筑波大学附属駒場中学校 2023年度合格体験記(前編)

筑波大学附属駒場中学校に合格されたSさんとお父さまにお話をうかがいました。

筑波大学附属駒場中学校への合格、おめでとうございます。合格がわかったときのお気持ちをお聞かせいただけますか。

Sさん:
落ちたんじゃないかという気持ちでいたので、合格発表を見たときは、まず意外な結果に驚きました。でも、そのあとすぐ「やったー!」と喜びの気持ちが湧き上がってきて……不安だった分、合格がわかったときの喜びはとても大きかったです。

やはり、実際に結果を見るまでは、不安な気持ちはあると思います。

父:
入試を終えて、できなかった問題やミスした問題は強く印象に残ったようで、少し不安に思っていたようです。教科では、「算数が難しかった」と言っていましたね。
ただ、直前期に解いていた筑駒の過去問題では安定して高い得点を取れていたので、本人が力を発揮できればきっと受かるだろうと思っていました。反面、本人の受験後の感想を聞くと問題は難しかったようですので、親としてはハラハラする気持ちもあり……無事に受かって本当にホッとしました。

Sさんの頑張りが実って本当によかったです。それでは、Sさんが中学受験を考え始めたきっかけを教えていただけますか。

父:
もともと中学受験を検討していたわけではなく、当時通っていた塾の先生にすすめられたのがきっかけです。小学校低学年の頃に、先生から「中学受験に向いているタイプである。難関校も狙える学力がある」と言われまして、そこから中学受験を少し意識するようになりました。ただ、その時点ではまだ受験をするかどうかはっきりと決めてはいなかったです。

Sさん:
先生から話があるまでは中学受験という選択肢を考えていなかったので、話を聞いたときは少し戸惑いました。けれど、話を聞くうちにだんだん受験に興味が湧いてきて、4年生のころには「中学受験をしてみてもいいかな」という気持ちになっていました。

塾の先生からお話があり、中学受験について検討をされるようになったのですね。志望校を筑波大学附属駒場中学校に決めたのは、いつくらいだったのでしょうか。

父:
志望校決定は5年生の冬頃です。公立中高一貫校も含めいろいろな学校の説明会や文化祭に行きましたが、筑駒は学校の授業が興味深く、生徒それぞれに自由さがあって素晴らしいと思い、親としてはこの学校に行ってくれるといいなと思うようになりました。

Sさん:
はじめはトップレベルの学校には少し抵抗がありました。でも、筑駒の文化祭や学校説明会に行ってみたら、やっていることはとても面白そうで……とくに印象に残ったのは、学校説明会での生徒会の説明です。学校の自由な雰囲気などが伝わってきて、「この学校は最高!」と感激し、気持ちが固まりました

生徒会の学校説明に、ぐっと心をつかまれたのですね。次に、受験勉強を開始した時期について教えていただけますか。

父:
中学受験対策として、本格的に4教科とも大手の塾に通い始めたのは5年生からです。4年生時の通塾は、あえて算数のみにしぼっていました。5年生までは、受験勉強よりも、博物館に行ったり本を読んだりする経験を大切にしたいと考えていたからです。そういった経験の豊かさが、社会や理科など教科への関心につながり、勉強にも息長く興味を持って取り組むことができるだろうと思っていました。

5年生までは「勉強を楽しむ」ための下地をつくり、本格的な中学受験対策は、あえて5年生からというご判断だったのですね。

6年生からは、「Z会×エクタス 最難関中学受験プレミアム講座」のオンライン学習コースをご受講いただいていますが、こちらを受講されたきっかけを教えていただけますでしょうか。

父:
5年生から通っていた塾には筑駒に特化した対策講座がなかったため、志望校対策については少し不安がありました。そこで、6年生のころに筑駒対策ができる塾などについていろいろ情報を探しているうちに、父親である私が大学受験のときに利用していたZ会に、中学受験対策の教材があることを知りました。

お父さまが大学受験対策としてご受講いただいていたことが、きっかけの一つだったのですね。

父:
当時も教材の質はよいと感じていまして、そのZ会に筑駒対策の最難関中学受験プレミアム講座があると知り、「ぜひ!」という感じで体験イベントに参加しました。イベント内での講師の方のお話から、筑駒に合わせた指導を受けられそうだと確信し、受講を決めました。オンラインで学べるのも大きな魅力でしたね。

オンライン講座は通塾する必要がないので、教室から遠いところにお住まいの方からも支持を得ています。
一斉受講とアーカイブ受講、主にご覧になっていたのはどちらでしたか。

Sさん:
一斉受講は時間が合わずアーカイブで見ることがほとんどでした。アーカイブはわからないところだけ戻って繰り返し解説授業を見ることができたのもよかったです。

後編では、プレミアム講座を受講した様子や、保護者の方のかかわり方について詳しくうかがいます。

 

 Z会からちょこっとアドバイス

【中学受験対策を始める時期】

Z会の中学受験コースは3年生の4月からの開講となります。

中学受験をすると決めた場合、受験勉強は早めに開始するに越したことはありません。ただ、3年生から受験勉強を開始した場合、高学年で息切れをしないように、お子さまのモチベーションを保つことが非常に重要になります。オープンキャンパスや学校説明会などで、学校と接点を持つことも重要ですが、お子さまと話し合い、なぜ中学受験をするのかを確認する時間も持ったほうがよいでしょう。

では、高学年になって中学受験対策を始めるのは遅いかというとそうではなく、小6から受験対策を始める方も少なくありません。ただその場合でも、ある程度の基礎学力は必要です。

中学受験のタイミングは人それぞれ違いますが、お子さまがやる気を出すタイミングを見逃さず、中学受験をするかどうかをご家族で話し合うことが重要です。

 

zigzag中学受験体験記の記事一覧はこちら 

筑波大学附属駒場中学校

灘中学校

栄東中学校

西大和学園中学校

駒場東邦中学校

東京都市大学付属中学校

渋谷教育学園渋谷中学校

Z会×エクタス 最難関中学受験プレミアム講座

Z会エクタス栄光ゼミナール