【4年生】タブレット学習で実力アップ! Z会を徹底活用する4つのコツ

今月の学習ナビでは、小学生タブレットコースの学習サイクルを4段階でご紹介します。保護者の方から声かけしていただきたいポイントも4つ。  の箇所をご覧ください。
スタート月でサイクルに慣れることで、その後も学習を順調に進めることができます。保護者の方からも、ぜひサポートをお願いいたします。

 

1.教材配信日以降、学習の計画を立てましょう

「Z会小学生アプリ」のトップ画面を開くと「カレンダー」で設定したスケジュールにそって、当日学習すべき教科が表示されます。

「カレンダー」画面の各教科のコマは、学習が終わるとマークがつきます。マークがついていないコマは動かすことができます。習いごとや用事があり、Z会の学習ができない日のコマは、予定のない日に移動しましょう。

声かけ例「毎週火曜日は習いごとがあるから、日曜日に移動しよう」

自分の予定を確認しながら学習の計画を立てることで、お子さまに「時間をやりくりしよう」「スケジュール通りに頑張ろう」という意識が芽生えてきます。ぜひお子さまと一緒に学習の計画を立てましょう。

 

2. 「要点」から「ステップ問題」まで学習を進めましょう

△4月の例

小学生タブレットコースの教材は、「日々の学習(要点・確認問題・練習問題)→ステップ問題→提出課題」という流れで進めます。

「ステップ問題」では、その月の単元の総まとめができる問題を出題します。「ステップ問題」に取り組むことで、提出課題に取り組む前に当月の学習内容の理解を深めることができます。

 

3. 25日頃に学習をふり返りましょう

毎月25日頃に「学習診断レポート」を配信します。「学習診断レポート」では、その月の学習進捗や理解度を確認し、自身の状況をふり返ることができます。保護者の方もぜひ一緒にアプリからご覧ください。

「Z会小学生アプリ」のトップ画面の「記録」からご確認いただけます。

 

4.月末までに、提出課題に取り組みましょう

小学生タブレットコースでは、月の学習の仕上げとして「提出課題」に取り組みます。お子さま一人ひとりに担任指導者がつき、提出課題の添削を行います。
※提出課題は3月下旬以降に学習アプリに配信予定です。

お子さまと、月末の提出課題完了目標日を目指して学習計画を立てる必要があることを確認しましょう。お子さま自身に1カ月のゴールを意識してもらうことが大切です。
声かけ例「提出課題に取り組むと、添削の先生が見てくれるんだって。4月30日までに、提出課題に取り組もう!」

はじめは、保護者の方が学習の計画を立ててもかまいませんが、徐々にお子さま一人でスケジュールを組むことができるようにサポートしてあげてください。

Z会タブレットコースの毎月の学習の進め方について、詳しくはスタートセットでお届けする「早わかりガイド」をお子さまと一緒にご覧ください。お子さまが学習の進め方に迷ったときには、まずこの「早わかりガイド」を確認するようお伝えください。

※海外住所への「スタートセット」のご提供はありません。あらかじめご了承ください。「早わかりガイド」はこちらからもご覧いただけます。

1カ月の詳しい学習サイクルは、「my Z(マイゼット)」の「学習ガイド」からも確認ができます。

▼「学習ガイド」の確認方法
my Z」にログイン後、
[お手続き・お問い合わせはこちらから]→[ご受講ガイド]→[幼児・小学生向けコース]→[2025年度ご受講ガイド]→[2.学習ガイド]→[小学生タブレットコース3~6年生]→[学習編]

 

次回の学習ナビは「100%理解につなげる、3つのふりかえりポイント」についてお届けする予定です。4/24(木)の更新をお楽しみに!

 

小学生タブレットコース4年生学習ナビの記事一覧はこちら