高田中学校に合格されたⅠさんのお父さまにお話をうかがいました。
中学受験データ


お父さまからのすすめで受験を決意
高田中学校への合格、おめでとうございます。合格発表はどのようにご覧になりましたか。
父:
合格発表は、家族で見ました。Webでボタンを押すと「合格・不合格」がポンと表示されるような発表だったので、少しためらいながらも息子本人がボタンを押しました。「合格」と表示されたときはすごく喜んでいましたね。
ボタンを押すときは緊張したでしょうね。Ⅰさんは、入試の手応えについては何かおっしゃっていましたか。
父:
すごくできなかったわけではない、という感じだったようです。得意な算数を若干失敗したようなことを言っていましたが、逆に苦手な理科は手応えがあったようで。
中学受験を志したきっかけについて教えていただけますか。
父:
私も高田中学校の出身だったので、4年生の春くらいに中学受験について「ちょっとやってみる?」と聞いてみたところ、本人はかなり乗り気で「やってみたい」と。
ただ、そのときはまだ受験に対する具体的なイメージはなく、私が話す「中高一貫校のこういうところが良かったよ」などの経験談を聞いて、「じゃあ中学受験してみようかな」というような軽い気持ちだったと思います。
低学年から受講してペースをつかんでいたZ会で受験対策も
その後はどのように受験勉強を始められたのでしょうか。
父:
Z会は、2年生の時から小学生コースを受講していました。私自身、学生時代にZ会の問題集などを活用しており、解説がすごくわかりやすく一人で勉強が進めやすいという印象がありました。それで子どもにも受講させたいなと思いまして。
受験してみようという話になって、4年生から中学受験コースに変更しましたね。
本格的に受験勉強を始めたのは、中学受験コース5年生が始まる頃です。
親子でZ会をご利用くださっていたのですね。
受験勉強を本格的に始めようと考えたとき、通信教育から塾への切り替えは検討されたのでしょうか。
父:
それも少しは考えました。しかし、2年生からZ会の通信教育を続けるなかで、そのやり方に本人が慣れてきている部分もあったので、本人と相談して今のままZ会でやっていこうと決めましたね。
正直なところ、友人と情報交換をしたり一緒に学んだりするというのが通信教育ではなかなか難しいのかなと思って、塾との併用もありかなと考えてはいました。ただ両方やるには時間的に厳しいのではという思いもあり、情報交換や学習環境については塾の季節講習などを利用することで補完できるかと考えて、本人の意思を尊重してZ会メインで学習を進めることにしましたね。
Z会で学習するのに慣れてきていたということですが、Ⅰさんは早くから自分で学習を進める習慣が身についていたのでしょうか。
父:
平日は本人に任せて、時間を決めて取り組むようにしていました。土日は基本私が伴走するかたちで、隣に座って復習などを中心にやっていました。そんな感じで、完全に本人に任せていたわけではないです。
Z会の教材は、授業映像と解説を見たらだいたい一人で理解できるようになっていたので、平日に自分で学習を進めるのはそんなに大変ではなかったようです。わからないところは土日に私に聞いてきたり、本当にわからない問題はZ会に質問したりしていました。
とにかく復習を重視。できなかったことができるようになる喜びを実感
Z会中学受験コースの教材は、どのように取り組まれていましたか。
父:
すべての教科で、要点を見てから確認問題と練習問題に進むように取り組んでいました。特に社会と理科については、私と息子で要点を1段落ずつ交互に音読して、読み切ったあとで確認問題を解くようにしていました。そして、その回の最後までやったあとは、間違ったところを必ず復習するようにしていました。
復習をきちんとされていたのですね。どのように復習されていたか、くわしく教えていただけますか。
父:
月例テストの復習は徹底的にやりましたね。月例テストの復習をして「まだ理解が浅いかな」というようなところは、要点学習に戻ってまた読む、というのを繰り返していました。理科と社会は、月例テストの成績が出た時に、アプリに配信される復習ドリルもやりましたね。
苦手分野や、月例テストや実力テストなどで失点している分野などは、折を見て3回くらい復習しました。
お子さまによっては、「できないところを何度もやるのを嫌がる」という場合もあるようなのですが、Ⅰさんはそのようなことはなかったですか。
父:
あまりなかったですね。というのも、私が「復習が大事だ」ということをとにかく言い続けていて、月例テストをやったら絶対に復習しようというのを約束にしていたんです。月例テストの復習は、問題を解くよりも時間をかけて念入りに行っていましたが、それを本人が嫌がるということはなかったですね。復習を続けていくうちに、「今まで解けなかった問題が、だんだん解けるようになってきてうれしい」ということをよく言っていたので、復習の大切さを本人も徐々に理解していったのだと思います。
後編では、モチベーションの維持や受験をとおして成長したことなどについておうかがいします。