【1・2年生】7月号英語のご紹介

小学生向けコース1・2年生をご受講の方が追加料金・追加申込不要でご利用いただける「英語」。
7月号では、1年生はお礼や謝罪の気持ちを伝える表現、2年生は天気について話す表現などを学習します。

7月号の内容を紹介します

1年生:K~O/きもちを つたえよう/くだもの・やさい

▲第1回:アルファベットK~O
▲第2回:Thank you./I’m sorry.
▲第3回:果物・野菜

7月号の英語は、「ありがとう。」や「ごめんなさい。」と伝える場面に取り組みます。ぜひ実際に声に出して言ってみて、英語に親しんでください。
単語は果物や野菜の名前を紹介します。お子さまの好きなものや嫌いなものなど、自分の身のまわりにあるものから英語に触れていくことで、英語への興味が広がっていきます。

 

2年生:Uu~Zz/天気を つたえよう/しぜんの もの

▲第1回:アルファベットUu~Zz
▲第2回:天気をつたえよう
▲第3回:自然

7月号の英語は、天気を伝えたり、虹を見て「きれいだね!」と感想を伝えたりする表現、そして自然を表す単語に取り組みます。学習のなかでIt’s beautiful !「きれいだね!」などの表現を声に出して練習する場面がありますが、小学2年生にとって初めて聞いた音をすらすらと声に出すのは意外に難しいものです。まずは何度も聞いて英語の音に触れ、少しずつ「同じ音を出す」という意識で練習できるよう、お子さまへお声がけください。そして声に出せたら、たくさんほめてあげてください。

 

  英語学習のヒント

小学1・2年生の間は、まずは英語をたくさん聞き、英語の音に慣れること、英語の音と意味を結びつけることを目標にしましょう。
単語の文字の並びと意味を結びつけることができるのは小学校中学年以上と言われており、現在はその準備段階です。
単語はこの先の英語学習の中で何度も繰り返し登場し、学習のなかで徐々に定着していきますので、学習のなかに出てくる単語のつづりをこの段階で完璧に覚える必要はありません。Z会の英語学習では、小学3年生から文字や単語のつづりをなぞったり、書き写したり、実際に四線上に書いていくことを通じて、単語のつづりが徐々に定着していくことを目指します。

次回8月号教材のご紹介は、8月11日(月)に更新予定です。お楽しみに!

 

「英語学習に取り組もう(1・2年生)」の記事一覧はこちら