今回は、お子さま一人で丸つけができるようになるためのポイントをご紹介します。
目次
お子さま自身で丸つけをするメリット
答え合わせのポイントとは?
1.『答えと考え方』を見て、自分の答えと模範解答を見比べる
まずは、自分で考えて書いた答えが合っているかどうかを見ます。

●記述問題のときには…
模範解答とまったく同じかどうかではなく、必要な要素がふくまれているかを確認しましょう。入っている要素に線を引きながら確認するのがおすすめです。
●漢字の丸つけのときには…
トメやハネまでしっかり確認しましょう。
2.『答えと考え方』の解説をしっかりと読む
まちがえた問題は、すぐに『答えと考え方』を読み、「どうしてまちがえたのか」ということをしっかりと確認します。
余裕があれば、正解だった問題の解説にも目を通し、答えに至るまでの考え方も合っていたかどうか、または、別の解き方・考え方がないか、ということも確かめてみましょう。
そして、まちがえた問題は、あとでもう一度取り組むようにしましょう。

Z会の『答えと考え方』はお子さま一人でも理解できるように作られています。各教科の『答えと考え方』のなかにあるこのようなアイコンに注目して、考え方を確認してみてください。


『エブリスタディ』『エブリスタディ 答えと考え方』を読んでもわからない問題は、「Z会小学生アプリ」から質問ができます。「Z会小学生アプリ」のトップ画面の「質問」からご質問ください。
保護者の方は、保護者向けサイト「my Z(マイゼット)」からご質問いただけます。「各種お手続き・お問い合わせ」からご利用ください。
「Z会小学生アプリ」「my Z」のログイン方法は、「Z会小学生アプリ・my Z 設定ガイド」をご確認ください。

おうちの方がサポートを

はじめのうちは、合っているのに×をつけてしまったり、まちがっているのに○をつけてしまったり、といったことがあるかもしれません。
まずは、上述した基本的な答え合わせの手順をしっかりできるようになることを目標にしましょう。
そして、おうちの方はお子さまが丸つけをしたあと、漢字のトメハネや記述問題などお子さまだけでは気がつきにくいところを中心に確認をしてあげましょう。
少しずつ精度も上がってきますので、じっくり取り組んでいただければと思います。
次回の更新は5/21(水)です。「提出課題が出せないとき」をテーマにご紹介しますので、ぜひご覧ください。