南山中学校女子部に合格された方とそのお母さまにお話をうかがいました。
中学受験データ


将来の可能性を広げるため、Z会を選択
南山中学校女子部への合格、おめでとうございます。合格発表は、どのようにご覧になりましたか。
母:
郵送で届いた結果を確認しました。娘が学校に行っている間に届いたので、我慢できずに私が先に開けさせてもらいました(笑)。娘の頑張りを間近で見てきたので、たぶん大丈夫だろうと思ってはいたのですが、結果を見るまではわかりませんので、合格通知を受け取ったときは本当に嬉しかったです。合格して改めて、Z会の教材の確かさを実感しました。
本人:
試験は少し自信があったのですが、合格している確信は持てなかったので、結果を見て「まさか、本当に? 信じられない」と一番に感じました。
やはり結果を見るまでは、不安なところもあると思います。お子さまの努力が実を結んで、本当によかったです。お子さまがZ会を受講したきっかけは、どのようなものだったのでしょうか。
本人:
Z会は幼稚園の頃から受講しています。母がいろいろなところから資料を取り寄せて、たくさんの教材の中から「絶対Z会が良いよ!」と選んでくれました。
母:
Z会は、付録を前面に出して子どもの興味をひくのではなく、「家にある身近な材料を使って、子どもと一緒に作る」という部分が良かったです。「あと伸び力」というキーワードにも魅力を感じました。 また、大学受験を見越してZ会を選択した、という理由もあります。Z会は大学受験に強く、教材も少し難しいイメージがあったので、幼稚園の頃から続けることで、将来に備えて少しずつ学習習慣をつけていければいいな、と思いました。
中学受験コースを選択した時には、中学受験をすることに決めていましたか。
本人:
小学3年生からは中学受験コースを受講しましたが、母と相談したときに、「今後、中学受験をしたくなったときのために中学受験コースを選んでおこう。でもやりたくなかったら無理にやらなくてもいいんだよ」と言ってくれたので、受講を決めました。最初から、中学受験をすると決めて中学受験コースを受講したわけではなかったんです。
母:
3年生の秋に受験を決意するとともに、3年生から始めた学校外での活動を中学入学後も続けられることから、志望校を南山中学校女子部に決めました。
将来の可能性を広げるために、Z会や、中学受験コースを選択してくださったのですね。
3年生からの中学受験コースで、ゆっくり本質を理解して基礎を固める
塾には6年生の途中から入られたそうですが、それまではZ会のみで受験勉強をされていたのでしょうか。
母:
志望校対策講座を受講するため、6年生の9月頃に塾に入りました。それまでも、長期休みに講習などで塾に行くことはありましたが、基本的にはZ会で受験勉強をしていました。塾に入った後も、Z会は継続していました。
受験に向けた学習を、塾ではなくZ会ですすめようと思ったきっかけはありますか。
母:
課外活動や習いごとを続けさせてあげたかったというのが一番大きいですね。
本人:
Z会なら自分の好きなように学習スケジュールを組めるため、受験勉強と課外活動や習いごとを両立でき、受験ギリギリまで続けることができました。
「Z会は時間の融通がきくため、受験勉強と習いごとや趣味が両立できる」というのは、志望校に合格したたくさんの先輩会員たちからも支持を集めているポイントでもあります。
塾に通い始めて、大変なことはありましたか。
本人:
いいえ、とくになかったです。Z会で基礎をしっかり固めていたので、6年生でいきなり塾に入っても問題なくついていけました。
母:
3年生の最初から中学受験コースを受講していたことが、結果としてとてもよかったと思います。Z会は、受験特有のテクニックではなく、基礎的な考え方から本質を教えてくれるので、自然と応用問題にも対応できる力がつきました。
後編は、具体的にZ会をどのように活用されたのか、また、学習に対するモチベーションアップの方法についてをくわしくおうかがいします。
Z会からちょこっとアドバイス
【「学習習慣」と「学習姿勢」】
中学受験という、小学生にはかなりハードな道を進むためには、「学習習慣」「学習姿勢」を低学年のうちに身につけることが大切です。
◆学習習慣:「計画通りに勉強を進める」「決めた時間になったら机に向かう」「机に向かっている間は集中する」といったことが習慣化していること。
◆学習姿勢:問題を解いたら解きっぱなしにせずに丸つけをする、まちがえた問題は解説を読んで考え方を学ぶ、漢字や筆算は丁寧に書く、といった姿勢。
学習習慣と学習姿勢という2つの土台があってこそ、入試問題を粘り強く解くことができるものです。Z会の中学受験コースには、これらの力を身につけるしくみがありますので、ぜひ日々の学習でZ会をご活用ください。