「小学生コース1年生」4月号教材同封の「がくしゅうカレンダー」や「1にちのすごしかたシート」の使い方や先輩会員の使用例を紹介します。
お子さまも新鮮な気持ちでやる気に満ちているこの時期に、しっかりと学習習慣を身につけていきましょう!
「がくしゅうカレンダー」「がくしゅうシール」の使い方
(1)まず、「がくしゅうカレンダー」「がくしゅうシール」を準備します。
(2)「がくしゅうカレンダー」のおすすめの使い方
(3)「がくしゅうカレンダー」にはこんな使い方もあります!
「がくしゅうカレンダー」はこう使わなくてはいけないというルールはありませんので、ご家庭の状況に合わせてご利用いただければと思います。
先輩会員の「がくしゅうカレンダー」の使用例
実際に「がくしゅうカレンダー」を使ってくださっていた会員さまより、「半年くらい使っていたら、自分で予定を立てながら学習が進められるようになった!」という喜びの声をいただきましたので、ご紹介いたします。
●4月の「がくしゅうカレンダー」
4月時点では、モデルスケジュール通りに学習を進めていらっしゃいます。学習以外の予定も書き込み、カレンダーを見れば、その日にやることがひと目でわかるようにしているため、スムーズに学習が進められたそうです。毎日「その日やること」が終わったら、お子さまご本人が青い丸をつけてふり返りをしています。また、1週間ごとに予定通り進んでいるかを親子でふり返り、よくできていたら「はげましスタンプ」を押して、がんばりを確認されていたそうです。
4月時点では、モデルスケジュール通りに学習を進めていらっしゃいます。学習以外の予定も書き込み、カレンダーを見れば、その日にやることがひと目でわかるようにしているため、スムーズに学習が進められたそうです。毎日「その日やること」が終わったら、お子さまご本人が青い丸をつけてふり返りをしています。また、1週間ごとに予定通り進んでいるかを親子でふり返り、よくできていたら「はげましスタンプ」を押して、がんばりを確認されていたそうです。
●9月の「がくしゅうカレンダー」
9月も、基本的にはモデルスケジュールどおりに学習を進めていらっしゃいます。が、習い事がある日は予定をずらすなど、柔軟にスケジュール調整している様子がうかがえます。保護者の方が予定を変更する働きかけをしなくとも、自主的に学習を進められるようになってきたとのこと。半年近く「がくしゅうカレンダー」に沿って学習を進めてきたことで、お子さま自身で予定を立てて、きちんと1カ月の単位で教材を終わらせることができるようになったと、保護者の方がとても喜んでくださっていました。
9月も、基本的にはモデルスケジュールどおりに学習を進めていらっしゃいます。が、習い事がある日は予定をずらすなど、柔軟にスケジュール調整している様子がうかがえます。保護者の方が予定を変更する働きかけをしなくとも、自主的に学習を進められるようになってきたとのこと。半年近く「がくしゅうカレンダー」に沿って学習を進めてきたことで、お子さま自身で予定を立てて、きちんと1カ月の単位で教材を終わらせることができるようになったと、保護者の方がとても喜んでくださっていました。
※上の画像は先輩会員のものです。2025年度「がくしゅうカレンダー」とは一部仕様が異なります。
「1にちのすごしかたシート」をご利用ください
4月号教材同封でお送りした「1にちのすごしかたシート」。学習習慣が身につくということは、ごはんを食べることやお風呂に入ることと同じく、学習が「当たり前」のこととして、生活のなかに組み込まれることです。一度習慣化してしまえば、保護者の方が声をかけなくてもお子さまは自発的に取り組むようになります。できるだけ毎日の学習時間を固定しておくほうが習慣化しやすいため、「1にちのすごしかたシート」を使って計画を立ててみてください。
先輩会員の「1にちのすごしかたシート」の使用例
「へいじつ」「おやすみ」の2種類の1日のすごし方について親子で話し合い、お子さまご自身がイラストをまじえて書かれています。お子さまが自ら予定を書くことで、自分が考えたのだからがんばってみようという気持ちにつながっていきますので、ぜひご活用ください。また、2つの予定が書けるようになっていますので、習いごとのある日とない日で分けたり、ごきょうだいの予定をそれぞれ記したりとご家庭に合わせてご利用いただけます。親子で楽しく話し合いながら、小学校が始まったらどんなふうに生活していくのか考えるきっかけにしていただければと思います。
※上の画像は先輩会員のものです。2025年度「1にちのすごしかたシート」とは一部仕様が異なります。
「がくしゅうカレンダー」と「1にちのすごしかたシート」の使い方についてご紹介いたしました。無理なく学習習慣を身につけていくために、ぜひご利用ください。4月末から、実際に使用された「がくしゅうカレンダー」「1にちの すごしかた シート」画像をZ会にお送りいただき、抽選で5名の方にイーマルが表彰をするという企画もスタートします。お楽しみに!