、3級以上で課されるスピーキングテストの土台も身につきます。

英単語

英検®対策の中で、英語4技能の演習と同じく重要なのが語彙力の強化です。Z会は、4技能をきたえるのと同時に、豊富な英単語を学ぶことのできる語彙学習コンテンツを備えています。

実力判定

英語のコミュニケーション能力が測れる在宅型のテストです。
受験すると英検®の目安級が判定されるので、身についた実力がわかりやすく、受験する級を考える材料にも最適です。

※総合的な英語コミュニケーション能力を判定する試験です。英検®3級以上の取得をめざす方に受験をおすすめします。

模擬試験

英検®受験前に、過去問を徹底分析した模試型の対策教材(各級2回分)に取り組めます。
【語彙文法・リーディング・リスニング】
取り組みの直後に正答率やアドバイスが表示されるので、強化ポイントをすぐに把握できます。
【ライティング】
ひとりで対策しづらいライティングは、添削指導付き。単語・文法だけでなく、内容面についても、自分では気づかない弱点を補強できます。

※準2級プラスには対応しておりません。

外国人講師とただ話すのではなく、英検®の面接の流れ(最初の挨拶〜問題・質疑応答〜退出・フィードバック)に沿った練習ができます。
レッスンでは過去問を徹底分析した問題に取り組むことができるほか、事前課題を通して面接の流れを確認することができるので、安心して取り組めます。

※英検®二次試験対策のオンラインスピーキングレッスンの各級の2回目は、2025年9月にリリース予定です。
※準2級プラスには対応しておりません。

算出根拠

2024年11月実施のZ会会員向けアンケートより。
3級取得率:中3で英検®を取得済みの会員のうち、取得級を3級、準2級、2級、準1級、1級のいずれかと回答した割合。
準2級取得率::中3で英検®を取得済みの会員のうち、取得級を準2級、2級、準1級、1級のいずれかと回答した割合。

受講者の声
英検®の直前に模擬試験のような形で取り組むことができ、本番に向けて自信がつきました。ライティングでは、丁寧に指導してくださったので、自分がやりがちなミスがわかりました。
実際の問題に似た形式で問題を解き、英検®3級のレベルを確認することができました。また、正答率をパーセンテージで教えてくれるので、自分がどれだけできるようになったのかを視覚的に知ることができました。
英検®に合格するためには

①英検®の全ての級(特に4級~2級)に共通する傾向、対策や勉強法

英検®の1~3級では、リーディング・ライティング・リスニングの3技能を測る一次試験と、スピーキングの技能を測る二次試験が行われます。(※4級・5級はリーディング・リスニングの2技能のみ)
英検®を取得するにあたっては、この英語4技能(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)をバランスよく伸ばす必要があります。

Reading 〜英語を読む力〜
【出題傾向】

リーディング問題では、文脈に合う語句を補う問題や、4級以上では長文読解問題が出題され、文法・語彙や文脈を理解できているかが問われます。

【対策・勉強法】

細かな部分まで正しく内容を理解する力と、読むスピードの両方が必要になります。日々の英語学習において、時間を意識しながら英文を読むようにしましょう。また、英文を読んでいて文構造や単語の意味がわからなかったときは、そのままにせず、必ず確認するようにしましょう。

【Z会なら】

・英検®対策教材 5級〜準1級の形式を模した問題に、便利な自動採点で取り組めます。
・オープンカリキュラム すべての単元がいつでも学習できるので、復習・先取り学習が自在です。

Writing 〜英語で書く力〜
【出題傾向】3級以上

3級では質問に対する応答を英語で書く問題が、2級以上では、社会的なトピックについて英語で意見を書く問題が出題されます。

【対策・勉強法】

まずはどのような構成で英作文を書くべきかについて確認する必要があります。英作文を書いたら、必ず誰かに添削をしてもらうことで、文法ミスや単語の使い方の間違い、表現の繰り返しなどの自身の癖を確認しましょう。また、添削指導を通して、より自然な言い回しを身につけていくことも大切です。

【Z会なら】

・添削問題 プロの指導で、自分では気づきにくい文法のミスや単語の使い方の間違いも意識できます。
・英検®対策教材 ライティング問題は添削指導つき! 2024年度から導入されたEメール問題や要約問題にも対応しています。

Listening 〜英語を聞く力〜
【出題傾向】全ての級

全ての級で会話やパッセージなどの内容を聞き取るリスニング問題が出題されます。3級では一部の問題で、準2級以上ではすべての問題で、音声の放送は繰り返しなしの1回のみとなっています。

【対策・勉強法】

問題を解いた後はスクリプトを確認して、自分が聞き取れなかった部分が実際にはどのように話されていたのかを確認するようにしましょう。また、普段からリスニング問題に取り組む際は、事前に選択肢を確認して聞き取りのポイントを予測し、1回限りの放送でもしっかり内容を聞き取れるようにしましょう。

