4月からいよいよお子さまも3年生。新しい学年でも学習習慣をキープしていってほしいものですね。今月はZ会小学3年生向けコースについてご説明いたします。
3つのコースから選べます
小学3年生向けには3つのコースがあります。
●おもに紙の教材で、学習習慣と基礎から応用・発展までの学力を身につける「小学生コース3年生」
●カレンダーの配信や自動採点など、タブレットならではの機能を活用した「小学生タブレットコース3年生」
●難関国私立中学の入試突破に必要な学力をはぐくむ「中学受験コース3年生」
これまで小学生コース2年生をご受講中の皆さまは、ご連絡をいただかないかぎり「小学生コース3年生」本科5教科(国語・算数・理科・社会・英語)へ自動継続となります。
『みらい思考力ワーク』セットをご受講の場合は、上記5教科に加えて、専科「思考・表現力」3年生に自動継続となります。
※専科「思考・表現力」は小学生コース2年生オプション講座 「みらい思考力ワーク」からつながる講座です。
これまで小学生タブレットコース2年生をご受講中の皆さまは、ご連絡をいただかないかぎり「小学生タブレットコース3年生」へ自動継続となります。
3つのコース、こんな方におすすめします!
「小学生コース3年生」
●小学生コース2年生の学習が順調に進んでいる
●自分のペースで、じっくり学びたい
●「書く」ことで理解を深めたい
●自分で学習計画を立てて取り組みたい
●国私立中学受験の予定がなく、公立中高一貫校を受検する可能性がある
【小学生タブレットコース3年生】
●小学生タブレットコース2年生の学習が順調に進んでいる
●お子さまひとりで積極的に学習に取り組む習慣をしっかり身につけたい
●毎月の学習管理をサポートしてほしい
●画像・アニメーションを利用してわかりやすく学びたい
●1問ごとに採点しながらスピーディに学びたい
●国私立中学受験の予定がなく、公立中高一貫校を受検する可能性がある
【中学受験コース3年生】
●
Z会中学受験コース対象校受験を視野に入れている
※現段階で、上記対象校以外の国私立中学校の受験をお考えの場合も、中学受験コース(難関レベル)の受講をおすすめします。学習を続ける中で志望校が変わった場合にも対応が可能となります。
※国私立中学受験の予定がなく、公立中高一貫校のみを受検する可能性がある方は、小学生コースまたは小学生タブレットコースをおすすめします。
ここからは、3つのコースそれぞれについて、詳しくご説明します。
各コースの特長
ご継続のお手続きにつきまして
2025年2月中旬ごろに2025年度の受講に関する「自動継続のご案内」をお届けします。
お受け取り後に自動継続内容を「Z会MyPage」でご確認ください。変更がない場合にはお手続きは不要です。
3年生向けの各コースは4月開講です。4月号に間に合う手続締切日は、2025年3月1日(土)です。
自動継続内容に変更がある場合は、2025年3月1日(土)までに「Z会MyPage」よりお手続きをお願いいたします。
詳しくは、「新年度のご案内サイト」をご確認ください。
小学校名登録のお願い
2025年4月より、小学生タブレットコース2年生をご受講の皆さまは小学生タブレットコース3年生へ、小学生コース2年生をご受講の皆さまは小学生コース3年生へ自動継続となります。
このうち小学生タブレットコース3年生については、教科書対応(一部教科を除く)のコースとなります。そのためお子さまが通われている小学校名が未登録の場合、3年生からのカリキュラムが設定できず、教科書に合った教材をお届けすることができなくなります。
小学生タブレットコース3年生へのご継続をお考えの方は、お早めに「Z会MyPage」から、小学校名のご登録をお願いいたします。
※すでに小学校をご登録いただいている方でも、ご転居などにより小学校が変更になる場合は、必ず新しいご住所と小学校名をZ会へお知らせください。
※小学生コース3年生、中学受験コース3年生のご受講を検討されている方も、お手数ですがご登録をお願いいたします。
【手続き方法】
「Z会MyPage 」に保護者番号(会員番号の頭に「H(半角)」がついたもの)・保護者パスワードでログインし、[申込・変更手続き]→[小学校登録・変更]から現在の登録小学校の確認、登録・変更をお願いいたします。
※小学校名のご登録のない方は、現在の登録小学校が「未登録」となっています。必ず小学校名をご登録ください。
※海外でご受講の方は、小学校名のご登録は不要です。海外子女教育振興財団にて配付の教科書に対応したカリキュラムを設定します。
3年生からは、よりお子さまの目的や学習スタイルに合わせたカリキュラムをご用意して、さらにご家庭に寄り添ったサポートをしてまいります。ぜひ今後ともZ会をどうぞよろしくお願いいたします。
来月の「学習Topic」では、「学年末じつりょくテスト」の活用法についてご紹介します!
小学2年生向け学習Topicの記事一覧はこちら