【6年生】中学でも伸びる! 6年生の夏にやっておきたいこと

いよいよ夏本番。6年生のお子さまは、小学校最後の夏ですね。
今回の「学習ナビ」では、夏にやっておきたい「中学準備」と、夏の学習ポイントについてお届けします。

 

目次


この夏にやっておきたい「中学準備」

小学校卒業が近づくにつれ、周りでも少しずつ中学準備の話題が出始めるころではないでしょうか。 中学進学に向けた準備として行っていただきたいのは、大きく分けて「小学校の復習」と「中学校の先取り」の2つです。とくに小学校の復習は量が多く、習ったときには覚えていても、いざ解き直してみると忘れてしまっている……となりがちなもの。中学校の学習は、小学校の学習内容を理解していることを前提にスタートしますので、理解度をしっかり確認しておくことが大切です。

また、もし余力があれば、冬休みからは中学校の先取りを始めることをおすすめします。中学校での学習内容を先取りしておくと、授業に余裕をもって臨むことができます。先取りの時間を確保するためにも、小学校の復習は、夏休みから少しずつ始めるようにしましょう。

復習には、今までの『エブリスタディ』や「てんさく問題」が役立ちます。時間をつくって少しずつ解き直してみましょう。
 

お子さまと一緒に夏の学習計画を立てている保護者の方も多いと思います。Z会の学習をふり返って、前月までの教材がたまってしまっている場合は、まずは8月号の『エブリスタディ』を解き、「てんさく問題」を提出することを目標にしましょう。
8月号(専科を除く)はこれまでの重要単元を中心にまとめた「夏休み特別学習」になっていますので、4~7月号の内容を効率的に学習することができます。7月号までの教材については、自力で解けるようであれば、いきなり「てんさく問題」に着手してもかまいません。その後時間のあるときや、返ってきた答案の復習時に、残っている『エブリスタディ』に取り組んでください。

この夏に学習の遅れを取り戻していただければもちろん理想的ですが、学校の宿題などでZ会の教材に取り組む時間を作るのが難しいかもしれません。教材がたまっていることをあまり負担に思わず、これまでの学習内容が定着していればよい、とある程度割り切ることも大切です。
8月号の教材を最大限ご活用いただき、9月以降の学習サイクルを立て直すきっかけとしていただければと思います。
 

国語・算数では『夏休みエブリスタディプラス』も活用しましょう

国語または算数を受講されている方に、受講教科のものを8月号の教材と一緒にお送りしています。短い時間で取り組めるので、すきま時間にコツコツ進めるのがおすすめです。これまでの学習の復習にお役立てください!

※8月号の国語または算数をご受講の方に、受講教科のものを8月号教材に同封してお届けします。

 

中学入学後の最大の目標となる高校入試に向けて、今からできる対策をご紹介します。高校入試で大切なのは、志望校を決め、合格に向けて自分自身で学習を進める自立・自律の姿勢を身につけること。そのために、小学生の今は、自分の力で勉強するための「器」を作ることを目標にしましょう。朝、自分の力で起きたり、部屋を自分自身で片づけたりするということも、学習に使う「時間」「空間」を確保するための「器」づくりです。ぜひこの夏からお子さまにチャレンジしてもらいましょう。この先訪れる思春期に備えるためにも、保護者の方は、少しずつお子さまから手を離すことを意識してみてください。


夏の学習ポイント

教科ごとに、夏の間におさえておきたいポイントをまとめました。意識して取り組めば、自信をもって今後の学習につなげることができます。ぜひ参考にしてみてください。

小学校生活最後の夏。たくさんの思い出をつくりながら、少しだけ中学校を意識した有意義な夏にしていただければと思います。

小学生コース6年生学習ナビの記事一覧はこちら