小学校に入学してからの学習の進め方や、保護者の方のかかわり方について、気になっている方は多いのではないでしょうか。
今回は【入学準備特別版】として、紙の教材で学ぶ「小学生コース」を受講中の方に、お話をうかがいました。どのように日々の学習を進めているのか、ぜひ先輩家庭の様子をヒントにしてみてください。
※ 本記事で紹介している教材・サービスのデザイン・仕様は変更する場合があります。
1年生の夏休みに学習ペースをつかんだ
――1年生から小学生コースを受講されていますが、Z会を選んだ理由は何ですか?
お父さま 幼稚園のときは別の通信教育を受講していたのですが、それが少し簡単すぎるということで、またいくつか案内を取り寄せて見せたところ子どもがZ会を選んだこともあり、受講を決めました。
――受講を始めるときに不安はありましたか?
お父さま 始めたときは「どのぐらいのペースで学習していけばすべて終わらせることができるのか」がわからなかったので不安もありましたが、親子で進めているうちにだんだんとペースをつかんだようです。いまは親が進捗を細かく見なくても、すべて終わらせることができるようになりました。
――Z会の学習ペースがつかめてきたなと感じたのはいつごろでしょうか?
お父さま 1年生の夏休みごろです。一緒に過ごせる時間が多くなったので、そこで親子で学習計画を立てたり相談したりする時間をもったことがよかったと思います。「朝ごはんを食べたあと」を宿題やZ会に取り組む時間と決めて、それが終わったら遊ぶ、というようにしました。その生活を1週間ぐらい続けたところ、次の週も自然とできるようになりました。いまは取り組む時間が少し変わっていますが、その時期に学習習慣が身についたと考えています。
――いまは毎日いつ学習に取り組んでいますか?
お父さま 学校から帰ってきたら少し休んで、それから宿題をやっていますね。そのあと「今日はエブリスタディやろうかな~」や「みらい思考力ワークやろうかな~」などと言いながら、自分でやるものを決めて取り組んでいます。
――「がくしゅうカレンダー」は活用されていますか?
お父さま 「がくしゅうカレンダー」はシールを貼ることで進み具合が可視化できるので、学習ペースづくりと進捗共有に活用しています。親が「今月の分は終わっているかな?」と確認するのにも便利ですし、子どもも「がくしゅうカレンダー」を参考にしているようで、「このくらい残っているから明日はこのくらいやろう」などと言っています。
――どのぐらいのペースで学習を進めていますか?
お父さま 1年生のときは、ほぼ毎日少しずつ進めていました。2年生になってからは習いごとが増えたので、Z会は習いごとのない週末と月曜日にまとめて取り組むことが多いようです。それでも、毎月だいたい25日か30日にはほぼ終わっていますね。
小学生コース1年生では、学習計画を「見える化」し、学習習慣の確立をサポートします。「がくしゅうカレンダー」には、モデルスケジュールも掲載されているので、それに沿って学習をすすめれば、無理なく1カ月の学習を終わらせることができます。また、小学生コース1年生4月号教材同封で「1にちのすごしかたシート」もお送りしますので、小学校入学当初の1日のリズムをつかむのにご活用ください。

――『わくわくエブリスタディ サポートブック』は活用されていますか?
お父さま はい、丸つけをしていてわからないところがあったときや迷ったときなどに確認しています。
「なんでこの答えなんだろう?」と親子で考えてもわからなかった問題について『サポートブック』の解説を読んで「なるほど、そういうことか!」と納得できたことがありました。そういう問題がときどきあるので、難しくなってきたなと思います。