幼児コース年中の「今月のおすすめの取り組み」について、会員のみなさんの声とともにご紹介するコーナーです。
教材の取り組みをとおして感じたお子さまの成長や、取り組みのヒントなどのアイディア満載です。
幼児コース年中6月号「ぽんぽこぽんぽん なんの おと」

ここがおすすめ! わが家の取り組みの様子
実際に取り組まれた方の声をご紹介します。
・家の中でたたく物を探すのが楽しそうでした。同じ素材でもたたく場所によって違う音に聞こえることがわかり、喜んでいました。
・「新しい発見」をしたようなキラキラした表情で、いろいろな素材をたたいていました。大人とは視点が違うことに気づかされました。
・割りばしでたたきながら、ポンポン、カンカン、キーンなど音をまねしながら楽しんで取り組んでいました。音当てクイズも姉と一緒にどちらが先に当たるかと競い合って楽しんでいました。
・音に興味をもつきっかけになり、日常でも「これは何の音?」と聞くようになりました。
・これまでは物をたたくことがなかったので、とても新鮮だったのか、いろいろな素材をたたいて、「これはいい音だね」「これは鳴らないね」と楽しんでいました。
・2つのコップに異なる量の水を入れてたたき、音の違いを楽しんでいました。 高音、低音になることに驚いたようです。
・自分から家の中でいろいろな物を集めてクイズ大会をやり始めました。音を出すのがとても楽しそうで、家族全員で楽しめました。
「ぽんぽこぽんぽん なんの おと」
~幼児コース編集部より~
身近な素材を集め、割りばしでたたいて音を出し、素材による音の違いを親子で楽しむ取り組みです。
素材やたたき方による音の違い、素材によるたたく感触の違いなどを実際に体感しながら、学びを深めていきましょう。
【年中6月号ぺあぜっと】ご用意いただくもの
上記の取り組みのほかにも、『ぺあぜっと』では多くの気づきや学びを得られる体験課題を掲載しています。
今月は、下記のものをご用意のうえお取り組みください!
・割りばし(1膳)
・お菓子やティッシュケースなどの空き箱(複数個)
・紙コップ
・糸
・テープ など