【Z会なら】

・タブレット×リスニング タブレットを使って、いつでも何度でもリスニング問題が練習できます。

Speaking 〜英語で話す力〜
【出題傾向】3級以上

質問に対する応答の内容、発音、語彙、コミュニケーションに対する意欲や態度などが評価の対象となります。

【対策・勉強法】

まずは面接の流れを確認しましょう。その後、模擬面接を繰り返し行い、面接の流れと質問に慣れましょう。

【Z会なら】

・Online Speaking 英検®の面接試験を、問題はもちろん入室〜退室の流れまで再現しています。

そして、この4技能を支える力となるのが「文法・語彙」です。文法・語彙の知識を十分持っていることと、それを適切に運用できることが、4技能の伸びしろの大きさに直結しています。
過去問など、それぞれの技能に対応した問題の演習だけでは不十分です。文法問題集や単語帳なども用いて、文法と語彙の知識を意識的に身につけましょう。

次に、級ごとに問われる内容や、
対策方法を見ていきましょう。

②各級(特に5級~準1級)の傾向、
対策や勉強法

英検®4級

英検®4級は、中学校中級程度のレベルです。おおよそ中学2年生までに習う内容が問われます。ライティング問題は出題されません。

一次試験:語彙・文法

前述の通り、中学1、2年で学習する内容が出題されます。普段の英語学習の中で意味のわからなかった単語や熟語があれば、その単語や熟語を復習して、次に出題されたときに正解できるようにしておきましょう。単語の意味だけでなく、前後のフレーズといっしょにまとめて覚えると、実際の場面で使える表現力が身につきます。

一次試験:長文読解

4級では、掲示物、手紙またはEメール、架空の人物の体験を述べた文章が出題されます。まずはまとまった量の文の読解に慣れることから始めましょう。一文一文を着実に読む練習から、徐々に続けて読めるようにステップアップしていきましょう。

一次試験:リスニング

4級では、日常的な会話、お店や駅でのアナウンスなどが出題されます。トピックは日常に関するものがほとんどです。英語の発音に慣れ、会話のおおよその意味や流れを把握できるようにしましょう。定型表現を知っていると、場面や会話の内容の推測に役立ちます。

スピーキングテスト

一次試験の出欠・合否を問わず、全員が受験できるスピーキングテストです。端末等を用いた録音式で自宅で受験可能です。合否は一次試験のみで判定されます。

英検®3級

英検®3級は、中学校卒業程度のレベルです。中学3年間で学習するすべての内容を完璧にしましょう。

一次試験:語彙・文法

前述の通り、中学3年間で学習するすべての内容が出題範囲です。普段の英語学習の中で意味のわからなかった単語や熟語があれば、その単語や熟語を復習して、次に出題されたときに正解できるようにしておきましょう。単語の意味だけでなく、前後のフレーズといっしょにまとめて覚えると、実際の場面で使える表現力が身につきます。

一次試験:長文読解

3級では、掲示物、手紙またはEメール、人物の伝記や科学に関する説明文が出題されます。掲示物や手紙・Eメールでは、その文章が伝えようとしている要点を素早く読み取る技術が必要です。説明文は、本文の内容と設問の出題順が一致しています。頭から読んで、確実に展開を追えるようにしましょう。

一次試験:ライティング

3級では、Eメールに返信する文を15〜25語で書く問題と、日常に関する質問への解答を25〜35語で書く問題が出題されます。Eメールの問題では、「Eメールへの返信として適切である」ことが何より重要です。下線部以外のメール全文を読んで、聞かれていることを正しく理解しましょう。

一次試験:リスニング

3級では、日常的な会話、お店や駅でのアナウンスなどが出題されます。トピックは日常に関するものがほとんどです。英語の発音に慣れ、会話のおおよその意味や流れを把握できるようにしましょう。4級より少し早いスピードでも、メモをしっかり取れるように練習しましょう。

二次試験

3級では、問題カードに記載された英文についての質問や、イラストについて描写をする問題が出題されます。英文の題材は、身近な物事が中心です。初めて見る英文でも堂々と音読できるように、初見の英文をすぐに読む練習をしておきましょう。また、自分自身についての簡単な質問もあります。疑問文に正しい形で答えられる文法知識と、それをとっさに出すための練習が必要です。

英検®準2級

英検®準2級は、高校中級程度のレベルです。3級(中学卒業程度)の文法項目に加え、高校で学ぶ大半の文法項目が出題されます。

一次試験:語彙・文法

高校3年生で学習する一部の範囲を除いた、中高ほぼすべての語彙や文法が出題されます。普段の英語学習の中で意味のわからなかった単語や熟語があれば、その単語や熟語を復習して、次に出題されたときに正解できるようにしておきましょう。単語の意味だけでなく、前後のフレーズといっしょにまとめて覚えると、実際の場面で使える表現力が身につきます。

