幼児コース年長の「今月のおすすめの取り組み」について、会員のみなさんの声とともにご紹介するコーナーです。
教材の取り組みをとおして感じたお子さまの成長や、取り組みのヒントなどのアイディア満載です。
幼児コース年長4月号「たけのこの きんぴら」

ここがおすすめ! わが家の取り組みの様子
実際に取り組まれた方の声をご紹介します。
・旬の食材について学んでから、料理をするという貴重な体験ができました。1日で竹が自分の背丈ほど伸びると知ったとき、とても驚いて「まさか自分が調理する、このたけのこが!」と感動していました。
・スーパーでたけのこを選ぶところから、とても張り切って取り組んでいました。これまでたけのこは食べず嫌いだったのですが、お店で買うところから自分で関わったためか、初めてたけのこを食べてくれました。
・初めて包丁を握ったこと、うまく切れたこと、たけのこが不思議な形をしていたこと、おいしかったこと、などなど、非常に印象深かったようです。また、それを「ぺあぜっとシート」に楽しそうにかけたのもよかったです。
・「せっかくだから!」と思って、生のたけのこから作ってみましたが、若干えぐみが……。水煮のたけのこを買って、再挑戦しました。とてもおいしかったです。
「たけのこの きんぴら」
~幼児コース編集部より~
4月号の食育課題では、たけのこできんぴらを作り、旬の味を楽しみます。
「料理には興味をもってほしいけど、包丁を使わせるのは怖くて……」という方もいらっしゃるかもしれません。でも、危ないからと言って包丁を遠ざけるのではなく、安全な使い方を最初にしっかりと教えてお子さまの力を信じて取り組んでみてくださいね。
※たけのこの下処理については「my Z(マイゼット)」の[学習コンテンツ]→[幼児コースナビ]→[今月の料理]でもご紹介していますので、参考にしてみてください。
【年長4月号ぺあぜっと】ご用意いただくもの
上記の取り組みのほかにも、『ぺあぜっと』では多くの気づきや学びを得られる体験課題を掲載しています。
今月は、下記のものをご用意のうえお取り組みください!
・紙コップ(2個)
・輪ゴム(2本)
・たけのこ(水煮)
・トランプ など