開成中学校 2025年度合格体験記(前編)

開成中学校に合格されたKさんと、お母さまにお話をうかがいました。

開成中学校の合格、おめでとうございます。合格発表時の様子を教えていただけますか。

母:
開成の合格発表は2月3日の昼頃で、息子は併願校の受験が終わった直後のタイミングだったので、昼食後の落ち着いたところで一緒に合格発表を見ようと思っていたのですが……。息子が「開成の合格発表を今すぐ、絶対に見たい!」と言いだし……。ですので、公開されてからすぐに合格発表のサイトにアクセスしたところ、合格していて、息子は「受かっている!」「やったー!」という感じでした。
開成の入試では、得意科目の算数ができなかったようで、「もう終わった……」と受験後にかなり落ち込んでいました。その様子を見て、合格は難しいかもしれないと思っていたこともあり、開成の合格は信じられませんでした。

Kさん:
合格発表までは、「受かっているかも」と思ったり、「やっぱりダメかも」と思ったり、心配で落ち着きませんでした。合格がわかった瞬間、「努力が報われた!」と思い、うれしかったです。

 

中学受験を検討し始めたのは、いつ頃からですか。

母:
息子が4年生の春に私から提案しました。この子の兄が中高一貫校に通っており、「息子にも同様に中高一貫の6年間の教育を受けさせたい」と思ったからです。4年生の秋には本人も「中学受験をしたい」と言うようになりました。

Kさん:
ちょうどその頃、たまたま開成の文化祭に行ったのですが、そこでマジック部の手品を見て「すごい!ぼくも開成に行って、この部活に入りたい」と思ったんです。

母:
最初は「開成は難しいかなぁ」と思っていたのですが、5年生の秋に息子が「もう一度、開成の文化祭に行きたい」と言いだしたため、再度文化祭に行くことに。息子も「やっぱり、開成のマジック部に入りたい!」と、改めて受験への気持ちを強くしたようです。そこからは、開成を第一志望に決め、5年生の1月頃には併願校も決めました。

Z会の中学受験コースの受講のきっかけを教えてください。

母:
4年生の秋までZ会以外の学習法で国語・算数・英語の3教科の勉強していたのですが、中学受験をするにあたり理科や社会の勉強も必要なため、4年生の秋からZ会中学受験コースの理科・社会を受講し、そのあと国語と算数も追加しました。
息子は多くの習いごとをやっていたので、自宅で好きな時間に取り組める通信教育がいいと思いました。なかでも、Z会はハイレベルな教材で難関校受験に定評がある点も魅力でしたね。Z会で時間をうまく使いながら受験勉強ができたおかげで、6年生の春頃までは英語と体操、秋頃まではテニスとピアノを続けることができました。
また、受験勉強と両立しながら学校行事や趣味の読書なども存分に楽しむことができたように思います。

習いごとや趣味の時間も大事にしながら、受験勉強をすすめていたのですね。
一方で、大手受験塾に通われるお子さんも多いかと思いますが……。

母:
実はこの子の兄は、中学受験の際に大手受験塾に通っており、毎回テストを受けるたびに成績順でクラスや席順が変わる、という状況を経験しました。当時は、毎回テストでいい成績をとるために親子とも必死でした。無事に合格しましたが、受験が終わった後にふと、「中学受験で、あんなに子どもにストレスをかける必要があったのかな?」と思ったんです。常にまわりと比較される中で、「他の子はできるけど、自分はできない」と一度思ってしまうと、解ける問題も解けなくなる子も多いのかなぁって……。「やればできる!」と自分に自信をもって、問題を解くことで、解ける問題もたくさんあるはずだと思うんです。
そのような経験から、この子のときは「通信教育を使って中学受験をしてみよう」と考えるようになりました。通信教育を使った受験勉強は、塾と違い子どもに余計なストレスをかけることもなく、勉強そのものに集中できる環境でしたね。

 

