Z会で鍛えられ、「考えることが好き」に
大阪大学外国語学部現役合格 U・Tさん Z会歴 9年!
- 受講コース
- 小学生
- 中学生
- 高校
- 大学受験
添削指導が学習の励みになっていた
小学4年生からZ会を始めました。小学生の頃のZ会では、とくに添削指導がとてもよかったと印象に残っています。まちがえた問題は先生が優しく正答まで導いてくれたので、「まちがえてしまった」というショックを受けるだけで終わることなく、きちんと復習する習慣が身につきました。
また、てんさく問題と一緒に送る「おたよりカード」での先生との交流がとても励みになっていました。毎月、答案と一緒におたよりが返ってくるのが待ち遠しかったです。
習いごとの予定や学校の進度に柔軟に合わせて取り組んだ
小学生のときは、週3日以上は習いごとに行っていました。「いつまでに何をやる」と締切を決めて取り組み、勉強と習いごとを両立していました。
余裕があるときは、学校で習う前の単元にも取り組みました。Z会で先取りをしたことで、授業で積極的に発言できることも多かったです。Z会の進度が速く、まだ理解できないと思ったときは、授業のあとにZ会に取り組み、応用力を鍛えていました。
Z会に取り組むなかで、考え抜く力がついた
Z会の教材は思考力が試される問題が多く、粘り強く考える力がつきました。私は答えを見るのがあまり好きではないので、難しい問題は気が済むまで考え抜いていました。そうして問題とにらめっこしているうちに、自然と考える習慣がつき、考えることがとても好きになりました。
大学生になった今、日々の授業やレポート課題などで正解のない問いについて考える機会が増えましたが、それらがとても楽しいと感じることができています。
U・Tさんからのメッセージ
Z会の問題はときにすごく難しくて手が出ない!と感じてしまうこともあるかもしれませんが、そのような問題に出会ったときこそが成長のチャンスだと思います。もし難しい場合は答えを見てでも、Z会の教材から考える力を貰いましょう! そして、Z会ライフを楽しんでください! 応援しています♪
保護者の方からのメッセージ
成長を感じたことは、今現在、アルバイトをしながらも、限られた時間の中で効率よく学習ができていることです。
小学生では、国語、中学生では作文を取っており、記述力がかなりついたようです。小学生の国語テキスト「ことばちょきん」は、保護者にとっても為になる問題でした。添削の先生方のコメントもとてもあたたかく、本人の励みとなったようです。
Z会を通し、自宅学習力がかなりついたようで、続けていて本当によかったと感じます。ありがとうございました。