お子さまがニュースに興味・関心をもち、社会の出来事について自分で考える機会にしていただければ幸いです。お子さまがとくに興味をもたれた点については、その内容について一緒に調べたりご家族で話し合ったりしてもよいですね。
*難しい漢字は、保護者の方がお子さまに教えてあげてください。
問題提供:日本ニュース時事能力検定協会
小学校で学んだ社会科の知識・理解を生かせるレベルの問題です。
小学校社会科や、中学校社会科の地理的分野や歴史的分野で学んだことを生かせるレベルの問題です。
中学校社会科の公民的分野で学習したことを生かせるレベルの問題です。
問1
まだ食べられるのに、捨てられてしまう食べ物(売れ残りや食べ残し)を「食品ロス(フードロス)」といいます。日本は食品ロスの多い国です。
食品ロスは、例えば【 】といった工夫で減らすことができます。【 】にあてはまらないものを選びなさい。
① 食材を買いすぎたときは腐って食べられなくなる前に捨てる
② 買い物をするときは使い切れる分だけの食材を買う
③ 外食するときは食べ切れそうな量のメニューを注文する
④ 調理するときは果物や野菜の皮をむきすぎない
問2
大都市に人口が集中する理由として、正しい説明を選びなさい。
① 大都市には、働く場所(会社など)が少ないから。
② 大都市には、大学などが少ないから。
③ 大都市は地方の都市よりも、土地の値段が安いから。
④ 大都市は交通網が発達し、便利だから。
問3
【 A 】は世界平和を守るため、第二次世界大戦が終わった年に発足し、現在は日本を含む190カ国以上が加盟しています。「EU」も、地域の平和を願って【 B 】の国々が作ったグループです。【 A 】【 B 】にあてはまる言葉の正しい組み合わせを選びなさい。
① A−欧州連合 B−アジア
② A−欧州連合 B−ヨーロッパ
③ A−国際連合(国連) B−アジア
④ A−国際連合(国連) B−ヨーロッパ
問4
日本は【 】と「日米安全保障条約」を結んでいます。「在日米軍基地」はこの条約に基づいて日本各地に置かれています。【 】にあてはまる国名を選びなさい。
① アメリカ
② サウジアラビア
③ ブラジル
④ オーストラリア
※ヒント:新聞やテレビのニュースなどでは、【 】を「米国」「米」と呼ぶ場合があります。
問5
世界的な自然保護機関「国際自然保護連合」が作成する「レッドリスト」では、世界で【 】野生生物の種が指定されています。【 】にあてはまる文言を選びなさい。
① 人に危害を加える恐れがある
② 新しく発見された
③ 絶滅の恐れがある
④ 陸地に生息している
問6
大阪・関西国際博覧会(万博)が、2025年4月13日に開幕します。大阪で大規模な万博が開かれるのは、1970年以来、55年ぶりです。これに関連して、正しい説明を選びなさい。
① 万博は、4年に1度開かれる世界的なスポーツ大会だ。
② 万博は、人類の進歩や将来の姿を示すため、各国が新しい技術などを披露し合う場だ。
③ 2025年の万博のシンボルとして、「太陽の塔」というモニュメントが造られる計画だ。
④ 2025年の万博の開幕に合わせて、リニア中央新幹線の開業が決まっている。
ニュース検定のご紹介
ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)は、新聞やテレビ、SNSなどで発信されるニュース報道を読み解き、活用する力(時事力)を養い、認定する検定です。中学入試で増えている「時事問題」への対策はもちろん、国語や算数の長文問題を正確に読みこなす力の養成にも役立ちます。
検定は年3回(6月/11月/2月)実施。検定日や受付期間など最新の情報は公式サイトをご確認ください。
<主催>日本ニュース時事能力検定協会、毎日新聞社、朝日新聞社、毎日教育総合研究所、全国の地方新聞社・放送局
次回の「ニュース検定にチャレンジ」は、5月12日(月)更新予定です。
「ニュース検定にチャレンジ」の記事一覧はこちら