具体的な勉強法について、教えてください。

母:
5年生からはZ会中学受験コースを4教科受講しました。1カ月のうちの前半で要点と練習問題、月例テストに取り組み、後半で月例テストの間違えた問題の解き直しや復習、さらに苦手な単元や演習が足りていない部分について市販の問題集で補う、というサイクルでした。
1週間の学習内容は私が考えて『やることリスト』を作っていましたが、毎日何をどれくらい勉強するのかという細かいスケジュールは、息子の裁量に任せていました。本人が学習計画を立てて進めるにあたり、Z会の学習カレンダーはすごく役立ちましたね。予定通りに学習が終わると印がつくのも、やる気につながっていたようです。学年が上がるにつれて、どんどん自分で完結して学習が進められるようになり、成長を感じました。

Z会中学受験コースで、とくに役に立ったと思われる教材はありますか。

Kさん:
授業映像はわかりやすかったです。教材を読むだけより、先生から説明を受けることで理解が深まりました。あと、算数が得意だったので、算数の力をさらに強化するために、最難関マークの練習問題や「Z会からの挑戦状」にも取り組みました。

母:
要点も役立ちましたね。学習内容がコンパクトにまとめられていて、カリキュラムを効率的に学習できる点が、息子も気に入っていたようです。
また親としては、タブレット学習とともに紙の教材があったこともよかったです。学習の進捗状況の確認や、取り組む問題の取捨選択は私がしていたのですが、紙の教材だと学習状況が一目でわかり、助かりました。

 

 Z会からちょこっとアドバイス

【習いごとと受験勉強】

中学受験というと、勉強一色の生活をイメージされる方もいらっしゃるかもしれませんが、Kさんのように習いごとや学校の行事にも積極的に関わることで、「良い息抜きになり、受験勉強に対するモチベーションが高まった」「習いごとを続けたからこそ、受験勉強を頑張ることができた」といった声は、先輩会員たちからも非常に多く聞かれます。勉強以外の時間でうまくリフレッシュできれば、自然と勉強のやる気や効率も上がります
習いごとなどと両立しながらメリハリのある勉強をするために、勉強を始めるタイミングや時間を決めておくことをおすすめします。「朝学校に行く前にドリルを〇ページ勉強する」「学校から帰ったら〇分勉強する」「ごはんを食べたらZ会をやる」というように、勉強を始めるタイミングや時間などを決めておくことで、集中力もついてきます。習いごとのある日は軽めの学習で、習いごとのない日は少し長めに学習するなども、メリハリのひとつです。お子さまが勉強に取り組みやすいタイミングでメリハリをつけながら、学習時間を確保してください。
ただ、あまりに習いごとを詰め込んでしまうと、体力的に厳しい場合も出てくるかもしれません。受験は長い道のりとなりますので、お子さまの状況を見ながら、うまく取り入れていきたいですね。

 

zigzag中学受験体験記の記事一覧はこちら 

開成中学校
栄東中学校
城北中学校
早稲田中学校

※2025年3月31日現在判明分。

 
2025年度の合格実績の詳細はこちらからご覧いただけます。また、開成中学校を志望される方は、下記もあわせてご覧ください。

「Z会受験情報ナビ」開成中学校 2025入試分析速報
「Z会受験情報ナビ」開成中学校 2025年度入試算数分析
「Z会受験情報ナビ」では、国私立中学のほか、公立中高一貫校の適性検査の受検情報も掲載しています。

中学受検コース4年生の教材の活用法や夏休みの学習法、難関中学をめざすために必要な学習、そしてお子さまとの関わり方について、ご説明いたします。
また、「質疑応答」の時間を設けております。みなさまからのご質問にベテランスタッフ陣が、端的かつ明快に回答いたします。

◆開催日時(Webアプリによるライブ配信):6/3(火)10:30-12:00
◆申込方法:下記よりお申し込みください。
https://service.zkai.co.jp/enquete_sp/?s=250603_A4_hogoshakai
※ご都合がつかない方はアーカイブ配信をご視聴ください。アーカイブ配信をご視聴の場合もお申し込みが必要です。
◆申込締切: 5月30日(金)
◆ご視聴方法 :[Z会×エクタス]オンライン学習コースのwebアプリにてご視聴いただきます。詳細は、お申し込みの方に別途お知らせいたします。

ぜひ、ご参加ください!