一次試験:長文読解

架空の人物について述べた文、Eメール、歴史や文化、社会などがテーマの説明文が題材となります。準2級では、3級よりまとまった量の、かつ内容もやや学術的な文を読む必要があります。文章の流れを示す「つなぎ言葉」を手がかりに、展開を的確に捉えましょう。読むスピードも要求されます。

一次試験:ライティング

準2級ではEメールに返信する形式と、与えられた話題について自分の意見を述べる形式の2題が出題され、前者は受け取ったメールの内容をよく理解することも求められます。どちらの問題も、投げかけられている質問に対して適切な理由を添えて答えることが重要です。個人の経験ではなく客観的な理由を考え、それを英語で表現する練習を積みましょう。

一次試験:リスニング

準2級では、会話文や説明⽂、お店や駅でのアナウンス、社会的、科学的なトピックなどが出題されます。ほとんどの設問で、選択肢は読み上げられる音声と同じ表現を使っていることは少なく、パラフレーズや要約がされています。話の流れを追いながら情報を整理することを意識しましょう。

二次試験

準2級では、問題カードに記載された英文についての質問や、イラストについて描写をする問題が出題されます。テーマとしては社会や身の回りの物事が取り上げられることが多く、日頃から、こういった話題に親しんでおくようにしましょう。また、イラストの描写問題では、人々の行動をできるだけ多く描写することが求められます。文法的に正確な表現を次々話せるように、表現の引き出しを増やしつつ、素早く組み立てる練習をしましょう。

英検®2級

英検®2級は、⾼校卒業程度のレベルです。⽂法項⽬に出題制限はありませんので、まんべんなく理解しておく必要があります。

一次試験:語彙・文法

前述の通り、⾼校卒業程度の単語や熟語が出題されます。普段の英語学習の中で意味のわからなかった単語や熟語があれば、その単語や熟語を復習して、次に出題されたときに正解できるようにしておきましょう。単語の意味だけでなく、前後のフレーズといっしょにまとめて覚えると、実際の場面で使える表現力が身につきます。

一次試験:長文読解

学術的内容を含む説明文が題材となるので、論説文の読解に日頃から慣れておくようにしましょう。2級では、文法・語法ではなく文脈を手がかりとして解く空所補充問題や、本文との内容のずれを適確に見極める必要のある内容一致問題などが出題されるので、英文の全体の流れを正確に把握しながら、設問を解くのに必要な情報を正しく見つけ出すことが重要となります。

一次試験:ライティング

2級では与えられた文章を要約する形式と、与えられた話題について自分の意見を述べる形式の2題が出題されます。要約問題では話の流れを整理しながら文章中の表現を端的に言い換える必要があります。意見論述の問題では、理由に対して客観的な視点や事実を示して説得力をもたせることが必要です。英語で表現する力だけでなく、英語で考え、論理を構築する力をつけていきましょう。

一次試験:リスニング

2級では、会話文や説明⽂、お店や駅でのアナウンス、社会的、科学的なトピックなどが出題されます。ほとんどの設問で、選択肢は読み上げられる音声と同じ表現を使っていることは少なく、パラフレーズや要約がされています。話の流れを追いながら情報を整理することを意識しましょう。

二次試験

2級では、問題カードに記載された英文についての質問や、イラストについて描写をする問題が出題されます。テーマとしては社会問題が取り上げられることが多く、日頃から、こういった話題に親しんでおくようにしましょう。また、イラストを描写する際は、出来事の時系列を表現することが求められますので、時制や時を表す表現を適切に用いることを意識しながら、英語を話す練習も大切です。

学校のペースに縛られず
どんどん英語学習したい方には
Z会Asteria 

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
※掲載している教材・サービスのデザイン、仕様は変更する場合があります。
お問い合わせ

  WEBでのお問い合わせ


お電話でのお問い合わせ

◆ご入会前のご相談、
お手続きについてのお問い合わせ

「中学生向けコースお客様センター」にて承ります。

入会をご検討中の方

0120-76-1039(通話料無料)
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

 

会員の方

●会員の方のお手続きやご相談は
my Zにて承ります。

●お問い合わせの際は、「よくあるお問い合わせ」もぜひご活用ください。

0120-73-1039(通話料無料)
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

◆Z会専用タブレット、iPad端末の操作・ご利用方法に関するお問い合わせ

◆「Z会学習アプリ」のログインやご利用方法、「Z会MyPage」のログインに関するお問い合わせ

◆答案提出や閲覧に関するお問い合わせ

「テクニカルサポートセンター」にて承ります。

テクニカルサポートセンター

0120-636-322(通話料無料)
月曜日〜土曜日 午前10:00〜午後8:00
(年末年始を除く、祝日も受付)

 

●お問い合わせの際は、「よくあるお問い合わせ」
ぜひご活用ください。