【みんなでリサーチ】やっていてよかった習いごとランキング

「みんなでリサーチ」では、幼児~小学生のいるご家庭ならではの関心事を取り上げ、Z会の通信教育を受講されている保護者の皆さまのお声をご紹介します。
4月号は「習いごと」についてです。ぜひほかのご家庭の様子をヒントにしてみてください。

 

やっていてよかった習いごとランキング

Z会の通信教育を利用中の保護者の方に「やっていてよかった習いごと」をうかがいました。

※幼児・小学生向けコースを受講している方を対象に、2025年2〜3月に実施したアンケートの回答をもとにしています。
※本アンケートでは、学習塾や英語(英会話)は習いごとに含めていません。

 

「スポーツ(水泳)」が一番多い結果となりました。おすすめの習いごとを選んだ理由を聞いてみましょう!

水泳

自分から積極的にチャレンジする姿勢が身につきました。ほめられて達成感を感じ、もっと取り組む習慣がついたと思います。
(年長・保護者)

体力がつき、めったに熱を出さなくなりました。また、学校外の違う学年の子どもたちや、さまざまなチームメイトとの関わりから社交性が身についたと感じます。
(1年生・保護者)

子ども本人は体力をつけたいという目標があり、泳げる種目や距離も増えてきたと感じます。肺活量が増えたので、風邪をひきにくくなったような気がしています。
(2年生・保護者)

 

ピアノ

何よりも集中力がつきました。そして、指をよく動かすので、鉛筆や箸の持ち方が上手になったり、工作や絵を描くことを以前よりも楽しめるようになったりしました。
(年長・保護者)

毎日コツコツ取り組む習慣がつきました。発表会など成果発表の場に向けた練習や経験を積める点、頭と指を使うことができる点がよいと思います。
(3年生・保護者)

毎日ピアノを練習する習慣がつき、学習面でも毎日勉強する習慣ができました。まわりの子より何か一つでもできることがあると、子どもの自尊心や自己肯定感につながります。
(5年生・保護者)

スポーツ(水泳・体操以外)

・陸上教室
走るのがすきなので通わせてみたところ、友だちがたくさんでき、休憩時間も走り回って楽しそうにしています。
(3年生・保護者)

・バスケットボール
技術面だけでなく努力すること、仲間と協力すること、自分で考えて行動すること、下の学年の子のめんどうを見ること、礼儀やあいさつなど、さまざまなことを学べていると感じています。
(5年生・保護者)

 

Z会以外の習いごとの数は、1~3つの方が多く、全体の8割以上を占めました。

Z会の教材に取り組む時間・タイミング・場所をなるべく固定するようにしています。家庭で保護者がそばで見ながら取り組む教材と、学童などの場所で自主的に取り組む教材をかえて、メリハリをつけています。
(1年生・保護者)

勉強する時間を決めて、その時間はしっかり勉強します。ほかの時間は完全に自由に過ごしています。また、たまるとしんどくなってしまうので、毎日コツコツやるようにしています。
(1年生・保護者)

Z会のカレンダーにそって学習していますが、学習予定のない日曜日に、習いごとがある日の分の学習に取り組むようにしてます。
(2年生・保護者)

通信教育は時間の自由がきくので、ほかの習いごとと上手に組み合わせて使ってくださっている方が多いようです。

 

Z会より

今回は、おすすめの習いごとや、両立のための工夫についてほかのご家庭の声をご紹介しました。ほかにも、さまざまな習いごとに取り組まれている方がたくさんいらっしゃいました。
今回の声をご参考に、Z会の学習と習いごとを上手く両立して、新しい学年のよいスタートを切りましょう!

 

「みんなでリサーチ」の記事一覧はこちら